Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
katam
katam
@katam
図書館が大好きです。もはや自分の家の一部です。マイベストは目黒区立八雲図書館とオーテピア高知図書館。雲の上図書館も素敵。
  • 2025年11月15日
    黒蜥蜴と怪人二十面相
    黒蜥蜴の映画を観て、つい借りてきた一冊。 江戸川乱歩は小学生の頃、いろいろ読んだのを思い出した。 映画は黒蜥蜴役の美輪さんがきれいで息をのみました。
  • 2025年11月15日
    ピアノへの旅
    ピアノへの旅
    モーツァルトとベートーヴェンはマイリストになく、 ドビュッシーとラヴェルとショパン プレイリストのQRコードがあったので、聴きながら読んだ。 ピアノの音は落ち着く
  • 2025年11月15日
    坂本図書
    坂本図書
    頭からではなくて、ちょこちょこ読み中。
  • 2025年11月15日
    大きな鳥にさらわれないよう
    おもしろかった。 読み終わった後、金子みすずの「蜂と神さま」を思い出した。 蜂はお花のなかに、 お花はお庭のなかに、 お庭は土塀のなかに、 土塀は町のなかに、 町は日本のなかに、 日本は世界のなかに、 世界は神さまのなかに。 そうして、そうして、神さまは、 小ちゃな蜂の中に。
  • 2025年11月8日
    苦海浄土
    苦海浄土
    一部 第四章まで読んだ。 全部で千ページ超えで本自体重い。 内容も重い。 気になってキッチンスケールで計ってみたら、942gだった。 重いけど、やっぱり紙の本が好き。 分割した文庫版とかあるかな
  • 2025年11月8日
    私が食べた本
    私が食べた本
    気になる作家さんが、読んで印象に残った本を読んでみるのが好き。 いくつか気になる本が出てきてるので、片っ端から読んでみたいと題名をメモりながら少しずつ読んでるところ。
  • 2025年11月8日
    小泉八雲の妖怪図鑑
    朝ドラ後の朝イチで紹介されてた本。 ヘルンさんの人生にも触れられる内容だった。 写真や妖怪図もいっぱいあり、大河の蔦屋重三郎に出てくる絵師さんの絵も見れて、なんかいろいろつながった気持ち。 ラフカディオハーン 日本の面影 からの引用文が印象的だった。 日本の面影 も読んでみたい。
  • 2025年11月8日
    マザーアウトロウ
    張子さんがエネルギッシュ過ぎて途中挫折。 後半に波那のしんどい過去の話が意外だった。 逃げられない状況になる前に見切りつけて全速力で逃げる一択だなとあらためて思った。
  • 2025年11月8日
    世界の適切な保存
  • 2025年11月8日
    夏物語
    夏物語
    貧しい環境の描写が前半しんどくて放り出そうと一瞬おもったが、後半は没入して一気に最後まで読んだ。 簡単な気もするし、そうでない気もするし 時代の変化の中にいるなとも思った
  • 2025年11月1日
    アンチ整理術 Anti-Organizing Life
    それを、誰かに逐一報告したりしない。 誰にも自慢したりしない。 ただ、自分でにっこりすれば、それで良い。 ------ ここを読んでにっこりした
  • 2025年10月26日
    愛という名の支配(新潮文庫)
    幼少期は大変だったんですね。いろんな意味でしんどかった時代。
  • 2025年10月26日
    静かに生きて考える
  • 2025年10月25日
    桜の森の満開の下
    桜の森の満開の下
  • 2025年10月19日
    夜長姫と耳男
    夜長姫と耳男
    坂口安吾作 なんだかヒンズー教の神様を連想した 原作読んでみようと思った
  • 2025年10月18日
    ありか
    ありか
    三池さんの野菜たっぷりミートソースが食べたくなった。 で、早速スーパーいったついでに挽肉買ってきて、今日の夕飯はミートソース作ります。
  • 2025年10月13日
    カフネ
    カフネ
    毎日の食事。作ってもらった食事て、美味しいし沁みるよね。でも、自分でちゃんと作った食事も沁みる。美味しく食べてもらおうと思いながら作ると、相手は誰であれ沁みるごはんになるよなとか思いながら読んだ。
  • 2025年10月11日
    しろがねの葉
    石見銀山に行ってみたいと思った。間歩を歩いてみたい。島根県にあるのも初めて認識した。
  • 2025年10月11日
    あわいの力
    スプランクニゾマイ=内臓が動く 英訳 compassion 和訳 憐れみ
  • 2025年10月4日
    僕には鳥の言葉がわかる
    人間界では英語とか日本語とか整理されてるけど、人間以外の言葉は研究が進んでない。一方でシジュウカラ語は鳥界メンバー内では理解されているらしい。自分も鳥たちのしゃべってる内容がわかるようになりたいと思った。ワクワクした一冊だった。
読み込み中...