Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
あのね
あのね
あのね
@inu_daifuku_
  • 2025年5月20日
    アイドルだった君へ
    どんどんわたしのすきなアイドルが若くなっていくのはその "目の離せなさ" に取り憑かれているんだなと気付かされた。 わたしもいわゆる推しがたくさんいるタイプのオタクだけれど、推し方は神谷さんの言うところの「祈り」が一番近いと思った。お金を使うことで、わたしと推しがなにか少しでも好転しますようにという祈りを込めている。 「強い憧れを持ってアイドルを志してる子が圧倒的多数の女子ドルたちと比べて、男性アイドルは熱意のばらつきが激しいんです。親類や知人の勧めでオーディション受けて合格しちゃったのがきっかけでアイドルやってるっていう子が男性アイドルには結構多いんですよね。(中略)そういう子には、だんだんとアイドルという職業へのプライドや執着が芽生えていく過程があって、それを見守るのも醍醐味のひとつですね。男の子のアイドルのごった煮で歪なところ、面白いですよ。」わかりすぎる。 20年以上活動してる国民的アイドルグループのことを「良くも悪くも大団円感が強くて、漫画で言ったら第五部くらいまで完結してるだろっていう落ち着きっぷり」「アイドルっていう職業への覚悟とか、満足感とか、諦念とかが綯い交ぜになった貫禄」と表しているのを読んで、わたしもここまでの語彙でアイドルを語れたらたのしいだろなと思った。 短編集なのでオタク視点の話と非オタの一般人視点の話とアイドル視点の話、アイドルの子ども視点の話、いろいろある。結構ハードなので全アイドル好きには勧められないな〜… 「アイドルはさー、娯楽として即効性があるんだよね。小説も映画も、労働ですり減った頭にはまわりくどいんだよ。良い作品でも、気が滅入ることも多いしさ。アイドルはこう、血管に無理やりぶち込むみたいに効くから。」
  • 2025年5月19日
    アイドルだった君へ
    「私は原宿が好きだ。みんなして明日のことなんて考えたことないような顔して思い思いの服を楽しんで着ていて、歩きづらそうな厚底で闊歩している原宿が好きだ。あそこを歩いている人間は、もしかしたらほとんど東京の人じゃないのかもしれない。東京の人は、わざわざ人の多い竹下通りなんて歩かないのかもしれない。埼玉から東京までの通学定期を握りしめ、それでも私は、東京と地続きの県に生まれて良かったと思う。」
  • 2025年5月19日
    天国はまだ遠く
    天国はまだ遠く
  • 2025年5月19日
    アイドルだった君へ
  • 2025年5月18日
    おいしいごはんが食べられますように
    なんだこの本…一気に読まされてしまったけれど、どういう気持ちになればいいんだろう… ドリンクおかわり自由のミスドに2時間くらい居座って読んでいたからマグカップの中身が減るたびに店員さんがミルクティーを注ぎにきて、読み終わるまでにたぶん5杯くらい飲んで、なんか今すごくお腹いっぱいになっている。なんだこの本。 わたしはたぶん押尾さんにいちばん似ていて、芦川さんみたいなひとには少し憧れがあるけど絶対になれないし嫌いで、二谷のことはとくに嫌なやつだなと思う。 誰の視点でも書かれていないから誰に共感すればいいかもよくわからない。全員に嫌悪感を抱くけど全員にほんの少し共感してしまう。どういう気持ちになればいいのか本当にわからない。でも一気に読まされてしまった。おもしろかったのか、そうでないのか、この本がすきなのか、そうでないのか。よくわからない。感じたことのない読後感だった。 これまで人並み以上に本を読んできたほうだと思うけれど、まだ新しい読後感を抱くことってあるんだ。すごいな。 もうお昼ごはんの時間だけど、なにも食べなくてもいいかも。なんか食欲がない。
  • 2025年5月18日
    おいしいごはんが食べられますように
    「よりきちんと生きるのが、好きなのかもしれないです。食べるとか寝るとか、生きるのに必須のことって、好き嫌いの外にあるように思うから」
  • 2025年5月18日
    おいしいごはんが食べられますように
    「自分はいつか結婚するんだろう、と二谷は思っている。結婚がしたいわけではなくて、結婚したくないと思ったことがないからだった。世の中には一生結婚しないと決めている人もいるけれど、そういうのは確固たる意志がある人だけが決意するものであって、特に何の希望もない自分のような者は、いつか結婚しなければ辻褄が合わない。ならば、喜んでくれる人が多いうちにしてしまうのがいいんだろう、そんなふうに考えていた。」
  • 2025年5月17日
    おいしいごはんが食べられますように
    単行本で買って積読になったまま時が経ち文庫版が出ているのに気づいて急いで読みはじめました
  • 2025年5月16日
    この世にたやすい仕事はない
    第1章だけ読み終えた。一文の長さとか句読点の位置とかがなんか気になってしまい、あまり没頭できていない。『水車小屋のネネ』も途中で止まってるし、あまり相性が良くない作家さんなんだろうか…?
  • 2025年5月16日
    赤毛のアン
    赤毛のアン
    瀬尾まいこ『その扉をたたく音』を読んだら、読みたくなった
  • 2025年5月16日
    その扉をたたく音 (集英社文庫)
    ああ最高だ……わたしの心を揺さぶる音も、世界にはきっとまだまだたくさんある。9月になるにはもう少し時間があるけれど、わたしも起きだそうと思った。瀬尾まいこさんの本は会話がとくに光っていて、登場人物たちはわたしのほしかった言葉をくれる。
  • 2025年5月16日
    その扉をたたく音 (集英社文庫)
    「時がいろんなことを解決してくれるのは、ちゃんと日常を送っているからですよ。こんなふうに、布団の中で時間をやり過ごしているだけで薄れる痛みなんて、何一つありません」
  • 2025年5月15日
    その扉をたたく音 (集英社文庫)
    「たぶん、どんな状況の中にいても、明日やその先にすてきなことが待ってることを僕たちは知ってるからですよ」
  • 2025年5月13日
    その扉をたたく音 (集英社文庫)
    おもしろい…昼休みあっという間だ
  • 2025年5月12日
    その扉をたたく音 (集英社文庫)
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved