Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ふかふかページふかふか
@Mt_b_page
  • 2025年5月23日
    ブルーピリオド(17)
    新刊漫画コーナーに平積み。 他のお客さんがパッと手に取って、少し離れて待っていた連れの人のところへ戻りながら「ブルーピリオド出てたわー、買わないと」と言っていた。 ここにたくさん積まれている本が1冊ずつ各々の部屋に収まっていくんだよな……。 前の巻はホスト八虎だった。 今回はどうなるんだろう。
  • 2025年5月10日
    紙魚の手帖Vol.21
    紙魚の手帖Vol.21
    北原尚彦さんエッセイ「ホームズ書録 古書即売会で知られざるホームズ翻案が」。 昔小規模ながらホームズの同一タイトルを複数の翻訳で読んだりしていたことを思い出す。この翻案をめぐる調査がまさに探偵のわうだ。ところで「闇闘」って何…!?
  • 2025年5月10日
    紙魚の手帖Vol.21
    紙魚の手帖Vol.21
    山崎(やまさき)佳代子さん「私の小さな地図帖」。淡々としつつじわりと時代が滲む。日記っぽさがいいな。いかなごの釘煮はおいしいよ。 坂木司さん「きみのかたち」。連載第15回目なのでさすがに途中参加の身にはわからないところたくさんだが、初対面の同じ小学生を名字+さんで呼ぶところに現代を感じる。 鈴森琴さんコラム「ごほうびごはん 愛のラザニア」。私は先日運動せずにラザニアをたらふく食べたことを懺悔します……。夫さんえらいなあ。
  • 2025年5月1日
    疲れた人に夜食を届ける出前店
    大きい海苔のおにぎりおいしそう。 中山有香里さんの漫画はTwitterで見たことがある。書籍を買うのは初めて。
  • 2025年5月1日
    午後のおいしい薬膳日記(1)
    表紙の四季の窓が良いな。 帯の色んな午後さんがかわいい。
  • 2025年5月1日
    世界のかけら図鑑
    天文学、物理学、数学、生物学……難しそう? 苦手分野? いやいやこれはロマンそのものです。 全項目に美しいイラストが1-2pあって想像を助けてくれる。 イラストレーターは12人(文章担当の古河郁さんは絵でも参加)。 文章は1項目600字〜くらいなので完全に理解しきるには足りないが、おすすめ本と参考文献が示されているので、この本を足がかりに興味を広げていくのも良さそう。
  • 2025年4月30日
    紙魚の手帖Vol.21
    紙魚の手帖Vol.21
    宝樹さん「美食三品」。Baoshuの振り仮名で中国人作家と気づいた。中国の近未来SF! これは初めて読むジャンル。郝滋味が潰えないのに現実を感じる。 熊倉献さん「口口口口口」。漫画だ! どんな漢字の家に住みたいかって素敵な提案。 紺野天龍さんコラム「読書日記」。「四畳半神話体系」面白そう。自分は料理と小説ならぱっと思い出したのは宮部みゆき「あかんべえ」の白と黒の料理だな。
  • 2025年4月27日
    ふたり暮らしの「女性」史
    帯に人見絹枝の名前が。大正のアニメ「茶目子の一日」に出てきたあの「人見絹枝嬢」だ。陸上選手なのは茶目子のおかげで知っていたが、改めて調べると日本人女性初のオリンピックメダリストであるとか。偉人である。 その人が女性とふたり暮らしをしていたらしい。パートナーシップ、シスターフッド、色々なことばがよぎる。 大切に読んでいきたい。
  • 2025年4月25日
    マンガの原理
    マンガの原理
    店頭で中を見て「これは買いだ!!!」と即決。 プロ志望者だけでなく漫画をもっと"解り"たい読者、各先生ファンにも強くおすすめ。 自分は描かないが、漫画テクニック(特に視線誘導)が好きなので興味深く読めそう。 ちょうど冬に森薫・入江亜季展を訪れその深い技術に関心していたところ。 著者のひとり大場渉さんはハルタの創刊編集長で同展示にもメッセージを寄せており、その人が書いているという点にも注目した。
  • 2025年4月25日
    午後のおいしい薬膳日記(1)
    薬膳。あくまで気持ち、参考程度に、とブレーキをかけつつも気になる本。
  • 2025年4月25日
