Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
小魚小骨
@KoboneKozakana
  • 2025年7月6日
    ポケット詩集
    ポケット詩集
    何度目かも分からない再読。 さすがにそれほど新しく動く感情はなかったが、編者による序文が良かった。本を作ることは次世代を育てることだ、という気概を感じる。
  • 2025年7月6日
    新潮ことばの扉 教科書で出会った名詩一〇〇
    何度目かの再読。 それでも全く覚えてなかった詩(つまり引っかからなかった詩)に感動したりする。経験を積んだということか? だから今回またよく分からなくても、いつかの再読でビビッと来たりするのかなぁと思う。 すごく短い作者略歴が詩の下に付いているのがとても良い。「山のあなた」のカアル・ブッセは上田敏の翻訳で有名になったが、ドイツでは忘れられた存在とのこと。そして吉原幸子は劇団四季の主役だった。へー!
  • 2025年7月4日
    風にのってきたメアリー・ポピンズ
    風にのってきたメアリー・ポピンズ
    映画を観る前に読んでいたら、どんな印象を持っただろう?と考える。メアリーのことを魅力的に感じただろうか。 怒りっぽくて子どもたちの方がメアリーの機嫌を取っている。物語中に起こるマジカルな出来事には惹かれるが、メアリーはどう捉えて良いか分からない。(でも英国では発売と同時に人気となったようなので、文化の違いなのか?) 子どもより子どもらしいところ、そんな部分を上手く残しながら、映画では素敵なメアリー像を創り上げたなと思う。続編や番外編(AtoZは言葉遊びの部分?)も含めてのものかもだが。
  • 2025年7月4日
    Clara (クララ) 2022年 3月号
    「バレリーナ上野水香ものがたり」(付録漫画)を読みたくて。背が伸びるのが遅かったんだな。 特集は成澤ガリムーリナ・マイカさん。 スペインらしく踊るコツが面白かった。親指と中指の間隔を広げるのと、斜めに引き上げる振りが多いということ。確かに。
  • 2025年7月3日
    忘却の河
    忘却の河
    輪読で読んだものは毎回経過感想を書きたいと思っていたが、夢のまた夢だった。 終わり方の美しさに度肝を抜かれた。文章の素晴らしさに毎回惚れ惚れした。沢山の人生を生きた気持ちになった。 3ヶ月間、とても楽しかったです。
  • 2025年7月3日
    旧約聖書を知っていますか(新潮文庫)
    すごく昔に読んだ再読。 後半は典型的な日本人感覚のツッコミが入るのが面白い。日本以外では不謹慎に当たるのだろうな…と思いつつ、つい笑ってしまう。 後半は戯曲やお芝居に言及があり、面白かった。ラシーヌの『アタリー』『エステル』は旧約聖書から。 サルトルはキリスト教等が身に染み付いていないと凄さが分からない、というのが興味深かった。
  • 2025年7月1日
    准教授・高槻彰良の推察7 語りの底に眠るもの
    月に1冊と決めているが、月が変わった途端に読んでしまって自分で呆れる。最早月の区切りを感じるようになってきた。 今巻は異世界に行く方法(エレベーター)、沼の主、人魚の肉、と、3編とも警察レベルの事件。現実を直視できずファンタジーに逃げ込むって、日常でも多々ある気がする。
  • 2025年6月26日
    アルフィとくらやみ
    アルフィとくらやみ
    『エロール・ル・カイン展』で話の内容が気になった作品。 想像より短い作品で、明るくなると暗闇はどこに行くのか?という疑問に対し、しっかり現実的な答えがなされていた。晩年の装飾が少ない画風で、ル・カインの子どもたちがモデルと知るとほっこりする、優しい雰囲気。
  • 2025年6月21日
    おどる12人のおひめさま<新版>
    おどる12人のおひめさま<新版>
    エロール・ル・カイン展へ行って、実際絵本で読んでみたくなったので。 全頁壮麗で素晴らしかった。お姫さま、舞踏会、銀,金,ダイアモンドの森、…何ともル・カインの絵柄にぴったりなモチーフ! ストーリーは展示会で予想していた部分がほんの冒頭で、意外な部分に頁が多く割かれていた。
  • 2025年6月20日
