Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
むらた
むらた
@L4stboy
🗞️ 人文学/小説/雑誌/マンガ
  • 2025年5月19日
    21世紀を生きるための社会学の教科書
    世界がかくも複雑なこと、絶えず変化していること、その中にいる自分もまた変化しながら社会に関わっていること、それらを真剣に受け止めて批判的に考えようとすることにかけがえのない価値があることを教えてくれる本。時間をかけて読んだ。読んでよかった。
  • 2025年4月22日
    自分の感受性くらい
    自分の性質上、この詩が表すものを十分には受け取れないかもしれない。それでも一番好きな詩。が、タイトルになった詩集。
  • 2025年4月22日
    僕たちは言葉について何も知らない
    言葉の使い方を自覚的に点検できるいい内容の本だと思う。だからこそ各テーマを深めるための参考文献への記載・言及がほとんどなくて満足できない。ビジネス書のやり方なんだろうか。この版元にはあまり金を落としたくない中で内容見て買ったけど、やはりネガティブ感情を宿してしまった。
  • 2025年4月11日
    SNSの哲学
    SNSの哲学
    さくっと30分くらいで読んだ。発信と受信の時間のずれに関する話と、炎上と言語ゲームの話がよかった。
  • 2025年4月10日
    詭弁と論破
    詭弁と論破
    なんか気になったので買ってみた。これまではあるスポーツと社会の問題について、こんな構造ですよね、ちょっとまずいですよねと記事で言うための読書をしてきたつもりなんですが、最後に処方箋のようなものを加える必要があると学び、その手助けになればなという感じ。
  • 2025年4月10日
    英語のハノン 初級
    英語のハノン 初級
    何回も折れてきた英語、なんとかガチりたい…
  • 2025年4月4日
    アクターネットワーク理論入門
    アクターネットワーク理論入門
    難しいけど順を追って書いてくれているから読み進めることはできている。科学の客観性、事実性って自明では全然なく、手続きの中で構築されたものだよね、「社会問題」も同じだよね、それ言うためにはモノもちゃんと人のように認識しないといけないよね、という運動だとざっくりつかんでいる。社会学に証拠ないよね、科学のほうが正しいよね、というものへの反論としても読んでる。
  • 2025年4月3日
    HELLSING(1)
    HELLSING(1)
    よろしい、ならば戦争だ
  • 2025年4月3日
    世界は「関係」でできている
    世界は「関係」でできている
    おもしろかったというよりわからなかった、のほうが大きいかも。物理、科学はやっぱり読み取りに時間かかるな〜それでも、どの解像度で世界を見るか?という問いへの新しい視点をもらった感覚はすごくある。
  • 2025年3月31日
    ありす、宇宙までも(1)
    新刊出てたので、改めて1巻から。学ぶことによる創発。世界が変わる、見え方ではなく実際に変わる、ということがダイレクトに突風のように吹き込んでくる感じ。
  • 2025年3月29日
    近代の〈物神事実〉崇拝について
    近代の〈物神事実〉崇拝について
    自分が作った神の像に、なぜ畏れを感じるのか。〝現実〟の縮写でしかない科学を、なぜ完全な客観だと信じ込むのか。そういう話をちゃんと掘り下げる本、と思って読んでいた(読んでいる)。
  • 2025年3月29日
    葬送のフリーレン(14)
    葬送のフリーレン(14)
    ブームに乗り遅れつつ一気読み。バトルパートより1話締めの回が好き。終わらない過去、定まらない歴史をたどりなおして生きた意味を豊かにしていく、それが漫画になる、すごい。
  • 2025年3月23日
    スポーツ社会学事典
    スポーツ社会学事典
    とてつもないボリュームで仕事柄としても好奇心としても気になる。値段もえげつないのでなかなか厳しいですが…
  • 2025年3月20日
    BILLY BAT(20)<完> (モーニングKC)
    BILLY BAT(20)<完> (モーニングKC)
    久々に読み返してみた。今一気に読み切ると、畳み方…って全く思わない。この終わりよな、ってなる。不思議。大好き。
  • 2025年3月16日
    人種差別の習慣:人種化された身体の現象学
    人種差別の習慣:人種化された身体の現象学
    今月いくつか現象学の本を読んできたのは、この本を読むためでした。人種差別とリアルな身体の恐ろしさの交差点。ファノンが身を引き裂かれながら書いたものを詳細に引き取って論じる試み。ちゃんと読んでいこうと思います。
  • 2025年3月16日
    日本三國(1)
    日本三國(1)
    きのう寝る前にこのマンガについての投稿を見つけてしまって、既刊を一気に読み切ってしまった…睡眠犠牲のエンタメ。新しい戦国。日本の独特な近未来描写、好き。
  • 2025年3月15日
    現象学という思考
    「本質」という言葉、いろいろ知るほど迂闊に使えなくなるよねとこれまで考えたり話したりしていたんだけど、この本の中で現象学的に使う「本質」ってどういうことか、という章が登場し、この言葉への抵抗が少なくなった。ちゃんと掘り崩すの大事なんやなと。
  • 2025年3月14日
    ソラリス 上 (ハヤコミ(ハヤカワ・コミックス))
    書店で見かけて気になっていたので。幸せな時間、の中にもいつもどこか客観的な自分がいるし、何考えてるかわからん自分もいるし、全く意識できない自分もいる。そんな自分の中の宇宙の話なのかなと思いながら読んだ。
  • 2025年3月13日
    詩の構造についての覚え書
    評判がよかったこともあり、詩が気になることもありの本棚イン。詩の楽しさすごさは、遠いように思われる二項の間に同じ構造をぎゅっとつかんで軽やかに結び付けられることだと今のところ思っているので、そんな認識がどう変わっていくか楽しみ。
  • 2025年3月13日
    世界システム論講義
    世界史は浪人生の1年だけやったきりで、基盤としてほしいなと思うことがいろいろな本を読んでいてたびたび思うので、メンテナンス的に通史系を読むようにしている。視点重視。
読み込み中...