Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ふかふかページふかふか
@Mt_b_page
  • 2025年10月9日
    本と校正
    本と校正
  • 2025年10月9日
    侍女の物語
    侍女の物語
  • 2025年10月9日
    新・古代史
    新・古代史
    とても売れているらしい。目立つところにあった。新規カバーには「6万部突破!」、奥付けには第11刷の文言。 久しぶりの古代史、楽しく読めそう。
  • 2025年10月9日
    みんなの校正教室
    「教室」と言うだけあって本格的な内容。 校正に興味が出てきたのでより深く知りたいと思い。
  • 2025年10月9日
    日々書き描き
    日々書き描き
    ずっと追ってる「山と食欲と私」の作者によるエッセイ本。 Twitterにブログや北海道新聞の連載エッセイやアウトドアブランドのPRエッセイなど読んできたけど、いつも読ませる文章。 この本も期待!
  • 2025年10月9日
    中国手仕事紀行 増補版
    中国手仕事紀行 増補版
    とても良さそうな気配を感じて購入。 中国雲南省、貴州省を旅する著者。 カラー写真が豊富。ほぼ見開きごとにある。 中国現地の香りがたちのぼるかのよう。 こういうの好きだな。
  • 2025年10月8日
  • 2025年10月8日
    誓願
    誓願
  • 2025年10月8日
    アトウッド『侍女の物語』『誓願』6月
    「アトウッドの作品に現実が近づいているみたいって怖かったときもあったね」で笑える未来でありたい。 そのためには、「リテラシーを持つこと」「情報を共有すること」「他者の声に耳を澄ますこと」「そのうえで自分の意思決定をすること」。 これらを肝に銘じていても、いざというとき自分の判断は感情一つでコロッと流れてしまいそう。 「これらがさり気なく制限され始めたら危ないのです」。
  • 2025年10月4日
    旅の建築フィールドノート術
    良さそう! 実践的なアドバイスもあるかな
  • 2025年10月2日
    会話の0.2秒を言語学する
    新聞に載っていた。 「言葉はインテリからヤンキーまで全員が使っていて、かつ面白いことに、みんな一家言あるんです」 「流暢に話せない人にいらいらする、という人には、特に読んでほしい。寛容になるとは、仕組みを知ることだと思うんです」
  • 2025年10月1日
    3月のライオン 18
    3月のライオン 18
    ああ、3月のライオンは、本当に…本当に…。 零vs島田戦。 「どっちを応援したらいいんだ?」は読者の声そのもの。 「ーーけれど、俺は また見つけたとしても また拾うだろう」 その揺るがなさが彼の本性、彼そのものなのだろう。だから他者は安心できる。以前の巻で他の棋士からも性格を評されていた。 「指運だよ」 このコマものすごく怖い…ホラー漫画並みに…。羽海野先生の黒はこえぇぇ。ぞっとする意味でも、心細さを思い出させる意味でも。 ひなちゃんの手先を思い出すして「指」の話に繋がる構成がきれい。ふたりが手を繋ぐのも。ニャーたちがいるのも。とても、ライオン。 「君に 恩を返すよ」 次巻の予告にこれを持ってくるとは…。 ライオンの、零ちゃんの核のひとつであり、読者へのメッセージであり…。 最後までついていきます!
  • 2025年9月30日
    3月のライオン 18
    3月のライオン 18
    読むのが楽しみだ
  • 2025年9月25日
    私が私らしく死ぬために 自分のお葬式ハンドブック
    「エッセイと実用」と掲げているだけあって、死後の段取り、費用面、戒名、宇宙葬・堆肥葬などの新しい葬送のしかたなど、非常に現実的なことが書かれていた。 安楽死も取り上げられている。 これは難しい問題……。 当初は厳密な定義のもと運用されたとしても、その内範囲がずるずると拡大されて他者から「安楽死すべき」などと言われそうな不安……。 AIで亡くなった人を甦らせるビジネスについても。 「文豪と「死」」ではこれまでとは対象的な、観念に近い文章が引かれていてびっくりした。 でもここまで死後の話を読んできた今こそって感じ。 全体的に読みやすく読後感も暗くなりすぎない。むしろ「ちょっと考えてみようか」と思える。
  • 2025年9月24日
    私が私らしく死ぬために 自分のお葬式ハンドブック
    お葬式も墓じまいもなんもかんもお金がかかるなあ
  • 2025年9月19日
    もう間もなく仲良し
    もう間もなく仲良し
    タイトルが良い。装幀がかわいい。秋らしいりんごのトートバッグの外ポケにちょうど収まるサイズ感や、さらさらの表紙、丸く落としている角、複数ある本文の紙が、今日の気温と風にぴったりだった。 「SNSで言えないこと、短歌では言える。」 お三方のことを存じないので、読みながら人柄やこれまでや好きなチェーン店のメニューなどを少しずつ知っていく。 「比喩ではなく、本当に一文字残らず彼の言葉を読み尽くすまで、読むのをやめられなかった。」 「まずはからだの調子に耳をかたむける、心ではなく。」 テーマに沿ってひとり3-4ページの短いエッセイを寄稿している。 他のふたりとの文通のような趣きもあるが、読者を置いてけぼりにしておらず、読みやすい。
  • 2025年9月19日
    もう間もなく仲良し
    もう間もなく仲良し
    待合室のおとも
  • 2025年9月18日
    オン・ザ・ロード
    オン・ザ・ロード
    アメリカ大陸横断物らしい
  • 2025年9月7日
    蟹ブ店番日記
  • 2025年9月3日
    新編 日本の面影
    新編 日本の面影
    病院の待合室にて。 初めて見る日本の街並みをわくわくどきどきしながら見回しているハーンを想像する。かわいい。 「初めの印象は早く書き残しておいた方がいい、忘れてしまうから」という先人の言葉を、しかし守れなかったと言っているが、ハーンの活写は微細で日本の風物をよく知っており具体性にあふれている。 よく見ている。よく覚えている。 写真もそこまで一般的でないだろう時代にすごいな。 新聞記者時代の経験が生きているんだろうか。
読み込み中...