    シナリオ・センター式 物語のつくり方 プロ作家・脚本家たちが使っている
    基礎的なことが簡潔丁寧に説明されており、実際に何か(主に映像シナリオ)を書いている人には自分の創作を見直したり整理したりするのに役立ちそう。 先日読んだ『脚本力』(倉本聰)と被る部分もあり、特に書くつもりはないが創作の裏側を知るのが好きなので楽しかった。会話と台詞の違い等。
  • 2025年6月18日
    火喰鳥を、喰う
    怖かったー。 早く結末に辿り着きたくて、最後の方は飛ばし気味になってしまった。 現実が目の前で書き換えられていく恐怖は好みだったが、細々したところで引っかかったしまった。
  • 2025年6月11日
    建築家になりたい君へ
    建築家になりたいわけではなく、隈研吾を知りたくて。 幼少のどんな体験が建築家を目指すきっかけとなったか、から、実際にどのような仕事をしたか、まで。ゆすはら座のことも出てきた。 子どもの心を持ちながら、大人と会話できるスキルを持つ。ひねくれることの大切さ。芸術家との違い、等。
  • 2025年6月9日
    演劇の歴史
    演劇の歴史
    著者がフランス人なので仏演劇中心とあるが、目次を見た感じ8割は一般的な西洋演劇史のようだ。 というわけで、古代ギリシア演劇から。仮面は共鳴箱の役割も。高下駄を履いて体を大きく見せていた。
  • 2025年6月5日
    老い力
    老い力
    様々な雑誌に掲載された"老い"に関する文章をまとめたもの。 何気に初佐藤愛子かもしれない。 バッサリとした書き口が面白かったが、男は〜女は〜の二項対立が多く少々疲れた。そして途中少し飽きた。性質上一気に通読するものではなかったかも。 昨今の"迷惑がられない"老い方に真っ向から反対しているのが気持ち良い。
  • 2025年6月4日
    池上彰の世界の見方 アメリカ
    分かり易くて面白い。 州毎の力が強い国なのに何故大統領がこんなに力を持っているか、が興味深かった。 集団的自衛権の話も。憲法を変えずに解釈を変える。トランプが出馬表明をした頃に書かれたので、まさか当選しないよね、な扱いで空笑い。
  • 2025年5月29日
    「運動しなきゃ…」が「運動したい!」に変わる本
    ×運動は体に良い ⚪︎運動しないのは体に悪い 最近運動不足なので、早歩き散歩を週に2回は行うことに決めた🔥 電動自転車に頼らず、できるだけ歩こう。
  • 2025年4月30日
    池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾
    台湾予習。台湾と香港の比較等、興味深く学べた。講義をまとめたもので分かり易く、Audibleにも入っているようなので引き続きこのシリーズを読みたい。
  • 2025年4月28日
    ヨン・フォッセ1
    ヨン・フォッセ1
    『ぼくは風』読了。 「ひとり」と「もうひとり」の二人芝居。船の上〜岸辺で波のように繰り返される会話。時々挟まる客観的な台詞で、それらが過去のものと分かる。幻想的で、色々なものの境界線が曖昧で、とっても好みな作品だった。 それにしても間の指定が細かすぎて(とても短い間・短い間・少し短い間・間・少し長い間・長い間・とても長い間)、リズムの答えを知りたい!いっそ楽譜にしてくれ!!ってなった。あと「口ごもる」もあるので、その余韻は次の間と同一換算なのかが気になった。
  • 2025年4月25日
    借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ
    スピリチュアルで怪しげなものが読みたくてサジェストで読んだが、意外としっかりとした内容で面白かった。要は口ぐせ=思考の癖で、そこをポジティブ(願望)に変換していく。どんなことも捉えようによってはチャンスになる。同系の本で似たようなことは良く提言されるが、書き方にパワーがあって元気をもらえるので良い。
  • 2025年4月23日
    台湾
    旅行下調べ。見てるとお腹が空く。 MRTに子ども料金は無く、身長115cm以下+保護者同伴なら半額というのが面白い。あと、車内は飲み物すらNG。
読み込み中...