Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
かの
かの
かの
@kano_rds
気になった本をマイペースに読む アイコンは「ぴよたそ」さんのフリー素材をお借りしています
  • 2025年11月20日
    十角館の殺人
    十角館の殺人
    なんだかんだで読んだことがなかったやつ おもしろかった〜〜〜!一気に読んじゃった 名作なのも納得だ……
  • 2025年11月19日
    教養としての精神医学
    読みやすくて、なんとなく聞いたことがあるってぐらいの知識をもう少し深める手助けになる本だった 読んでよかった
  • 2025年10月24日
    新しい法律ができた
    新しい法律ができた
    面白かった〜!タイトル通りの一文からスタートする色んな作家さんのショートストーリー集 同じ書き出しでも予想外の展開になったり色んな広げかたがあったりして楽しい
  • 2025年10月22日
    深海問答
    深海問答
    興味深かった 冒頭のお言葉に甘えて専門的な説明の部分はちょこちょこわからないままに読み進めたけど、それでも今まで知らなかったことの知識をちょっと得られた気がする 深海の研究があまり進んでないのは薄っすらと知ってたけど、その理由って考えたことなかったからなるほどなあとなった
  • 2025年10月18日
    塔のある図書館にて
  • 2025年10月16日
    ヘンな科学 “イグノーベル賞”研究40講
    面白かった〜 内容のインパクトに意識を持っていかれがちだけど、それがどういう理由でされた研究なのか、どういう分野に繋がっていくのかもちょっと知ることができて興味深かった
  • 2025年10月13日
    リバタリアンが社会実験してみた町の話
    リバタリアンが社会実験してみた町の話
    積読チャンネルで紹介されてて気になった本。すごく、うまいこと言えないけど色々と考えながら読めた 読んでよかった
  • 2025年10月11日
    High Conflict よい対立、悪い対立
  • 2025年10月9日
  • 2025年9月25日
    私は存在が空気
    私は存在が空気
    児童書レーベルで出てるんだ!?という驚きで再読 全部叶ってハッピーエンド的な終わりかたのお話ではないけど、読後は割とさっぱりして前向きな気持ちになれるなあ 一部のお話の内容で、当時から現代への時代の変化を感じたりもした
  • 2025年9月23日
    オモコロチャンネル完全読本(Quick Japan SPECIAL)
    おもろかった 真面目なインタビューの中に「会議してる横で僕がサキュバスの格好して撮影」とかが普通に出てくると脳がバグる
  • 2025年9月21日
    「好き」を言語化する技術
    再読。改めて、他の人の意見や感想が目に入りやすい現代だからこそ、それを取り入れる前に自分の持った思いを言葉っていう形に変えておくのってすごく大事なんだなあと感じた
  • 2025年9月20日
    本が読めない33歳が国語の教科書を読む
    今回もすごく良かった〜!web記事のころからすごく好きな特集 自分とは全然違う形で読んでいく読書がほんとにすごいし、枕草子の読み方が個人的にすごくいいな〜!と思った
  • 2025年9月19日
    さみしい夜にはペンを持て
    すごくいい本だった 日記の力と書き方のことについて、物語風にわかりやすく書かれてるんだけど、そういう本の中でも今までで一番自分の中にすとんと入ってきた感じがある 頭の中にある、言葉になってない曖昧な思いを、書くことを通じて言葉って形にして自分の考えに変える いま書いてる本の感想もこれにちょっと近いことなのかもしれない
  • 2025年9月17日
    江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか
    有名な物語でも、自分の知ってる話よりさらに古くに原型があるものってたくさんあるんだなあ… 1つのエピソードを元に色んな人が話を膨らませたり付け足したりたまに他の話と混ざったりしてまた別の話ができていくの、昔から今まで変わらない流れだな〜とも感じた
  • 2025年9月15日
    日本人ときつね
    割と年代を感じる?と思ったら、1998年の本の新装版らしい。昔の文書に残されたいろいろな狐の話が紹介されてて、なんとなく聞いたことがある話から全然知らなかったものまでたくさん読めておもしろかった〜
  • 2025年9月14日
    翻訳に生きて死んで
    翻訳に生きて死んで
    偶然手に取った本なんだけど、読んでよかった!韓国で日本文学の翻訳をされているかたのエッセイで、翻訳家になられるまでの経緯とか、実際に翻訳をされるときのやり方とか、読みやすくて興味深かった 文中で出てくる韓国の文化に関わる言葉には注釈がついてて分かりやすい もう1冊のほうも読んでみたいな~
  • 2025年9月10日
    ウェルテルタウンでやすらかに
    言葉遊びがあちこちにあって、西尾維新だ〜!という気持ちになりながら読んだ 全体的に「コンテンツ」というもの自体やその力についての話という印象を受けた
  • 2025年9月7日
    人生は良ゲー。 “伝えたくなる日々”を手に入れる方法
    もともとブログ読者なんだけど、記事の中で見える物事への向き合いかたがすごいな〜と思っていたので、その根幹になってる考えやコンテンツを作るときの姿勢なんかも語られてて読み応えがあった Amazonの特典もだいぶいつもの感じでおもしろかった〜!
  • 2025年9月5日
    神社語辞典
    神社語辞典
    日本の年中行事って神様にまつわるものがめちゃくちゃ多いんだなあ 個人的に好きなゲームで古事記・日本書紀がテーマになってるのもあり、これ知ってる!になる単語も多かった
読み込み中...