庭の話

庭の話
庭の話
宇野常寛
講談社
2024年12月11日
197件の記録
  • 巻貝雫
    巻貝雫
    @makigaitown
    2025年5月25日
    YouTubeのオススメ欄にCROSS DIGの宇野さんの回が出てきて知りました。 SNSが社会の中心になりつつあるプラットフォーム資本主義の中で、どう生きるべきか?というお話……なのだと思います(違うかも) 國分さんも絶賛しているそうで、気になります……!
  • いちこ
    いちこ
    @ichinics
    2025年5月24日
    とても面白かった。パンチラインの連続なのも面白いし、色々考えてみたいことも増えた読書だった
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月20日
    結論がふわっとしていて、「え?終わり?」ってなった。
  • cedar
    @cedar
    2025年5月20日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月19日
    ほぼ日ってwebサイトだったのか、知らなかった。手帳ブランドだと思ってた。
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月17日
    終盤あたりで話についてけなくなった。そのうちリベンジする。
  • ならちゃん
    ならちゃん
    @quu_nara
    2025年5月16日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月16日
    戦争こそ究極の庭である。ただし到底受け入れることはできない。
  • あ
    @i_am_not_yeti
    2025年5月15日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月15日
  • woo
    woo
    @1280
    2025年5月15日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月14日
  • 熊ぐらたん
    熊ぐらたん
    @kumagura
    2025年5月14日
  • 松戸晶
    松戸晶
    @Sanana
    2025年5月13日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月13日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月12日
  • semi
    semi
    @hirakegoma
    2025年5月12日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月11日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年5月10日
  • Tefu
    Tefu
    @ryo_0402
    2025年5月10日
    最後に労働の中に制作の快楽を得ようみたいなことを言ってるけど、人に寄ってはお金がないからやりたくないけど仕事してる人も多いと思う。日本人は自分の仕事が嫌いな人が多いし、全員に適用できるものではないと思った。
  • R.T.
    R.T.
    @tateryo47
    2025年5月9日
  • みそ
    みそ
    @omiso624
    2025年5月8日
  • 垂井真
    垂井真
    @tarui
    2025年5月5日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年5月2日
  • いちこ
    いちこ
    @ichinics
    2025年5月1日
  • なぎさ
    なぎさ
    @nagimyun
    2025年4月29日
    面白かった。三浦半島で家を直しながら暮らす友人のことを考えながら読んだ。
  • inoue kaori
    inoue kaori
    @inoue_track
    2025年4月29日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年4月28日
  • 九条
    九条
    @9jo-
    2025年4月27日
  • 8章9章が良かった
  • 葉
    @leaf_litter
    2025年4月22日
  • ひびき
    ひびき
    @biki-biki-0113
    2025年4月22日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年4月21日
  • Monica
    Monica
    @santa_monica
    2025年4月21日
  • 自分の働き方を考えているタイミングだったのでちょうど良く頭の整理が出来た。 新刊なので内容もとても今の社会情勢を分析していてタイムリー。 植物や庭に関わる仕事をしている身としては、専門的な話もちゃんとあって楽しかった🌿 途中ミッションスクールの寮のご飯が不味過ぎたことに関してかなり感情的になってたり、ちょいちょい自分の気持ちが溢れちゃってるのは笑っちゃった🤣 昨今の行き過ぎた承認欲求と誹謗中傷(最近のxのコメント欄とかって見てるだけで消耗しちゃう。)や、anywhereな人びととsomewhereな人びとの格差だったり考えるきっかけも貰えた。 SNS気をつけよう…。
    庭の話
  • 炭酸珈琲
    @readsmash
    2025年4月20日
  • ino
    ino
    @euterpe0118
    2025年4月18日
  • Yooki
    Yooki
    @ange__blanc
    2025年4月18日
  • 昆布川
    昆布川
    @knbwkmmz
    2025年4月18日
  • poe
    poe
    @poe_eoq
    2025年4月18日
    評判がいいと聞いたので
  • opsun
    opsun
    @gomi_atsume
    2025年4月17日
    『中動態の世界』を読んでるので🦞
  • ☽
    @_angelicbe_
    2025年4月17日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年4月16日
  • hrymkh
    @hrymkh
    2025年4月13日
  • hrymkh
    @hrymkh
    2025年4月13日
  • hrymkh
    @hrymkh
    2025年4月13日
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年4月11日
    『庭の話』を読了。けっきょく最後は『遅いインターネット』の議論に戻るんかーい!と思ってしまったので、もっかい、ちゃんと読み直そう。
  • ぽんち
    ぽんち
    @ponchy_0304
    2025年4月10日
  • FUKUKOZY
    FUKUKOZY
    @fukukozy
    2025年4月8日
  • m.
    m.
