Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
高菜昆布
高菜昆布
@knco0
小説と思想に関心があります
  • 2025年6月30日
    NEXUS 情報の人類史 上
    NEXUS 情報の人類史 上
    読んだ 面白かったけど例が冗長だなとも思う 情報=インフォメーション=イン・フォーメーション(フォーメーションに配置する)という考え方が最初に提示されて理解がしやすい 結論としては、情報=物語×官僚制が理解できれば上巻は十分なのかな 下巻読まねば…
  • 2025年6月26日
    キリストと性
    キリストと性
    男女による異性愛中心主義と思われているキリスト教だけど、その絵画などの芸術にはむしろクィアな側面が多く見られる、という内容。 一番若い弟子であるヨハネとイエス、母であるはずのマリアとイエスの描かれ方がまるで恋人のようだったりする 楽しく読んだ
  • 2025年5月26日
    希望とは何か
    希望とは何か
    イーグルトン、イギリス人らしいレトリカルな感じがとっても好み。好きな文章。 希望は実はこれまで哲学的にほとんど語られてきていない、という意識のもと、希望とは何かを考える。 「希望というのはたんに未来に期待をかけているだけではなく、未来を構築しうる力である」(141頁)。なぜかというと、たとえば、重い病から回復するのを疑う人は、回復を確信している人よりも病に負けることが多い。つまり、希望があるかのようにふるまわなければ、ほんとうに希望がなくなってしまう。 ブロッホの話になった途端むずかしくて亀の歩みになってしまったけど早く続きが読みたい
  • 2025年5月20日
    ヘルシンキ 生活の練習
    夢中になって一気読み
  • 2025年4月24日
    戦後ドイツと知識人
  • 2025年4月16日
    NEXUS 情報の人類史 上
    NEXUS 情報の人類史 上
  • 2025年4月12日
    めぞん一刻 全巻セット
    一気読み
  • 2025年4月3日
    記憶術全史 ムネモシュネの饗宴
    後輩に勧めてもらった
  • 2025年3月27日
    小僧の神様 他十篇
    城崎温泉に旅行に行ったので、せっかくならばと旅のお供に。志賀直哉の文章の洗練されたシンプルな美しさはずっと憧れ。 「生きている事と死んでしまっている事と、それは両極ではなかった。それほどに差はないような気がした」(「城崎にて」より)
  • 2025年3月22日
    ランスへの帰郷
    ランスへの帰郷
  • 2025年3月22日
    ゲーテはすべてを言った
    桃源郷だとも思った、でもとくに後半はお見事という感じで大満足
  • 2025年3月19日
    レヴィナス 顔の向こうに
    面白かった。レヴィナスに詳しくなくてもすいすい読める。高校の頃、授業の合間に先生が機知に富んだ時事ネタを話してくれたときみたいな(そして今となってはそういった雑談ばかり思い出す)語り口だからだろうか
  • 2025年3月18日
    レヴィナス 顔の向こうに
  • 2025年3月18日
    美学入門
    美学入門
    読了。カント的な判断ではなくて、経験と注意を重視するのはやっぱりベンヤミン的だな〜と思いながら読んだ。とはいえ、ベンヤミンよりよほど読みやすい。 もう一つ、後半の主題として「グローバルな美学」がある。異文化の美的経験を理解することには限界があるから、美的謙虚さが必要、というもの。今後要検討だな〜
  • 2025年3月17日
    美学入門
    美学入門
    とりあえず3章まで。 美的経験=(対象への注意+注意しているという経験への注意)×それがしばりのない注意であること という図式。ベンヤミンを思い出しながら読んでいる
  • 2025年3月16日
    敗北後の思想
    敗北後の思想
    第二次世界大戦時の思想家を取り上げているけれど、主眼は常に21世紀に向いているので問題意識が明瞭。論の展開が追いやすくて楽しく読めた。
  • 2025年3月14日
    美学入門
    美学入門
  • 2025年3月11日
    敗北後の思想
    敗北後の思想
  • 2025年3月8日
    ゲーテはすべてを言った
  • 2025年3月4日
    FREE
    FREE
    読むのに気合いと覚悟が必要な本。20世紀後半の混沌…。
読み込み中...