NEXUS 情報の人類史 上

57件の記録
- ハム@unia2025年4月12日読み終わったおもしろい。 歴史の事実はひとつなのに語りの切り口を変えるだけで浮かび上がるイメージがガラッと変わる。 サピエンス全史の流れと同じ部分もあるものの、情報ネットワークという補助線を得て語られる宗教、教会、官僚制、そして、民主主義vs全体主義などの歴史の概観は新たな視点をくれる。 情報との向き合い方において真実を取るか秩序を取るかで人間の振る舞いから政治体制までに影響するダイナミクスの説明はおもしろすぎる。 下巻も楽しみ。
- かみかみ@kamikami35942025年4月12日読み終わった学び!国家や会社など大勢が協力する組織を作り出すための物語(ナラティブ・神話)と、情報を記録し伝達する文書(官僚制)の相互補完としての人類史。情報を中央集権的に集中させるか、P2P的に分散させるか、あるいは自己修正メカニズムが存在するかという情報面から見た独裁制(全体主義)と民主制の対比が興味深かった。
- uzoo@uzoo2025年3月30日読み終わった@ カフェ情報テクノロジーが人間世界に与えてきた影響を見つめ直すことを試みた、壮大な著作。異様なまでの進歩を遂げているAIを前に、私たちはどのような選択をしていけばよいのか。考えるきっかけになる。
- 一世@seedo812025年3月26日読み終わった読了。ユヴァル・ノア・ハラリ氏の6年ぶりの著作。情報とは「人と人を繋ぐもの(NEXUS)」である、という前提を元に、最新のAI動向について警鐘を鳴らすような刺激的な内容でした。 上巻では歴史学者としての視点から、情報が国家形成にどのように影響を与えてきたか を掘り下げています。 例えば、古代エジプトの文書管理や中世ヨーロッパの教会ネットワークなど、情報がどのように国家や権力の形成を支えたか を具体例とともに解説しており、人類史を「情報史」として再解釈するアプローチが印象的でした。情報そのものが人類社会の形を決定づけてきたという観点は、ハラリ氏ならではの大胆な発想です。 下巻では、AIの進化とそれを使った各国の管理・監視体制の現状についての警告 が中心となっています。 特に、「AIがArtificial(人工)ではなくAlien(異なる)Intelligenceになりつつある」 という指摘には背筋が凍る思いがしました。AIが人間の意思を超えて独自に判断し、人類の社会構造に異質な影響を与えつつある現状を、冷徹に描き出しています。 この「異質な知性」が、人々の生活をより豊かにする可能性を秘めている一方で、その制御を失った場合には甚大なリスクが伴うというのは、現代社会が直面している最も重要なテーマの一つです。 特に印象に残ったのは、イランにおけるAIによるヒジャブ着用管理の実情 についての記述です。日本のメディアではほとんど取り上げられない話題ですが、政府がAIを使って市民の服装を監視し、宗教的規範を強制する現状 は、技術の利用がいかに容易に個人の自由を侵害するかを示しており、恐怖を覚えました。 「人間が宗教や貨幣を信じて社会を形成してきたように、AIが人のコミュニケーションに過度に関与し、管理する社会が到来しつつある」 というハラリ氏の警告が届くことなく、現実は加速度的に変わりつつあります。 これからの未来を考えるにあたって必読とも言える一冊だと思います(ハラリ氏の著作を読み慣れていない人にとってはやや難解な部分もあるかもしれませんが)。 ● NEXUS 情報の人類史 上: 人間のネットワーク/下: AI革命(ユヴァル・ノア・ハラリ、2025年、河出書房新社)
- りんご食べたい@k-masahiro92025年3月22日読んでる「情報とは何か?」という前提から始まる。さらにその前提として、ファンタジア(魔法使いの弟子)の話から始まって、全体像が垣間見えた気がするも、その方向で正しいのかどうかをじっくり読んでいきたい。
- トム@tom2025年3月6日読んでる@ カフェ真理および虚構のどちらをも媒介する情報は、力を持つ。そのことを人類史を俯瞰して論じる本。上巻は歴史を振り返りながら、カトリックの知(いわば虚構)と科学の知(いわば真理)のあり方がいかに違うか、しかしそのどちらもが人類社会に多大な影響を与えてきたことを語る
- 篠田真貴子@makikoshinoda2025年2月22日読み終わったユヴァル・ノア・ハラリの新刊「NEXUS」、日本語版出ましたね。 みんなに読んで欲しいな。特にメディア関係、政治、AIに関心が高い人が読んだら感想教えて欲しいです。 英語版を少し前に読み終えたうろ覚えで、私が記憶に残った点を挙げてみましたよ。長いのでこちらへ→ https://www.facebook.com/share/1GfR2CrcVi/?mibextid=wwXIfr