    @274
    2025年4月8日
  • blue-red
    blue-red
    @blue-red
    2025年4月6日
    近ごろ、社会についての問題提起や議論の記事を読むと、やたらと「コミュニティ」の建て直しや作り直しの必要性を述べて締めるみたいなものが本当に多いと感じる。「うーん、コミュニティねぇ…」と率直にそれ良いものだと思えなかったモヤモヤを、著者は明瞭に言語化してみせる。そして、オルタナティブとなる観念と指針を提示する。 実地訪問、文芸批評、インタビュー、先行研究紹介、古典読解、個人的エピソードと総力戦のような本で、思索と連想を誘う興味深い人文知がつまっている。展開される議論は常に問題意識に結びついており、文量は多い本だけど散漫な印象を与えなかった。 社会を論じた本だが、別に起業家や活動家ではない普通の人たちにとっても個人的な行動指針を取り出せる。「庭」を自分なりに言い換えると、昔からよく言われる人間関係に依存しない趣味を持っておくと精神的に安定できるというやつだ。個人的にもそういう趣味(庭的なるもの)を大事にしており、本書によりそれはまちがっていなかったんだなと勇気付けられた。
  • 無題
    無題
    @______enrai
    2025年4月6日
  • @fumi_hondana
    2025年4月6日
  • いま
    いま
    @mayonakayom22
    2025年4月5日
    ここで語られる庭を作ろうとし、制作のよろこびを体現、実践しているのが坂口恭平さんでは、と思った。
  • rina
    rina
    @allspice
    2025年4月5日
    おもしろかった。 アーレントについて私は手を変え品を変え一生考えるのかもしれない。
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年4月5日
    4章で登場する「ムジナの庭」の話がめちゃくちゃ面白い。
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年4月3日
    では、どうすれば私たちはこのプラットフォームの支配する社会を多自然ガーデニング的なアプローチを用いて、「動いている庭」にアップデートできるのだろうか。 83ページ 私たちはまず、人間間のコミュニケーションは、放置すれば画一化するという事実を受け入れ、人為的な介入が必要であることを認めるべきなのだ。今日のインターネットは、人間間の承認の交換という笹藪に覆われ、それ以外の生物(コミュニケーション)が衰微した、暗く、貧しい森なのだ。 84ページ
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月2日
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年4月2日
    なぜ「庭」なのか。プラットフォームには人間しかいない。それも画一化された身体をもつ人間しかいない。そして人間間のコミュニケーションしか存在しない。しかし「庭」は異なる。「庭」は人間外の事物にあふれている場所だ。 59ページ
  • 来週末の友人が開催する読書会に向けて。一度読んで、宇野さんのトークに行って、また読んでみる。少し見方がわかって見えてきた。どんな話をしようか。
  • はじめ
    @hajime_27
    2025年3月30日
  • カエル
    @usher39
    2025年3月29日
  • おこめ
    おこめ
    @ocome_squash
    2025年3月29日
    孤食のくだりについてはわりと強引なように感じた。 共同体によらず、他の存在が流入してくる状況を支持する姿勢は徹底しており、また共同体の持つ強権力性もわかるのだが、孤独を必須の要素として食に担わせなくても…という気はした。
  • いま
    いま
    @mayonakayom22
    2025年3月28日
    朝に読んでる
  • でん
    でん
    @den746book
    2025年3月26日
  • おこめ
    おこめ
    @ocome_squash
    2025年3月25日
    notesの庭の本で気になっていたテーマ。 テクノロジーによるアプローチが気になる。
  • あんかけ
    あんかけ
    @kof_11
    2025年3月25日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年3月24日
  • rina
    rina
    @allspice
    2025年3月23日
    読み進めてみている。Anywhereな人びととSomewhereな人びと。
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年3月22日
  • tony_musik
    tony_musik
    @tony_musik
    2025年3月22日
