酒を主食とする人々

酒を主食とする人々
酒を主食とする人々
高野秀行
本の雑誌社
2025年1月22日
82件の記録
  • でこ
    でこ
    @flyinggecko
    2025年7月4日
  • 玄米
    @genmai
    2025年7月3日
    エチオピア南部で暮らす酒“主食”文化をもつ人々を取材した本。とてもおもしろかった!
  • 水澄まし
    水澄まし
    @rooneytom
    2025年6月30日
    エチオピアのコンソとデラシャに住む人たちは、子どもの時からお酒をエネルギー源に生きてて、栄養状態もいいらしい。 もちろん蒸留酒じゃないけどね。
  • えびちり
    @ebichiri
    2025年6月28日
  • 玄米
    @genmai
    2025年6月20日
    休みの日は図書館へ〜。
    酒を主食とする人々
  • Mirai
    @mirai210
    2025年6月20日
  • ひさ
    @hsysy
    2025年6月19日
    酒好きとしては夢のような話だった。世界は広い。 ・赤ちゃんの頃から酒になれさせて、大人は1日5リットルの酒を飲む ・子供のお弁当兼水筒=酒(栄養と水分、どちらも摂れる) ・入院患者も全員酒を飲んでいる ・流産の危険が高い産科病棟の妊婦も酒を飲んでいる ・濁り酒は保存がきき、調理の必要がなく、栄養価が高く、消化に良い流動食=最高の病院食 ・酒が主食の生活は身も心も軽やか、固形物を食べると体が重くなる ・酒が主食の生活に慣れると酒を飲んでも喉が渇かない ・伝統的な飲酒での健康被害はない、肉や油を食べるほうが病気の元 ・大人も子供も酒を飲んで仲良く楽しんでいる。成人男性しか酒を飲まない民族は多く、お母さんも子供も一緒に酒を飲む場を楽しめるのは貴重なこと(素敵) ・村の飲み会で氏族ネタは鉄板 ・部族間の争いで家の焼き討ちはよくあることで、解決も早い(争いで人は殺さず、家を焼く)
  • roiban
    roiban
    @roiban
    2025年6月18日
    『食文化からアフリカを知るための65章』を読んだ流れで。面白かった。ソルガムから作られる濁り酒を主食とする、エチオピアのコンソやデラシャの2地域の探訪。滞在期間は1週間程度と短いながら、「酒を主食とする」生活がこの2020年代の世界でどう成り立っているのか、寝食を共にしながら「そういうこともあるか」と納得できるようになっていく。何と言ってもチャガとパルショータの味が気になる。「チャット」と呼ばれる覚醒性の嗜好品も。
  • 虎山
    @torayama3
    2025年6月16日
  • Nonta
    Nonta
    @nonta
    2025年6月12日
  • もよもと
    @nistm17
    2025年6月10日
  • しお昆布
    @yoshi65
    2025年6月9日
  • うめぼし
    うめぼし
    @ume
    2025年6月9日
  • ひさ
    @hsysy
    2025年6月9日
    まだ日本から出られていないけどすでに面白い。
  • 今、飲みの場で話題になったので、登録。
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年5月31日
  • ゆいちゃん
    ゆいちゃん
    @yui__arm
    2025年5月30日
    おうち本のこちらも読了! 高野さん、ハプニングがあればあるほど面白くなるというか、それを面白く文章にしてしまうのがさすが。 今回も面白かった〜。 酒をぐびぐびと主食にするひと、実在します。
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年5月27日
  • ゆいちゃん
    ゆいちゃん
    @yui__arm
    2025年5月27日
    高野さんは旅のアクシデントを描くのがめちゃくちゃ面白い。なにか起きてくれ!と思ってしまう。 友達から借りているのでおうちでまったり読み進める本
  • Mac1006
    @Mac1006
    2025年5月23日
  • ばま
    ばま
    @33yen
    2025年5月18日
    YouTube番組「Page Turners」にて三宅香帆さんが紹介
  • 能町みね子
    能町みね子
    @nmcmnc
    2025年5月14日
  • おもしろくて一気に読んでしまった。 後半はデラシャ村に移動して酒を含む食事情を調査することになっていたのだが、はじめに行った集落ではニセ家族の家にホームステイしていることに気づき、そこからホームステイ先を変えてもらうのに相手の気分を害さないようにうまく説得していくところがおもしろかった。 デラシャで飲んでたパルショータはその前のコンソとは違うテクスチャーでドロドロしていて一度にそんなに飲めないが液体よりはお腹にたまるので固形物をそんなに食べなくても空腹感がないそうだ。 またデラシャにある病院で酒を主食としていて体に害はないのかを取材していたが、デラシャ出身で子どもの頃からパルショーターで育ってる医師たちが「問題ない」と太鼓判を押し、妊婦もパルショータを飲んでいた。 帰路にコンソに寄り、「できる長女」のアルマズにスマホをプレゼントし、高野さんが英語の勉強の支援をすることになったのがよかった。 コンソでお世話になってた時にも彼女が優秀なのに典型的な家父長制の村に生まれてしまったばかりに家に縛られていることを不憫に思っていたようだったので。 はじめはスマホでオンライン授業を受ける予定だったが、Wi-Fiの状況が不安定でうまくいかず。 でもコンソでのコーディネートをした英語ができるチュチュ(アルマズのいとこ)に高野さんが授業料を払って英語を学べることになってよかった。 チュチュは妻と娘が相次いで入院してしまったので、授業料としてお金が手に入るのもよかったようで、いい感じに丸く収まっていた。 アルマズはガイドとして働くことを目標にしていて、高野さんはいつかアルマズのガイドでエチオピア南部を探検したいと言っていたので、それが叶うといいなと思った。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年5月9日
  • 第三章まで読んだ。 一つ目の滞在先はチャガという酒を主食にしているコンソという村。 その中の一家族の家にホームステイしながらチャガの作り方や食事を観察していたが、そのどれもが興味深かった。 まず家の形や村の成り立ちなどもとてもおもしろい。 コンソ村は典型的な家父長制でホームステイした家の長女はとても働き者で優秀で高校卒業後にビジネススクールに通った高学歴であるのに、村の外で女が働くことはゆるされず、家に縛りつけられているのが切なかった。 高野さんにコンソの言葉を教えたのも英語ができるこの長女だった。
