セルフケアの道具箱

29件の記録
- nakato@ato112411242025年7月30日読み終わった回復とは、セルフケアが上手くなること。 カウンセラーと本、大きな差は結果に出ない。 外在化:紙に書き出したり、スマホに打ち込んだり。 内側から外に出す。 今、自分はどれだけ苦しいか。どれだけ苦しいか。を 数字に出してみる。 ①吹き出しに自分の感情を書いてみる ②5回の深呼吸(大袈裟なくらいの) ③場所を変える ④自分の心を一人ぼっちにしない。 ⑤カウンセリングをうまく使う。できたら褒める ⑥相談力をアップする機会だ!と思って探す ⑦危険な人から逃げる。 ⑧ストレッサーを「ふぅーんそうなのかー」 ⑨ストレッサーに気がつき書き出す。 ⑩毎日小さくていいからストレッサーを書く。(物理も) 【ストレス日記】 1.プライベート 2.仕事 3.人間関係 4.お金生活面 5.健康面・体調 6.気温、湿度 7.フラッシュバック ーーーーストレス反応に対してーーー ①ストレス反応への認識が先に来るからストレッサーを探す。 ②①にざっくり名前をつける。大きさや重さを考える。 ✳︎認知行動療法✳︎ ①自動思考を言葉にする。(あいつ殴りたい) ②心に浮かぶ感情や気分を言葉にする(悔しい悲しい) ③身体反応を見る(胸が苦しい。声が詰まる。泣く) 状況→認知(自動思考) 身体反応 気分 行動 を書いてみる。 ーーーマインドフルネステクニックーーー ①目に見えるものの実況(赤を数えるなど) ②呼吸に目を向ける(それたら戻る) ③携帯を見ず散歩する。 その他 〜と思った。と思い自動思考についてみる。 〜と感じる。で気分や感情に気がつく。 ひたすら書く。 思考を葉っぱに載せて川に流す。 壺や、キャビネットに感情を流し込んで蓋をする。 いっぱいになったら川に流す。 一つ一つ課題を解決する。 自然に身を委ねる。 子供(インナーチャイルド)の五つの欲求 ❶安心したい、愛されたい、理解されたい ❷自分に自信を持ちたい ❸自分の欲求や感情を大切にしたいと ❹のびのび暮らしたい、人生楽しく。 ❺ルールを守り平等でいたい。 《呪いの言葉》 ちゃんとしなきゃ 完璧であるべき 楽しんではダメ 感情は出しちゃダメ を書いて丸めて捨てる。鵜呑みにしない。 呪いの言葉に反論する。 《希望の言葉》 満点じゃなくても良い。人間だもの。
- Mi.@coffee_no05112025年6月21日読み終わった"自分の機嫌は自分で取る"という言葉をよく聞きます。 私は人を頼ったり、相談したりするのが苦手です。結局は自分の中にしか答えは無いんだから一人で悩みたい、と自分の殻に閉じこもることが多いです。 けれど、この本の中で『セルフケアには、「誰かに相談する」「誰かの助けを借りる」ということも含まれます。「ひとりぼっちで、孤独に自分を助けること」ではありません。』と書かれていて、この文章がとても心に残りました。 一人ではどうにもならない時は、上手に誰かに助けを求めるという力も必要なのだと学びました。
- Mi.@coffee_no05112025年6月10日読み始めた借りてきた気になる本があると次々と手を出してしまうので、並行して何冊も読んでることが多いです。 近ごろはメンタルの不調があるため、こちらを読み始めました。
- atomin@atomin_1272025年4月13日雨で寒くて部屋に篭っていると自分の体調面にフォーカスし過ぎて不安感で辛くなるから、温かいお茶を飲みながら1章と2章のワークの中から今すぐ出来ることに取り組む。
- 萌生@moet-17152025年3月9日読んでる体調もそうだし、メンタルもセルフケアが必要だなと思って買った。内容は誰でも分かりやすいようにとやさしく書いてある。物足りない人にはちょっと物足りないかも。