    元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所(コミックエッセイ)
    出版は知っていたが、いよいよ購入に踏み切ったのは、公式の「キレイな部屋は“ファンタジー”だと思いながら「汚部屋」に住んでいた」の惹句がきっかけ。 ファンタジー……ファンタジー……。 自分もそういうふうに、「これが"リアル"な生活よ」とうそぶいてとんでも部屋を見て見ぬふりをしている。 ここに生活改善のヒントがあればうれしい。
  • 2025年4月23日
    源氏物語(1)
    源氏物語(1)
    御簾はカーテン、宮中はパレス、光源氏はシャイニング・プリンス、桐壺更衣はレディ・キリツボ……。 ちょうど100年前の1925年、イギリス人に向けてウェイリーによって英訳され、毬矢まりえ・森山恵姉妹によって近年邦訳(らせん訳)された生まれた本。 日本という異文化を伝えるべくイギリス人に馴染みある言葉が選ばれ、らせん訳にもそれが活かされていることで、他にない源氏物語となっている。 そもそも現代人にとっては1000年前は同じ日本でも異文化なのだ。 語り口も易しく読みやすそう。 大河ドラマ「光る君へ」→100分de名著「A・ウェイリー 源氏物語」回の流れで見事にハマった。チョロではあるが、これは良いチョロ。
  • 2025年4月23日
  • 2025年4月22日
    風の海 迷宮の岸 十二国記
  • 2025年4月22日
    持ち家が正解! 賃貸vs.購入論争 データを見れば答えは出ている
    家のことを調べよう 類書メモ 「共稼ぎ夫婦が「いちばんしあわせ」になる家の買い方、賃貸か持ち家か、都心か郊外か? 「家の本質」で考える理想のマイホーム」 中村友春(ごま書房新社)2012.2
  • 2025年4月17日
    紙魚の手帖Vol.21
    紙魚の手帖Vol.21
    笹原千波(ささはらちなみ)さん「限りある夜だとしても」 "人格および身体のデータが個人としてのまとまりを維持することをやめてしまったようだ"から、人格データが意志をもって電子上の消滅を選んだのかと思ったがそうでもないみたい。 冒頭のシーンのように体を借りる手もなくはないのだろうが、三森はきっとそうじゃない、と言うんだろう。 思わず吹き出して「ランプの魔人みたいなやつ」が三森の(夫(つま)と)ふたりの子どもに現れてくれるとわかった三森は納得できる決断を下せるだろうと予感させるラスト。
  • 2025年4月17日
    石垣りんの手帳
    石垣りんの手帳
  • 2025年4月16日
    本なら売るほど 2
    老若男女やいろんな体型の描き分けが上手いなあ。 チェーン古書店、チェーン新刊書店、質屋も登場してより本の世界が深まる。 別話の登場人物が再度出てきて物語の世界も深まる。 「メンドイカラコノ棚……ゼンブBUY……」で笑わせておいて直後にだれかに見つけられもしなかった新刊の話を出してキュッと締めてくる。 自分も焦って本を買ってる節がある。破綻の予感。 サラゴサ手稿は初めて聞いた。 こんなうねるような来歴の本があるとは。
  • 2025年4月15日
    私が私らしく死ぬために 自分のお葬式ハンドブック
    死んだら…どうしよう? いろんな手配・手続き、誰がしてくれる? などと最近考えることがあったからか、目に留まった本。 死の直前の呼吸、戒名とその相場価格、火葬以外の遺体の処理など、かなり具体的な話。 堀辰雄と中原中也の作品も載っているみたい。幅広い感じ。 表紙のイメージ通りの穏やかな文章で読みやすい。 表紙・裏表紙は短辺を中身より短くカットしている仕様。面白い。
  • 2025年4月15日
    改訂新版 東京わざわざ行きたい街の本屋さん
    事典風の帯がまず良い。とても良い。解られている。 表紙に蟹ブックスの蟹がいる。ポイントになる良い位置にいる。かわいい。見覚えのあることがうれしい。 164軒掲載とのこと。 行ったことのある店を思うのにも、行きたい店を探すのにも良さそう。 裏表紙のスタンプラリー、商品の引き換えは2月で終了しているのがくやしいが、「スタンプラリーの終了期間はありませんが、」とあるので押してもらうことは可能みたい。
読み込み中...