    ・プラットフォームを介した人間同士の承認と評価のゲームから逃れるために、人間外の事物・生態系とコミュケーションを取る「庭」と「制作」を大事にしようという話 ・「家族」的な共同体に対して徹底的にNOを突きつけることで、逆に東浩紀の『訂正可能性の哲学』の「家族」的な共同体の議論が浮かび上がり、結果的に対のような作品になっていると感じた
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月21日
  • youy
    @youy
    2025年3月21日
  • 「庭」には共同体があってはいけない。自分がずっと抱えていた違和感を解いてくれるすごい本だった。
  • shino_kaneco
    shino_kaneco
    @shinok
    2025年3月20日
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月19日
  • たわわ
    たわわ
    @tawawa1229
    2025年3月18日
  • コレクティフ、バラバラのままにいること、共同性ではなく公益性。人間の条件のアップデートでおわる。二層構造の話もあった。制作の快楽
  • Blueone
    Blueone
    @bluestuck4
    2025年3月18日
  • @mori16
    2025年3月18日
    気になるけど難しそうで、関連記事や動画を見てる。
  • 煮た武士
    煮た武士
    @nitabushi24
    2025年3月18日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月17日
    どういう本なんだろう?(概要を読んでもよくわからなかった) YouTubeの対談動画見るかも
  • せいこ
    せいこ
    @seiko_415
    2025年3月16日
    共同体によって縛られた現代に風穴をあける系批評。人間の協働によって保証される有機的関係性(対話や贈与、ケアなどなど)の限界はやっぱりある訳で、しかしなんだか今の空気では指摘しちゃいけない風になってるんだけど、宇野さんはそこに突っ込んでくれた印象。
  • もぐる
    もぐる
    @_moguru_
    2025年3月16日
    まだうまく咀嚼しきれていないけど面白かった! 読んでいて思ったのは、近頃の世の中は偶然が起こり得る環境が随分と減っているし、偶然を受け入れたり、面白がれるような耐性も弱まっているよな、ということだった。 (「まあこういうこともあるよね」って思うことより、「なんでこれが起きたのか?因果関係は?」って思ってしまうことが多いというか。わからないことをわからないままでいられなくなっているというか。) 本当はそのわけのわからない何か(偶然)に、生きる上での豊かさが眠っているはずなんだけど、それを忘れてしまっている気がする。 なにか具体的な提案のある内容ではなかったけれど、これからどうより良く生きていくか?ということを考えるためのヒントが詰まった一冊だった。
  • ごん
    ごん
    @pla_gonchan
    2025年3月16日
    出版直後に買ってやっと読めた
  • 💛
    💛
    @syaosyun
    2025年3月16日
  • 直角
    直角
    @ninety_deg
    2025年3月16日
    『婦人之友』4月号に紹介されていたので。
  • ごん
    ごん
    @pla_gonchan
    2025年3月16日
  • 本のミツコ
    本のミツコ
    @mtwocom
    2025年3月15日
  • もぐる
    もぐる
    @_moguru_
    2025年3月15日
    「無いから作る」という行為自体が豊かなのかもしれないな〜〜
  • ごん
    ごん
    @pla_gonchan
    2025年3月15日
  • せんさー
    @sensor
    2025年3月15日
  • Yuki Hatsugai
    Yuki Hatsugai
    @20250309
    2025年3月15日
  • 炭酸珈琲
    @readsmash
    2025年3月14日
  • 諸処
    諸処
    @shosho
    2025年3月14日
  • 煮た武士
    煮た武士
    @nitabushi24
    2025年3月14日
  • 水
    @en_sui_
    2025年3月13日
  • もぐる
    もぐる
    @_moguru_
    2025年3月13日
    読めてない!気力と時間がない!主に気力がない!困った!
  • SAORI
    SAORI
    @_daily_si_
    2025年3月13日
  • 50ページくらいまで、現代のプラットフォームやその行き着く未来とはって感じの話だったけど、そこから綺麗ーに「庭」の話に行き着いてめっちゃ面白くなってきた!!! そして大好きな庭師のジル・クレマン出て来た!! これは世の造園家は皆見るべきだ… 布教しよう…!!!
