Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
古野楓
古野楓
古野楓
@FurunoKaede_reads
同じ名前で創作活動もしています。 読書ペースはとても緩やか。 皆さんの投稿を楽しく拝見しています🪻
  • 2025年8月24日
    あやうく一生懸命生きるところだった
    共感できるところと、ピンとこないところ。 人生について色々と考え、諦めたり達観したりするのは、悩まざるを得ない環境に陥った人がすることのように思う。 いわゆる「レール」に乗ったままでいられたら、人生について考える必要なんてないから。 そこから外れたから人生について考えざるを得なくて、何かしらの自分なりの答えを出すしかない。(私のように。) 筆者については、もし家庭が裕福だったら済んだ話なんじゃないかと思ってしまった。 ホンデ美大時代に、学費を稼ぐためにバイトに励んだ結果、大学を休んだり最低限の単位で埋めることになって、大学での人脈が上手く作れなかったというのが特に。 学費を稼ぐ必要のない家庭だったら、美大での学生生活に集中できて、人脈も作れて、スキルや就職も違っていたかもしれない。 それ以前に、父親がアル中で暴れるような人じゃなかったら芸術に助けを求める必要もなかっただろうし、金銭面も違っていただろうし。 だから家庭環境で人生のほとんどは決まってくるんじゃないかと思ってしまう。 特に韓国の学歴社会を始めとした社会問題が根にあるのではないかと思う。 勤めていた会社の倒産を経験して、自分で人生のコントロールをすることはできない、大きな流れで押し流されることもある、と考えたところは興味深かった。 「人生のすべてをコントロールしようと考えてはいけない。だって、そもそも不可能なのだから」p.13 「すべてが自分の選択に委ねられると考えるのは実に傲慢だ」p.12 この本も10年後に読んだら今と違う考えを持つんだろうなぁという気がする。
  • 2025年8月20日
    お母さんみたいな母親にはなりたくないのに
    買ってあげるから選びな、と言われて好きな物を選んだら「センス悪い」「こんなのやめろ」と馬鹿にされ買ってもらえず、母親の趣味に合うものしか与えてもらえなかった著者が出産。 娘の「母親」として、自分の過去と向き合うことにもなりながらどうやって子育てしていくか悩み、考えていく過程の記録。 読みやすいコミックエッセイです。 自分がしてもらえなかったからしてあげたい、自分がされて嫌だったことはしたくない、なのに上手くいかない。 その苦しさは想像に難くないからこそ、すごいなぁと思いながら読んだ。
  • 2025年8月20日
    キレる私をやめたい
    母親に勝手に物を捨てられ、「あんたは私の言う通りにしろ」「嫌なら出ていけ」などと言われる子供時代を過ごした著者が、怒りでパニックを起こして「キレ」てしまう自分をセラピーで克服する話。 親との関係が苦しい/苦しかった人に役立つ本。 読みやすいコミックエッセイです。
  • 2025年8月16日
    ペンツベルクの夜
    ペンツベルクの夜
  • 2025年8月8日
    疑心
    疑心
    今回も面白かった! 竜崎が若いキャリア女性に惹かれてしまう展開にもうどうしようかと思ったけど、終始竜崎らしく、裏切りもなかったから良かったです。 竜崎が伊丹に相談する場面、私も伊丹と全く同じ気持ちだった笑 とにかくどのキャラクターも魅力的。 特に1作目ではあまり気に留めていなかった戸高がますます良いキャラになってきた。 続きが早く読みたい。
  • 2025年7月31日
    ヨモツイクサ
    ヨモツイクサ
  • 2025年7月31日
    春のこわいもの
    春のこわいもの
    面白かった。どれもコロナ禍の物語だけど、コロナ禍自体はメインではなくて、こういった形でその時代が残るのが記録として良いかもしれないと思った。 感情移入できる人物もいれば、全くピンとこない人物もいたけれど、とてもリアルに描かれていたから知っている人の話を聞くような心地で引き込まれて読んだ。 川上未映子さんって全然読んだことなかったけど、また読んでみたい!
  • 2025年7月27日
    月夜に消える (赤い鳥文庫 2)
    児童書、少し怖い物語が4つの短編集。 夢の中でマンションの壁を登り続けてる少女の話が怖かった! どれも面白く読みやすくて、とても良質の作品でした。 小学校高学年から、と書いてあって、私も確かにその頃こういう本を読んでたけど、今になって読むと12歳くらいでこんなにしっかりした本が読めてたのか!? と驚いてしまう笑
  • 2025年7月25日
    赤いヤッケの男 山の霊異記 (幽BOOKS)
    表紙こわすぎwww 山にまつわる怪談を集めた本。怖いものから不思議なもの、感動できるものまで。 山登りに関する専門用語を色々知れたのと、幽霊(怪異?)のほとんどが男だったのがものすごく面白かった!
  • 2025年7月14日
    台湾の少年(2)
    台湾の少年(2)
    かなりマイルドに書かれてるけど悲しい。人間嫌いになりそう。今この時代の日本がいかに自由かがわかると同時に、それが崩れる可能性はいつでもあると思うと心底恐ろしい。
  • 2025年7月8日
    丘の上の人殺しの家
    ナンセンス絵本。商売あがったりの殺し屋(訪ねてきた客にどの方法で殺されたいか注文を受けてそれを遂行する)が、どうやって客を取るか悩む話。最強客の登場アツかった。 スズキコージさんの絵がたまらない。
  • 2025年7月8日
    穢れた聖地巡礼について
    面白かった。怖いけど、登場人物の物語に読み応えがあって、私はこういうホラーが読みたかったんだと思った。 それぞれのキャラクターがとても魅力的で、特に小林に惹かれた。ホラーを通して描かれる人間に、私は興味があるのかもしれない。 すっかり背筋氏のファンになってしまった。 これからの作品が楽しみで仕方ない。
  • 2025年6月24日
  • 2025年6月20日
    変な家
    変な家
    予想外の展開で面白かった! 間取りから発展するには随分派手な話で驚いたんだけど、途中密室ネタも出てきてワクワクした。 とても楽しめました!
  • 2025年6月12日
    星を継ぐもの (創元SF文庫)
    星を継ぐもの (創元SF文庫)
  • 2025年6月10日
    口に関するアンケート
    肝試しに出かけた男女の証言をまとめたホラー。怖くて面白かった!謎解きのような部分もあり、巻末まで含めて面白かったです。
  • 2025年6月2日
    シティ・オブ・グラス (Graphic Fiction)
    シティ・オブ・グラス (Graphic Fiction)
    『ガラスの街』のコミックノベル。 ポールオースターの文章の世界観がよくよく表現されていて素晴らしかった!!! 前衛的な表現でとても芸術的で感動した。元の小説を読んでいなかったら少し読みづらく分かりづらいかもしれないけど、おすすめ!
  • 2025年6月1日
    変な絵
    変な絵
    今更ながら読んだけど完成度にびっくり。正直甘く見ていたので、こんなにきちんとした物語になってるとは思わなかった。読みやすすぎるのが残念かも。もっと小説の形をしていたらより好みだったなぁと惜しい気持ちになってしまったけど、読んでみてよかった!本当に面白かった。
  • 2025年5月30日
    アトリエのきつね
    アトリエのきつね
    画家が出会ったきつねの話。特に物語という物語はなく、日記のような内容だけど、写実的な絵が綺麗でじっくり眺めて楽しめた。
  • 2025年5月26日
    失敬な招喚
    失敬な招喚
    なんとも言えないイラストがたまらない。本文は、よくこれを日本語にリズム良く訳せたなと脱帽。自分だったらこの文章に行き着くまでに何年かかるだろうかと思ってしまった。怖いけど可愛い。シュール。
読み込み中...