Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
玄米
玄米
@genmai
本にまつわる雑記。 実際に手に取った本中心の記録です。
  • 2025年8月17日
    隣人のうたはうるさくて、ときどきやさしい
  • 2025年8月13日
    月曜日は水玉の犬
  • 2025年7月31日
    春を恨んだりはしない - 震災をめぐって考えたこと
    美しい書名が印象的でいつか読もうと思っていた。3.11以来著者の頭に浮かぶヴィスワヴァ・シンボルスカという詩人の作品の引用だそうだ。 「眺めとの別れ」 またやって来たからといって 春を恨んだりはしない 例年のように自分の義務を 果たしているからといって 春を責めたりはしない わかっている わたしがいくら悲しくても そのせいで緑が萌えるのが止まったりはしないと …………
  • 2025年7月30日
    ロバのクサツネと歩く日本
  • 2025年7月30日
    その日暮らし
    その日暮らし
    カフェで出会った本。気になるページを拾い読み。たしか「創作すること」についてのページが印象に残った。既存の誰かの創作物を味わうこととはちがう感触がある。「待つことも予測することもできず、とにかく必死で時間を過ごす。」
  • 2025年7月30日
    草笛光子のクローゼット
    先日『九十歳。何がめでたい』の映画を配信で観た。白髪と真っ黒のアイライナー、鮮やかな口紅の似合うひとになりたいな。
  • 2025年7月28日
    日本木造遺産 千年の時を超える知恵
    いつか訪ねてみたいな!
  • 2025年7月28日
    わたしの好きな季語
    目次のページに並んだ季語を眺めるだけでもなんだか落ち着く。美しい言葉がたくさんあることが嬉しい。 俳句オンチのため掲載されている俳句にはまだピンときておらずエッセイとして楽しんだ。 今日はカラッとしていて日陰が思いの外涼しく、カフェのテラス席で読んだ。こんな日が多くあると夏もいいんだけどね。
  • 2025年7月23日
    深泥丘奇談
    深泥丘奇談
    初綾辻行人作品。続編気になる。
  • 2025年7月22日
    本のある空間採集
    新居のアイデア探しにパラパラ。近く四国から地元九州に転居するのだが、へちま文庫(現在夏季休業中)に行きそびれたのが無念でならない涙涙
  • 2025年7月22日
    北欧の美しい図書館
    新居のアイデア探しにパラパラ。
  • 2025年7月21日
    近くも遠くもゆるり旅
  • 2025年7月18日
    人間の許容・適応限界事典
    人間の許容・適応限界事典
    YouTubeで知った。世の中には色んな事典があるんだなあ。
  • 2025年7月17日
    スマホを置いて旅したら
    タイトルのままの本。写るんですを携えての旅、いいなあ。写真を最後に現像したのっていつだろう。 水琴窟のあるお寺の方の言葉が印象に残った。 「世の中には、見えているのに見えていない。聞こえているのに、聞こえていないものがありますね」 こういう言葉がふとした会話でスッと出るあたり流石だなあ。
  • 2025年7月17日
    作家と楽しむ古典 古事記 日本霊異記・発心集 竹取物語 宇治拾遺物語 百人一首
    「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」の副読本。訳者を務めた作家たちによるジュンク堂池袋本店での連続古典講義をまとめたもの。もっと堅苦しいものをイメージしていたが、カジュアルな内容だった。現代語訳の裏側を知ることができる。
  • 2025年7月15日
    超訳百人一首 うた恋い。4
  • 2025年7月15日
    ここで土になる
    ふと思い出した。 ダムの水没予定地だった土地で暮らす最後の一軒の夫婦の元に通って残した写真絵本。 ダムの建設計画が持ち上がってから白紙撤回されるまで約50年。計画が白紙になった時に残っていたのは一軒の夫婦と木のみ。かつてはあった学校も何もがなくなっていた。 村の御神木である大イチョウが、谷にかかる大きな橋の橋桁の下で風景に埋もれるように小さく見えるのがなんとも比喩的で印象に残った。 ふと本書のことを思い出して調べてみた。ご夫婦はお二人とも亡くなられたこと、近年の豪雨災害の甚大化によって再び川辺川ダム建設計画が動き出したことを知る。 九州きっての清流・川辺川。訪れてみたい。
  • 2025年7月14日
    海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年
    市の施設のロビーの書架でバス待ちの時間に目に付き、あとがきとプロローグのみ読む。 『気仙沼漁師カレンダー』なるものが、2014年から2024年の間の10年プロジェクトとして、地元・気仙沼の一般の女性活動グループの企画で作られたそう。本書を開いてはじめてその活動を知る。浅⽥政志や川島⼩⿃など写真に疎い私でも知っている写真家たちが一年ずつ写真を担当している。 豊かな海。恐ろしい海。それでも海と生きる土地。いや、そもそも海と土地が分かれていないのかな。 バスの時間が来たのでまたの機会に続きを読みたい。
    海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年
  • 2025年7月9日
    もっとお家、見せてもらっていいですか?(2)
    シリーズものらしいが前作を読んでいないので、フィクションなのか実在のお家を取材したものなのかどっちなんだと思いつつ読む。 神水公衆浴場(実在した)はいつかひとっ風呂行ってみたいと思った。 この家にはどんな人が住んでるのかなーって妄想するのが好き。お庭が素敵なところは特にそう思う。
  • 2025年7月9日
    超訳百人一首 うた恋い。
    不朽の名作の一言!涙涙。
読み込み中...