ニューヨーク精神科医の人間図書館

ニューヨーク精神科医の人間図書館
ニューヨーク精神科医の人間図書館
ナ・ジョンホ
米津篤八
柏書房
2024年9月21日
51件の記録
  • ぼたもち
    ぼたもち
    @botamoch1
    2025年5月25日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年5月12日
  • maru
    maru
    @hon7177
    2025年5月10日
  • ミドリ
    ミドリ
    @wood2
    2025年5月10日
  • あるる
    あるる
    @aru_booklog
    2025年5月10日
    精神疾患は全く他人事ではなくとなりにあるものだと思っていますが、その思いをさらに強くしてくれる本でした。共感することの意味と難しさについて書かれた章があり、自分と立場の違う人にどこまで共感できているのかという問いはぐさっと刺さります。でも諦めずに自分の姿勢を変容させていきたい。自殺は極端な選択ではない、と書かれていたことも私にとっては安心する言葉だった。テーマがテーマなので、自殺やトラウマに関する記載があります。人によってはしんどいと思うので、無理せず...
  • ☾
    @__youl
    2025年5月8日
  • yuki
    yuki
    @tarutaru_sauce
    2025年5月4日
  • もん
    もん
    @_mom_n
    2025年5月4日
    敬愛する精神科医 尾久守侑先生のXをきっかけに知り、ずっと読みたいと思っていた本。 この本を読む中でたくさんの忘れていたことを思い出した。 すごく丁寧に書かれたことが伝わる。読めてよかった。 p.141 自殺を考えたり実行に移したりする人は、自分が何をしても人生はよくならないという絶望感と無力感にさいなまれている場合がほとんどだ。そのような感情に視野をさえぎられると、人生を客観的に見られなくなってしまう。 p.156 いまの私は、精神疾患がさまざまな心理・社会的要因や、脳のホルモンと神経伝達物質の異常によって生じる医学的疾患であることを知っている。弱いからではなく、生物学的なメカニズムが病気の原因であることも理解している。しかし、私もかつては、スティグマや偏見から自由ではなかった。精神科医として何年も訓練を受け、患者に向き合うことで、ようやく自分のなかのスティグマや偏見を少しずつ崩すことができたのである。
  • 毎日
    毎日
    @nichi_nichi_sow
    2025年5月2日
    優しいけど、ゆっくり読む本。ひとつ一つの話が、一人ひとりの大事な人生だから、ゆっくり読む。
  • jollyjoker
    jollyjoker
    @jollyjoker
    2025年4月27日
  • marimo
    @marimo
    2025年4月26日
  • 東横
    @toyokoin1305
    2025年4月25日
  • さみ
    @futatabi
    2025年4月20日
    薄い本だしちゃ〜〜と読んじゃおうと計画して読みはじめたけど、一編一編を、じっくり、わざとでも時間をかけて読みたいと思える本だった。でも、ぐいぐい読まされてしまう、多分今日読み終わる。この読書が、著者の出会った方々のうちのほんの数人の、長い人生のうちのほんの断片を、ただ消費するだけにならないよう祈りながらすすめたい。
  • さみ
    @futatabi
    2025年4月20日
    あっという間に読み終わった……ひと息に読んでしまいたいとさえ思わされた。どのエピソードもだいじにしたいけれど、「大丈夫じゃなくても大丈夫」はとくに自分に引き寄せて考え続けたい。大丈夫になる、という言い回しはここ数年でたくさん聞くようになって、わたしはたいてい大丈夫じゃない人だからそのフレーズがすきで、まあまあ生きのびた結果、自分の思考を操縦できることも少しずつ増えてきた(がんばってるはず)。だから次には、人に「大丈夫じゃなくても大丈夫」と言えること、それはつまりあなたが大丈夫じゃなくてもわたしがどうにかするので、そういうわけなので大丈夫ですよと、そう構えられる人でありたいなと。自分のことも忘れずに。両輪で。
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2025年4月15日
    サクサク進むのと、一篇が短いのでちょっと物足りない感じもしたけど、2章「共感するにも努力がいる」は良かった。医療現場でさえも、人種による共感の有無(白人医師は白人患者に共感しやすく、黒人には同等の感情を持てない等)があるのがアメリカならではだな〜と思ったけど、そうではなくて、それは私が日本のマジョリティである日本生まれ日本育ちだからであって、私が気付いていないだけで日本にも確実にあるのだろう。自分の目に見えないからって無いものにするの良くないね。 📝心理療法において、最も大きな治療効果を示すのは、まさに治療者の共感能力なのだ。 →これ全国のカウンセラーさんに言ってまわりたい。自分の考えを患者に植え付けることが救いだと思ってる奴が多すぎるぜ!
  • marimo
    @marimo
    2025年4月11日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月29日
  • タイキ
    タイキ
    @taiki_book4646
    2025年3月29日
    「スティグマを乗り越え……」気になる帯 書影にうつる人に顔が描かれてないのもいい
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月29日
    p98から
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月28日
    p86から
  • ぼたもち
    ぼたもち
    @botamoch1
    2025年3月28日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月27日
    p78から
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月26日
    p65から
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月26日
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年3月25日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月25日
    p36から
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年3月24日
    図書館本。以前間に合わなくて返してしまったので、再チャレンジ^_^
  • 他人に向けられたスティグマ(負の烙印)や偏見を解消し、共存の意味を考え直す意図で、デンマークから始まったプロジェクト「人間図書館」に例えられる本。 想像でしかないが、さまざまな精神病患者の「靴」を履いてみる本書は、自分と他人との差異を尊重し価値あるものとして見る機会をくれる。 誰かの権利を守ることが、誰かの権利を侵すことではないと、肝に銘じて生きたい。
  • ミドリ
    ミドリ
    @midori_su
    2025年3月19日
  • 真冬
    真冬
    @k31x31
    2025年3月10日
    柏書房なら間違いないと思う
  • sayu
    sayu
    @lumicy13
    2025年3月10日
  • かい
    かい
    @kaio_o
    2025年3月10日
  • ふみ
    ふみ
    @book_223
    2025年3月10日
  • 見かけて気になった Reads、見てるだけで積読が増える悪魔のアプリでは?
  • aiko
    aiko
    @aiko-0
    2025年3月9日
  • いな夫
    いな夫
    @inao_kun
    2025年3月8日
  • akubi
    akubi
    @akubi0123
    2025年3月8日
  • ももり
    @sgn228
    2025年3月7日
  • みみお
    @crossing
    2025年3月7日
    立石のPOTATO CHIP BOOKSで購入
  • sayano
    sayano
    @umi_nami
    2025年3月3日
  • whistleman
    whistleman
    @whistleman
    2025年3月1日
    とても良かった。サクッと読めるけど内容が濃い。何度も読み返したい。 グリーフ・ケアについて。 自分が受けた人種差別から「人は自分に起こったことしか理解できない」と理解すること。 そこから「同情と共感」へ辿り着く過程。共感(エンパシー)の考え方は特に心に響いた。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年2月1日
  • 文字も大きいし読みやすいだろうと思って読み始めたら、内容が濃かった。 数ヶ所で泣いた。 いつも自分と離れた人の視点を持っていたいと思うのだが、本は、その道具なのだと、いまさらながら思う。
    ニューヨーク精神科医の人間図書館
  • nekomurice
    nekomurice
    @nekomurice123
    2024年12月19日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2024年11月11日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved