
記憶の本棚
@kioku-no-hondana
今年に入って読書の楽しさを思い出しました📔⋆ ꙳ₓ
ホラー、ミステリーをたくさん読みたいです ̖́-
あとはクスッと笑えたり、心が軽くなるようなエッセイにも出会いたいです𓂃⋆。
- 2025年5月6日
- 2025年5月6日オリジン 上ダン・ブラウン,越前敏弥読み終わった「ラングドンシリーズ」は『天使と悪魔』『ダ・ヴィンチ・コード』『ロスト・シンボル』『インフェルノ』に続き、本作『オリジン』が5作目となる。 大好きなシリーズなので、大切に味わいながらちまちま読む! 以下は読み進めるにあたって気になって調べたこと。知らないことがたくさんだぁ𓂃𓈒𓐍︎ シナゴーグ:日本人にはあまりなじみがないシナゴーグ(ユダヤ教の教会)ですが、ヨーロッパの街には地元のユダヤ人たちの祈りの場であるシナゴーグがたくさんあります。 中でもハンガリーの首都ブダペストにはヨーロッパ最大で、世界でも3番目の規模を誇る巨大かつ豪華な内装のシナゴーグがあり、観光客でも見学することが可能です。 中央祭壇のカーテンの向こうには聖典「トーラー(旧約聖書の最初の五書)」の巻物が収められています。ここにはナチスの攻撃によって破壊されたシナゴーグから集められたトーラーも一緒に収められています。 堂内のいたるところにユダヤ教のシンボルであるダヴィデの星が見られます。説教壇の天蓋やステンドグラス。そしてシャンデリアを真下から見ると、そこにもダヴィデの星が。 イヴ・クライン:「青」の神秘的なエネルギーに惹かれ、「インターナショナル・クライン・ブルー(IKB)」と呼ばれる青色を自ら作り出したことでも有名です。フランスのニースに生まれたクラインは、少年時代に見ていた地中海や空の紺碧から影響を受けたと言われています。さらに18歳で薔薇十字団に入って神秘思想を得たことで、色の持つ神秘的な力に惹かれていきました。 ジーザスフィッシュ:キリスト教信者を表現するもの。アメリカでは、結構頻繁に目にする。 イクトゥスと呼ばれる初期のキリスト教の隠れシンボルだったとも言われる。 ダーウィンフィッシュ:反キリスト教派のシンボル。ジーザスフィッシュのお魚に足をはやし、進化論を支持するのがDarwinフィッシュ(ダーウィンフィッシュ)。 サイエントロジー:アメリカの作家L・ロン・ハバードが考案した一連の信条と実践、および関連する運動である。カルト・ビジネス・新宗教運動など、さまざまな定義がある。最新の国勢調査によると、アメリカには約2万5,000人、イギリスには約2,300人、カナダとオーストラリアにはそれぞれ約1,700人の信奉者がいる。 エリュシオンの野:ギリシャ神話に登場する楽園であり、神々に愛された英雄たちの魂が暮らすとされる場所。別名、「楽園の島」や「幸福(者)の島」とも呼ばれる。
- 2025年4月29日
- 2025年4月28日ハサミ男殊能将之読み終わったミステリー小説好きがこぞってお薦めする小説『ハサミ男』。ついに読了しました📔 ̖́- 最初から最後までテンポ良く物語が進んでいって、展開も面白く、一気に読めます。 が、佳境に差し掛かった402ページから「ん?何?どういうこと⁇」になって、とりあえず最後まで読んでみて「ほう。…つまりそういうこと!?え?どういうこと⁇」になって、最初からもう一度読み直しました。笑 読み手の先入観によって引き起こされるミスリードなど、叙述トリックや仕掛けがたくさんです。 読み返してみれば、「この表現やこの行動は、そうか、そうだよねぇ」という箇所がたくさんありました。思い込みって真実を遠ざけますね。 事件は一見解決されたかのようで、実は今のところは完全犯罪だったり。 そして最後の終わり方も、新たなターゲットを見つけてしまったのか⁉︎事件はまだ続くのか⁉︎という怖さを残す感じも面白かった。
- 2025年4月14日
- 2025年3月30日罪人の選択貴志祐介読み終わった*夜の記憶 (SF) *呪文 (SF) *罪人の選択 (ミステリ) *赤い雨 (ミステリ的な手法を駆使したSF) 貴志祐介さんの描くSFは、絵空事では終わらない『下手したらこれ現実に起こるかもしれない…』という恐怖も含んでいて好き。 「夜の記憶」と「罪人の選択」は、二つの話が交互に語られる構成で作られており、読み進めるごとにずるずると物語に引き込まれていく感じがたまらない。そして二つの世界の繋がりが明らかになった時の物語の壮大さは圧巻の一言。 本当にすごい作家さんです。
- 2025年3月28日
- 2025年3月17日プロジェクト・インソムニア結城真一郎読み終わった読み終えて反芻してみれば、『あんなにヒントが散りばめられていたのに〜』という思い。 犯人がわかりそうでわからないままハラハラドキドキとストーリーは進み、犯人とそのバックストーリーを知った時には思わず泣けるという、感情のジェットコースターだった。 最初のよくみる夢は、まさかあの子が見ていた夢だったとは…読み終えてから、もう一度最初から読み返したくなる一冊。
- 2025年3月15日
- 2025年3月12日慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー北沢陶,恩田陸,有栖川有栖,櫛木理宇,背筋,貴志祐介読み終わった大好きな作家、貴志祐介さんと恩田陸さんが参加されていたので思わず手に取った一冊。 貴志さんの「猫のいる風景」と、北沢陶さんの「お家さん」が特に面白かった!
- 2025年2月24日
- 2025年2月17日おうちにある100の幸せtoka読み終わった植物のお世話をする/デスクにフレグランス/気軽に楽しむアロマ/癒しのバスセット/心をゆるめる 夜の自由時間/小さなおかずを楽しむ豆皿定食/暮らしの記録帳/元気づけてくれる作品/身近なものをときめきでいっぱいにする/お花を飾る/季節のお花を楽しむ/フラワーベース/ハーブを育てる/お気に入りを集めた癒しスペース/楽しい模様替え/カゴを活用する/キャンドルを灯す/テーブルランプを灯す この辺りがとっても好きだった𓂃𓂁
- 2025年2月14日ロスト・シンボル (下)ダン・ブラウン,越前敏弥,高柳雅人読み終わった今回も知らないことばかりで、この世はまだまだ私の知らないことばかりということを痛感した。魂にも質量があって、物質として存在する。というのが、本当だったら面白いな。
- 2025年2月11日ロスト・シンボル (中)ダン・ブラウン,越前敏弥,高柳雅人読み終わった
- 2025年2月9日ロスト・シンボル (上)ダン・ブラウン,越前敏弥,高柳雅人読み終わったロストシンボルは『天使と悪魔』(2000年)、『ダ・ヴィンチ・コード』(2003年)に続くロバート・ラングドン教授シリーズ第三弾。ハーヴァード大学宗教象徴学教授ロバート・ラングドンが、ワシントンD.C.を舞台にフリーメイソンをめぐる謎を追う12時間の活躍を描く。 マラークがスミソニアンに侵入したあたりから一気に物語に引き込まれて、早く続きが読みたい!になった。
- 2025年1月31日
読み込み中...