Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
7235
7235
7235
@_7_2_3_5_
本にふれています。つまり生きているということ。
  • 2025年8月4日
    水やりはいつも深夜だけど
    植物をモチーフとした作品で編まれた短篇小説集。家族、というものはどの立場のひともなにかと悩みが尽きないもので、口に出してはいけないんじゃないか・おもうことすら許されないんじゃないかといった感情がしっかりと描かれていて、読んだひとにとってよき理解者になってくれる本だとおもう。「かそけきサンカヨウ」がとくにすきでした。
  • 2025年7月30日
    パーフェクトワールド
    家に届いてすぐに読みました。短歌における私性というものをきもちよく打ち破りながら、物語のように編まれた歌集です。これまでに触れてきた歌集と違ってフィクションの要素が強いのだけれど、でもこの歌集のなかにいる「僕」や「わたし」は決して嘘ではなく、その存在を鮮明に感じました。最後の「パーフェクトワールド」の章でぼろぼろ泣きました。
  • 2025年7月29日
    筏までの距離
    P.52〜 (職場昼休憩)
  • 2025年7月27日
    水やりはいつも深夜だけど
    小さいかばんのとき用。
  • 2025年7月22日
    筏までの距離
    P.44〜 (職場昼休憩)
  • 2025年7月20日
    筏までの距離
    P.26〜 (三連休のお供)
  • 2025年7月17日
    DTOPIA
    DTOPIA
    前回の芥川賞受賞作、そろそろ読もうとおもって。
  • 2025年7月17日
    鳥の夢の場合
    鳥の夢の場合
    文芸誌でも読んだけれど本でちゃんと読みたかったので。
  • 2025年7月15日
    筏までの距離
  • 2025年7月12日
    群像2025年6月号
    芥川賞候補作のみ読みました。 ⚫︎駒田隼也「鳥の夢の場合」 登場人物たちの思考や意識の流れを丁寧に書いている小説で、文章を読み進めていくのがとても心地よかったです。モチーフの響きあいや、夢と現実のあわいのような浮遊感のあるストーリーも魅力的でした。
  • 2025年7月12日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    芥川賞候補作のみ読みました。 ⚫︎グレゴリー・ケズナジャット「トラジェクトリー」 すごくすごくすきでした。現代を生きるひとびとの足許の覚束ないどっちつかずの生活と、月に行くという偉業をなしとげたひとびとの地球から月へ向かうまでの寄る辺ない日々とが響きあう物語です。生きているひとびとはみんな軌道の、不安定なそのさなかにいるのだとおもいます。 ⚫︎日比野コレコ「たえまない光の足し算」 寓話的に社会の影の部分を捉えている作品だとおもいます。異食の道化師の薗、抱擁師(このジョブとてもすきやし素敵!)のハグ、軟派師のひろめぐ……みんな異端のようで、でもわたしたちの世界にもいるということに光を当てています。
  • 2025年7月9日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    「トラジェクトリー」の続きを読む (職場昼休憩)
  • 2025年7月8日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    「トラジェクトリー」の続きを読む (職場昼休憩)
  • 2025年7月3日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    グレゴリー・ケズナジャット「トラジェクトリー」→日比野コレコ「たえまない光の足し算」の順で読みます。
  • 2025年7月3日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    芥川賞予想のために購入。 (群像もですが、発売からだいぶ経っているのにAmazonで買えるのびっくり。)
  • 2025年7月3日
    踊れ、愛より痛いほうへ
    愛はいいものであるとか、家族だからわかりあえるとか、当たり前のようにいいものとされている事柄に対するアンノの純粋でありひねてもいる眼差しが、ひとびと(読者)が抱えているそんなわけないじゃんを言語化してくれているようにおもう。愛するということは愛するもの以外を愛さないこと、という考えかたにどきっとした。おとむらいの場面がとてもすき。
  • 2025年7月3日
    踊れ、愛より痛いほうへ
  • 2025年7月3日
    説得
    説得
    主人公・アンが8年前に婚約を破談したウェントワース大佐と再会し、心穏やかではいられなくなるはなしです。ほかの男性と会話を交わしていてもあたまの片隅にはいつもウェントワース大佐がいて、この忘れられなさが曇らないように、そして彼もおなじきもちであればいいなと祈りながら読んでいました(特にウィリアムが登場したあたりから)。運命とは、状況の積み重ねと登場人物たちの縺れるような人間関係によって、感情が揺れ動き、辿り着くべきところに終着していくことなのかもしれないなとおもいました。
  • 2025年7月2日
    説得
    説得
    P.278〜 (職場昼休憩) P.308〜 (おうちでまったり)
  • 2025年7月1日
    説得
    説得
    P.261〜 (カフェでのんびり)
読み込み中...