
停好
@ODAQ
- 2025年5月24日
- 2025年5月24日美学入門ベンス・ナナイ,武田宙也読んでる3章途中まで。傑作を見ても感動しない経験、美学と芸術哲学の違い、など面白い。 美的経験の例として商品を陳列する服屋の店主、キッチンの物の配置が出てくるのが身近で確かに美しい景色でいい
- 2025年5月20日随風 (01)あをにまる,ササキアイ,仲俣暁生,作田優,円居挽,北尾修一,友田とん,宮崎智之,岸波龍,オルタナ旧市街,早乙女ぐりこ,柿内正午,森見登美彦,横田祐美子,海猫沢めろん,竹田信弥,草香去来,西一六八,野口理恵,鈴木彩可読み終わった面白いなー イベントの感想を書く時に不公平でも自分にしか書けない内容か公平で時代を超えて理解できるような内容かで悩むこともあるので、結構評論と巻頭の内容がタメになった
- 2025年5月17日
- 2025年5月14日リアル・メイキングターニャ・M・ラーマン,柳澤田実読み終わった全体を通してかなり神を信じる人について想像していたことが刷新された。神と想像より身近に付き合ってる。 推し文化的な内容だと6章の祈りも、推しについて応援したり期待したりって部分と繋がるのかな。祈りとはメタ認知であり、感謝すること、願うこと、告白すること、崇拝する対象(≒推し)の存在を考えること
- 2025年5月13日リアル・メイキングターニャ・M・ラーマン,柳澤田実今ここではない世界をリアルに想像すること、その点で信仰とフィクションは似ているが、信仰は参加のルールと神との相互作用の手段が用意されてる点で違う リアルに想像するには個人の没入性の素養+訓練が必要とのことだけど、素養の部分に共感覚チックなところがある気がする
- 2025年5月11日リアル・メイキングターニャ・M・ラーマン,柳澤田実第一章を読んだ、帯で推し活的な話があるけど、かなり宗教が取り上げられてる 信仰は継続的な努力である 恐ろしいものは望ましいものよりも信じられやすい 当然信仰者も日常生活を送っており、ずっと神を意識することはできない。そこでas if、遊びのような認識が出てくる
- 2025年5月10日
- 2025年5月10日
- 2025年5月10日文章に生きるキリン・ナラヤン,梅屋潔,波佐間逸博読み終わった見たものの記録として、台詞をどのように言ったかについてもっと上手く書きたいというのがあって読んでいったんだけど、タメになることは書いてあったけどやっぱり訓練だな…
- 2025年5月9日
- 2025年5月3日
- 2025年4月30日
- 2025年4月29日
- 2025年4月26日知の編集術松岡正剛読み終わった知の編集工学と重複する部分が多かったけど、子供遊びのパターン(ごっこ、しりとり、宝探し)とか対象に注意を向けてから階層化、全体像を掴み、空欄を把握し妥当性を検討するまでの十二段階とかが新しくて面白かった
- 2025年4月24日ピエール・エルメ語るピエール・エルメ,カトリーヌ・ロワグ,佐野ゆか読み終わった【ムッシューマカロン】ピエール・エルメの自伝。とある漫才のネタで「ピエール・エルメ」を知って、実物を食べることなく読み終えた。いつの日か食べれたら!
- 2025年4月24日noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 改訂版(できるビジネス)まつゆう*,コグレマサト読み終わった
- 2025年4月24日ピエール・エルメ語るピエール・エルメ,カトリーヌ・ロワグ,佐野ゆかまだ読んでるシソはパセリとシナモンと共通の香り、とあって、そうかな、そうかも、となる。嗅覚を言語化することがないので、緑茶は爽やかとかウイスキーは木樽とか、読んで初めて気づく
- 2025年4月24日
- 2025年4月22日
読み込み中...