  • はじまりからすでにおもしろい。 成田空港で「ビザがないと飛行機に搭乗できない」と言われ(現地のフィクサーにはなくても大丈夫と言われたのに)東京に引き返して四ツ木のエチオピア料理店で食事をしてる。 翌日には飛べるとのことだけど。 高野さんはこういうイレギュラーが起きた時に筆がノるので読者としてはありがたい。 ご本人には気の毒だけど。 続きをこれから読む。
  • やっと買えた! 最近の高野さんの本は厚くてついつい読まずに積んでしまってたのでこれはすぐに読めそうだしおもしろそう。 読むのが楽しみ。
  • mujun
    @mujun
    2025年4月13日
  • なぎさ
    なぎさ
    @nagimyun
    2025年4月8日
    高野さんの本大好きだ…
  • 勝村巌
    @katsumura
    2025年4月6日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年4月3日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年4月3日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年4月3日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年4月2日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年4月2日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年4月2日
    酒は健康に害なんかではないということを教えてくれた!酒より悪いのはむしろ油、砂糖、塩の摂り過ぎなのだ。 次は「イラク水滸伝」を読んでみようかな。
  • kasa
    kasa
    @tool
    2025年4月2日
  • おざく
    おざく
    @zac
    2025年3月31日
  • pinko
    @pikpikpink19
    2025年3月29日
    今日からコレ
  • もと
    もと
    @motomurider
    2025年3月27日
  • 漆野凪
    漆野凪
    @urushinonagi
    2025年3月27日
  • スエ
    スエ
    @kickrakan
    2025年3月22日
  • 八重
    @ya_e
    2025年3月19日
  • 八重
    @ya_e
    2025年3月18日
  • 肩玉
    肩玉
    @katatama160
    2025年3月16日
  • 八重
    @ya_e
    2025年3月16日
  • 八重
    @ya_e
    2025年3月15日
  • 八重
    @ya_e
    2025年3月14日
  • 八重
    @ya_e
    2025年3月13日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月13日
  • 勝村巌
    @katsumura
    2025年3月12日
    新刊が出たら必ず買う、高野さんの新作。YouTubeで本人出演の宣伝トークショーが幾つか公開されているので、併せておすすめです。
  • panpun
    @panpun
    2025年3月11日
  • kzyskhn
    kzyskhn
    @kzyskhn
    2025年3月11日
    クレイジージャーニーの放送は映像のインパクトはあったが、内容としてはこの本は10倍あったと思う
  • panpun
    @panpun
    2025年3月11日
  • ユカコ
    ユカコ
    @yukako344
    2025年3月10日
  • shio
    @marumarubook
    2025年3月10日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年3月10日
    下戸に相当する言葉があるのか?とかアルコールの代謝能がどうなってるんだろう?とか思って調べてみたら、あちらの方達のALDH2欠損率が0%なんだ! 酒に弱いという概念がそもそも無いのか!
  • shio
    @marumarubook
    2025年3月9日
  • 堀井
    @hori13
    2025年3月9日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月8日
  • 日経書評
  • 高野本はどれもこれもむちゃおもろく、目からウロコなんだよなー。 (写真は一部)
    酒を主食とする人々
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年3月7日
    いわゆる先進国で生きていて先進国に毒されている人こそ読むべきと思う。 劣っているのではなく進んだ方向性が違ったというのはその通りだと納得。 どの文化、生き方が正解かなんてバイアスだらけ。
  • Rebelbooks
    Rebelbooks
    @rebelbooks
    2025年3月7日
  • kzyskhn
    kzyskhn
    @kzyskhn
    2025年3月7日
    半分読んだ。クレイジージャーニー本編を見ていても楽しめる。この人の面白さは、むしろそういう本編に映らないわきの部分にこそ多い。映像はどこかで見れるのかな?もう一度見れるなら見たい
  • kzyskhn
    kzyskhn
    @kzyskhn
    2025年3月6日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年3月6日
  • 高野秀行さんの本いくつか読んで他も色々読みたいと思っています♪
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年3月6日
  • Ferelith
    Ferelith
    @Ferelith
    2025年3月5日
  • hanathedog
    hanathedog
    @yumethedog
    2025年2月23日
    出だしからハプニングがありすぎる。 世界の京都エチオピアという見立て、最高。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved