Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
FUKUKOZY
FUKUKOZY
@fukukozy
VR、ソーシャルVR(メタバース)、ゲームと建築・都市に関連しそうな本を読む。と思いきや、何でも読む。 建築専門誌『新建築』の編集者→XR業界 91年生まれ。ワールドを紹介・アーカイブするメディア「WATAN」運営→ https://watan.jp/
  • 2025年4月8日
    実況・近代建築史講義
  • 2025年4月8日
    庭の話
    庭の話
  • 2025年4月8日
    ネット怪談の民俗学
    「きさらぎ駅」「くねくね」などインターネットを介して広まった著名な怪談を民俗学の視点から考察。 自分は「洒落怖」として雑に受容していたので、引用元明記しつつまとめられていて、長く参考になりそう。 個人的にはバックルームやリミナルスペースが気になるので、その辺りもまとめられていてよかった。あとがきで触れられなかった、として書いていたVRChatなどメタバースの怪談はどんなのがあるんだろう……
  • 2025年4月4日
    トム・ヘネガン 近代建築10の講義
    トム・ヘネガン 近代建築10の講義
    東京藝術大学などで教鞭を取った建築家である著者が、東京藝術大学で行った講義を書籍化したもの。 時系列ではなく、各建築家がどのように建築に立ち向かったかでグルーピングし語られる講義は、時代を超えた普遍的な建築への向き合い方を示してくれる。 イギリス出身であるからか、ジェームズスターリングやフォスターなどハイテック建築への言及が多いように思えた。グレンマーカットはあまり知らなかったが、ほとんど住宅しか設計していないのにプリツカーを取ったんだな。
  • 2025年4月2日
    トム・ヘネガン 近代建築10の講義
    トム・ヘネガン 近代建築10の講義
  • 2025年4月1日
    実況・比較西洋建築史講義
    ブックリスト記事をかいたので、久しぶりに読んでみました https://note.com/fukukozy/n/n4bb4ab945555
  • 2025年3月20日
    ネット怪談の民俗学
  • 2025年3月17日
    PARK STUDIES 公園の可能性
    著者の元勤務先である鹿島建設の社内報に掲載された文章をまとめた書籍。 近年、再開発等で「公園」というキーワードが散見されるようになった。本書では、ランドスケープアーキテクトとして活動してきた著者が、公園のイメージをかたちづくる「公園的な風景」から公園について思考していく。 公園とは、賑わいをつくる場所ではなく「受け止める場所」。本来、公園はそれだけで生活を成り立たせるものではなく、そっと寄り添うものである。そうした公園的な風景は、公園にだけあるものではない。実際の場所を巡りながら、その存在のありように思いを馳せられる。
  • 2025年3月13日
    PARK STUDIES 公園の可能性
  • 2025年3月13日
    はじまりのデザイン学
    そもそもデザインとは何か?を15講に分けて解説。手法などを解説する記事や書籍は充実してきたが、そもそもその手法がどんな歴史的経緯や考えで生まれたものなのかを知ることで、デザイントレンドの変化などに振り回されないようになると思う。
  • 2025年3月11日
    ゲーマーズブレイン
    ゲーマーズブレイン
  • 2025年3月7日
    建築を見る技術
    建築を楽しむための見方を、ファッションや音楽、料理などに見立てて解説した入門書的な書籍。著者は建築と他分野をクロスするような重厚な専門書も翻訳してきたので、本書を読んで興味を持ったら、そちらに入り込んでいくのも楽しそう。
  • 2025年3月5日
    ネット怪談の民俗学
  • 2025年3月5日
    建築を見る技術
  • 2025年3月5日
    はじまりのデザイン学
  • 2025年3月5日
    建築のかたちと金融資本主義
    建築のかたちと金融資本主義
  • 2025年3月4日
    自転車
    自転車
  • 2025年3月3日
    モードレスデザイン
  • 2025年3月3日
  • 2025年3月3日
読み込み中...