Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
停好
停好
@ODAQ
【客席から見ること、あとで感想を書くこと】について興味があります。秋からまた読むぞ。
  • 2025年10月10日
    他人の手帳は「密」の味
    NHK document 20minで見たことある、手帳収集。 読みながら、自分も手帳を5年で3冊書いていて何となく自分が死んだら友人に渡したいと思っていたけど、寄贈する日も来るのかな、と考えた。
  • 2025年10月7日
    イン・ザ・メガチャーチ
    キャラクターの相関図が理解できてから、グロいぞ、これはヤバいぞとなって、そのままエンディングへと加速していくストーリー。 ランダム商法とかSNSでのファンの発信とかの推し活の描写を読むのが好きで、奇妙だと笑えるが自分も他所から見れば奇妙なのかなという親しみがあるから。
  • 2025年10月5日
    クリティカル・ワード ポピュラー音楽
    クリティカル・ワード ポピュラー音楽
    「すでに過去のものとなったテクノロジーまで含めるなら、一切のテクノロジーと無縁な音楽などというものは果たしてあるだろうか。」 読み始めだけど面白い。 演劇、映画や推し活などの文化に関する学術書を読む時は自分の趣味(お笑い)に引き寄せて読むけど、音楽はさすがに音楽として、自分が聴いてきたものを考えながら読んでる。
  • 2025年10月1日
    ラーメンと瞑想
    寿司断るために「冗談でしょう」「ここは寿司の存在しない世界線だと思ってください」と言ってくる友人
  • 2025年9月26日
    心臓の風化
    心臓の風化
  • 2025年9月26日
  • 2025年9月26日
    くるぶし
    くるぶし
  • 2025年9月9日
    ラーメンと瞑想
    エルビスバーガー(過剰ハイカロリーハンバーガー、「鍋に弾丸を受けながら」でも出てくる)を食べるエピソードがあり、東京でもエルビスバーガーって売ってるんかと驚いた。 エルビスバーガーと映画監督ノーランを結びつけて語る描写も、トンチキで良い
  • 2025年9月1日
    調査する人生
    かなり人間と関わる面倒臭さというか、責任的な話もあり、フィールドワークの難しさを感じる。 良い記述のディテールを耳コピして採譜することに例えているところが面白かった。
  • 2025年9月1日
    よくわからないまま輝き続ける世界と
    ラジオの聴き方が自分と違くて、それが面白かった。「ラジオガガガ」くらい番組名が出てくるしTBSラジオファンは特に楽しいエッセイ。
  • 2025年8月29日
    ウマ娘 シンデレラグレイ 12
    ウマ娘 シンデレラグレイ 12
    12-15巻、オグリキャップマイルCSから事件のJCまで。アニメ2期が始まるまで我慢できず、1期後のエピソードから買ってるけど、本当に集中して観てしまう。
  • 2025年8月29日
    サブスクに観たい映画多すぎて、結局、観ない夜ありすぎ
    いろんな旅のスタイル(世界遺産巡りも日帰り旅も)があるように、多く映画を観てなくても有名な作品をスルーしてても映画の楽しみ方として正解、といった記述があって素敵だなと読んでた。
  • 2025年7月26日
    現代ホラー小説を知るための100冊
    「本の背骨が最後に残る」の紹介が気になって読む、併読紹介で「感応グラン=ギニョル」があって嬉しい。 読んだことある作者の別の作品が取り上げてることが多くて、かなり気になる作品が増えた
  • 2025年7月8日
  • 2025年7月8日
    ヘクタール
    ヘクタール
  • 2025年7月4日
    「書くこと」の哲学 ことばの再履修
    面白かったー、準備と本番は違う、何度もバージョンアップさせると思って書き切る、段落単位で読み返しつつ書く、みたいな新しい書き方を知れてよかった 最後の方に紹介されたSF「バベル オックスフォード翻訳家革命秘史」も気になる
  • 2025年6月22日
    読み手に届く 文章技術
    読み終わり。Wikipediaは読むものではない、書くものだという大学のオリエンテーション的内容もあり、面白い。 第4章にあったYES NO型の問いを立ててから意見文を書くテクニック、使ってみたら確かに書きやすい
  • 2025年6月17日
    読み手に届く 文章技術
    途中まで。ちょっとできるんじゃないかと思わされる、一歩先の文章術を教えてくれる。 上手い構成は料理のレシピという2章が面白かった。
  • 2025年6月15日
    オタク文化とフェミニズム
    面白かった。なんとなく知ってた情動労働≒感情労働ややりがい搾取、初耳のドゥボールのスペクタクルの社会について新しく知れた。 かつファン商売や推しグッズについて列挙されてる箇所を読むと、俯瞰するとこんな変なことしてるんだ、とおかしくて面白い。
  • 2025年6月10日
    汚穢のリズム
    汚穢のリズム
    途中まで。まだ生活のだらしなさとか雑草、害虫だから許容できるおぞましさ。カバー表紙が不気味なので外したらグランジみたいなカッコいい表紙 本の断捨離は時間の断捨離(将来読みたいとか考えず今必要かどうかで考えてしまう)という「整わない」の章が好き。本棚問題はあるね
読み込み中...