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年3月12日
  • ketoka3
    @ketoka3
    2025年3月11日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月11日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月11日
  • 藤原達
    藤原達
    @tatsushi324
    2025年3月9日
  • こも
    @mottocomo
    2025年3月9日
  • うみ
    うみ
    @umi_shelf
    2025年3月9日
  • もぐる
    もぐる
    @_moguru_
    2025年3月9日
  • User1
    User1
    @nrzrn
    2025年3月9日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年3月9日
  • toma
    @tomami
    2025年3月9日
  • コージー
    コージー
    @koji1533
    2025年3月9日
  • ごん
    ごん
    @pla_gonchan
    2025年3月9日
  • 万願寺
    万願寺
    @manganji_
    2025年3月9日
    宇野常寛さん。正直大好きな批評家。自分にとって庭となる場所で事物と出会い、ただ事物と向き合う。具体的な実践の方法はまだわからないまでも、自分にとっての方向を教えてくれる書籍でした。
  • 三宅香帆さんが面白いと言っていた宇野常寛さんの新刊。 ウクライナのキーウの幽霊から話は始まる。面白そう。 久しぶりにKindle引っ張り出してきて読んでます。 紙の本が1番大好きだけど、やっぱ電子は便利だよなぁ…!料理作りながら読む。
  • もぐる
    もぐる
    @_moguru_
    2025年3月8日
    「おそらく今私たちには「夕方」が足りていない。現代を生きる人びとはいつの間にか日々の生活のなかに「昼」と「夜」以外の時間をもてなくなっている。」 心が躍った。
  • chein
    chein
    @chein9
    2025年3月8日
  • t
    @otwtftifwiclod
    2025年3月7日
  • りりん
    @cle5424
    2025年3月7日
    こういう本もたまに読むと刺激になります
  • るい
    るい
    @Lui11037
    2025年3月7日
  • rina
    rina
    @allspice
    2025年3月7日
  • にの
    @akton
    2025年3月7日
  • 著者と自分とでは考えが違う部分が多いので今まで敬遠していたが、この本でいわれていることはすんなり受け止められた部分が多かった。
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月6日
  • 斉藤ナミ
    斉藤ナミ
    @nami5711
    2025年3月6日
  • minekouki
    minekouki
    @minekouki
    2025年3月6日
  • ゆらいど
    ゆらいど
    @yuride329
    2025年3月6日
  • 小太り
    小太り
    @kobukobu11
    2025年3月6日
    おもろい
  • らこ
    @laco_books
    2025年3月6日
    重要なのは自らの主体性に火を灯し「傍観者」ではなく「制作者」であり続けること。この1年考えていたことが全てつながった感覚。
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年3月6日
  • みわ
    @mm_ae
    2025年3月6日
  • まーぼー
    まーぼー
    @maaabooo
    2025年3月6日
  • じんば
    じんば
    @jin3343
    2025年3月6日
  • もぐる
    もぐる
    @_moguru_
    2025年3月6日
  • もり
    もり
    @molliws
    2025年3月5日
  • ゆらいど
    ゆらいど
    @yuride329
    2025年3月5日
  • せいこ
    せいこ
    @seiko_415
    2025年3月5日
  • カズオ
    カズオ
    @Kazuo_1970
    2025年3月5日
  • 『遅いインターネット』で疑問に思っていた部分が解消されていて良かった。
  • 2/22京都新聞読書面「本屋と一冊」にて書評を書きました。「アルコール依存症の患者に強い意志で酒を止めるように説得しても逆効果になるように、スマホを捨てよ、SNSを止めよ、といった「審判の言葉」(國分功一郎『中動態の世界』)で説教はしない。そうではなく、より強い欲望を喚起することによって、承認欲求を相対化する社会を提案するのだ。それはどのような社会か?その比喩として選ばれたのが「庭」だ。」
  • 暴走した SNS ドリブンな資本主義社会を批判しつつも資本主義それ自体は否定せず、それを有効に利用しつつ市場からの「評価」や共同体からの「承認」から自由になるためには?を論じている 批評というジャンルはあまり手を出せていなかったので上手く読めたかはわからないが、自分が日々感じている世の中への違和感と自分自身が日々心掛けていることに重なる部分があり、興味深い示唆に富んでいたと思う
  • 芽
    @may
    2025年3月4日
  • ぜんぜん違う関心をもつひとだと思っていたがいつのまにか近くなってる(が、やはり根本では違うだろう、とも思う)
  • FUKUKOZY
    FUKUKOZY
    @fukukozy
    2025年3月1日
  • youy
    @youy
    2025年2月27日
  • hanzochang
    hanzochang
    @hanzochang
    2025年2月25日
    この動画見て気になってる https://youtu.be/NFcaInbD2mg
  • 昨年購入して積ん読状態。読み始めたら面白くて早く読まなかったことを後悔。今週中には読み終えたい。
  • 本のミツコ
    本のミツコ
    @mtwocom
    2025年2月18日
  • おおつか
    おおつか
    @yas_lolq
    2025年1月20日
  • Atsushi Ito
    @ukajun
    2025年1月4日
  • Atsushi Ito
    @ukajun
    2024年12月22日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved