藍を継ぐ海

藍を継ぐ海
藍を継ぐ海
伊与原新
新潮社
2024年9月26日
67件の記録
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年5月23日
    「祈りの破片」読んだ。長崎の原爆被災破片の調査の記録を通した、時間を超えた祈りの再発見。良かった。
  • 変身
    @yanmar
    2025年5月19日
  • oji
    @oji
    2025年5月16日
    身近な場所が出てきた
  • Biko
    @biko_250512
    2025年5月15日
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年5月13日
    「狼犬ダイアリー」を読んだ。良い具合のトリビア的な話。
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年5月12日
    積んでたのを本棚から引っ張り出して読み始めた。短編集。一作目の「夢化けの島」島の風土を静かに見て回ってるような雰囲気がなかなかよかった。
  • ののの
    @children-nnn
    2025年5月10日
    必死な人ってかっこいいなと思った。 短編集だけど、表題作以外は原題の方が良かった。
  • アネモネ
    アネモネ
    @ebi1202
    2025年5月7日
    図書館の返却が明日で読み終わらなさそう 断念してまた借りようかな
  • アネモネ
    アネモネ
    @ebi1202
    2025年5月6日
    秩父に遊びに行きジビエを食べて、古民家カフェを見つけた おしゃれで頼んだコーヒーが今までで飲んだことない味でとても美味しく別で、頼んだクッキーとの相性がとても良い 夏目漱石を読んだから、どことなくその時代に似てる雰囲気がある内容
    藍を継ぐ海
  • アネモネ
    アネモネ
    @ebi1202
    2025年5月5日
  • michiko
    michiko
    @michiko
    2025年5月4日
    これも、ブックオフのセールで、つい…
  • chisa827
    @Chisa827
    2025年4月29日
  • おゆ文庫
    おゆ文庫
    @oyucha3book
    2025年4月29日
    根っからの文系人間でも伊与原さんが描く科学は興味深く読めるのが不思議。表題作より『狼犬ダイアリー』がよかった。ニホンオオカミの生き残りってロマンがある。
  • ののの
    @children-nnn
    2025年4月26日
  • ウシミツ
    ウシミツ
    @lune7
    2025年4月18日
    日本の風景っていいなあ
  • ウシミツ
    ウシミツ
    @lune7
    2025年4月15日
  • エマ子
    エマ子
    @emma-0508
    2025年4月13日
    劇的な展開や奇抜な設定があるわけじゃない、静かで心地よい作品。この題材馴染みないな〜初めて聞いたな〜とよそよそしい気持ちで読み始めたのに、読み終わる頃にはこの物語をずっと残しておきたい、いろんな人に届いてほしい、そんな気持ちになった。 祈りの破片がよかった。 「感情を理性で包む」、「怒りと悲しみを問いかけに変える」、未曾有の惨劇を前にしてそんな風にできるだろうか。先人たちの思いや祈りが今に、そして未来に繋がっていることを感じさせられた。
  • jollyjoker
    jollyjoker
    @jollyjoker
    2025年4月13日
  • mona0922
    mona0922
    @shady1984
    2025年4月11日
  • 雅哉
    @masaya0611
    2025年3月30日
  • みぎーた
    みぎーた
    @Sa101935
    2025年3月28日
    科学をモチーフに日本各地の風土とそこに住まう人の営みを細やかに描いた読みごえたのある短編集。直木賞受賞も納得の一冊。
  • 在処
    在処
    @lostcorner
    2025年3月26日
  • ハニココ
    ハニココ
    @ccnut33
    2025年3月26日
  • Black tea
    Black tea
    @Rie250309
    2025年3月25日
  • みぎーた
    みぎーた
    @Sa101935
    2025年3月24日
    図書館本
  • くじら
    @shachi-9
    2025年3月22日
    原爆の破片を拾い集めて独自に調査をする人が出てくる編が印象的だった。
  • にょ🌱
    にょ🌱
    @52hz_whale
    2025年3月22日
    ドラマの『宙わたる教室』がとてもよかったので、原作者さんの別の本も読みたい
  • オーカド珈琲
    オーカド珈琲
    @K7777
    2025年3月22日
  • 全編を通して、生き方は人それぞれで良いし、どう生きようと残したものは後の世代が引き継いでいくんだなとしみじみ感じた。舞台は地方で、その土地の歴史や自然、文化が出てくるから旅行したくなってくる。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月20日
  • もこ
    @mokomoko_105
    2025年3月20日
  • M.M
    M.M
    @cao97440
    2025年3月16日
  • Ferelith
    Ferelith
    @Ferelith
    2025年3月15日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月12日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年3月11日
  • touno
    touno
    @to_u__no___
    2025年3月11日
  • まりも
    @marimomo
    2025年3月11日
  • 織織織
    織織織
    @shiki_ori_ori
    2025年3月11日
  • じゅ〜時
    @lvln
    2025年3月11日
  • oto
    oto
    @sakana__books
    2025年3月10日
    装丁とタイトルに惹かれて選んでみた1冊 地質学や隕石のこと、生物学や原爆の放射能など科学的な内容が題材になっているけど、それで読みにくいということはなく、物語をより面白くしてくれていて、どの作品にも引き込まれてしまった 舞台も山口県の離島や奈良の山奥、徳島の小さな町など、自然が豊かで魅力のある場所 ある人にとって大切なものを探したり謎を解明したりと、ミステリーな要素もありつつ、人のあたたかさがじんわりと沁みる優しくて希望を感じる物語でした どの作品も好きだったけど、お気に入りは「夢化けの島」と「藍を継ぐ海」 伊予原作品、もっと読んでみたい!
    藍を継ぐ海
  • すごく良かった! これは心からの褒め言葉ですが、本当に品と知性を感じる、凄まじい優等生みたいな本でした 誰にでもオススメ出来る作品 個人的には2本目、3本目、4本目が好きです
  • Aki
    Aki
    @aki64
    2025年3月9日
  • ゆ
    @yk912b
    2025年3月9日
  • 今日からこれ読む!
  • 直木賞受賞はめでたいが、本来は新人のための賞だったはず 伊与原先生は、もはや立派な中堅作家のような
  • 🐧
    🐧
    @210d0568
    2025年3月6日
  • oto
    oto
    @sakana__books
    2025年3月6日
  • りん
    りん
    @rin-i-star
    2025年3月6日
  • お散歩
    @pleats123
    2025年3月6日
  • misa
    misa
    @mei3sha1
    2025年3月2日
  • ヒナタ
    ヒナタ
    @hinata625141
    2025年3月2日
    自然科学に絡めた多彩な物語であることのオリジナリティの強さはもちろんだけど、どの短編も地方を舞台にしてるのがすごくよかった。音もなくゆっくりと衰退していく、そして自然豊かな地方こそ日本そのものだなと気付かされる。 徳島の姫ケ浦、北海道の遠軽町、奈良の東美野村、萩の見島、長崎と、物語の舞台が日本の地方あちらこちらで、名前だけ聞いてもピンとこないから検索しながら読んだ。ひとくちに地方と言ってもそれぞれに美しい自然と長い歴史がある。アイヌをはじめ原住民へのリスペクトを感じられたのも良かった。 個人的には長崎の被爆についての物語「祈りの破片」が刺さった。地元が近いということもあるし、浦上天主堂の話なのでドラマ『海に眠るダイヤモンド』の百合子のことも思い出しながら読んだ。被爆した化学教師と偶々被爆から逃れた神父、まるで正反対の二人の記録から見える収集の作業はまるで祈りのようで哀しくも美しい。 伊与原先生の小説は『宙わたル教室』と本作しかまだ読めてないけど、安心して読めるなーと思う。誠実。他者へのリスペクトが物語の根底にちゃんとある。過去作も追っていきたい。
  • まり
    まり
    @mari
    2025年2月26日
    宇宙と人と自然の不思議にドキドキする
  • コロより
    コロより
    @yoko_t68
    2025年2月23日
    全話ロマンがあって温かいのにどこか少し切なくなる話だった。専門的な内容を含む話は作者からの知識圧みたいなものを感じることが多いけど、この本はそれがなくさらりとすっきり読めた。
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2025年2月20日
  • roiban
    roiban
    @roiban
    2025年2月8日
  • readings
    @yohemu4664
    2025年2月8日
  • kiyotakao
    kiyotakao
    @kiyotakao
    2025年2月7日
    〇〇博士(たとえば昆虫博士)っていうと、その分野に詳しい人、って思いがちだけど、実際の「博士」は、その分野の「分からない」を探究する人。 科学は、わからないことをわかるようにする営み。「わからない」に向き合う人が、「博士」たち。 作者の伊予原さんは理学博士を持っているので、この感覚が物語に通底しているな、と強く感じる作品だった。
  • 直木賞ということで 短編と知らずに読みは初め…短編と知り寂しさを感じる 長く読んでたい
  • 直木賞受賞作。自然科学に基づいた5つの短編集という、この著者ならではの作品だった。初めて読んだけれど作風はオーソドックスに思えた。ただ、これまでは理系というとSFにいってしまっていたので、意外と新しいということになるのでは。
  • 月日
    月日
    @tsu_ki_hi_
    2025年1月15日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved