ゲーテはすべてを言った

ゲーテはすべてを言った
ゲーテはすべてを言った
鈴木結生
朝日新聞出版
2025年1月15日
206件の記録
  • あやめ
    あやめ
    @ayame081419
    2025年5月22日
    難しい言葉を、難しいテーマをそうと感じさせずに読ませる引き込まれる文章だった。 色々考えてみたくなるテーマがたくさんあって、面白い解説書(おい)とか探してみたくなった。 浮き憂きっていう言葉がぴったり心情をあらわしていてすご!と思った。
  • 夜明
    @naeil121
    2025年5月20日
  • ひがし
    ひがし
    @chego_saize
    2025年5月20日
  • Chi-boo
    @Chi-boo
    2025年5月17日
  • さわ
    @sawarabu
    2025年5月9日
  • 律
    @ritu
    2025年5月7日
  • ぴぐ
    ぴぐ
    @pgmn
    2025年5月6日
    1月の単行本発売日に乗代雄介さんの「二十四五」とあわせて手に取ってから約4ヶ月の積読の末、ようやく読了。難しそうな話だな…というイメージがあったけれど、ストーリーや登場人物の立ち回り、発言等が面白くて一気に読めた。 これにて第172回芥川賞候補作5つ読破。次の候補作発表も楽しみ。
  • ゲーテは曰く、引っかかること気になることは大事なこと。きっとゲーテは言ってるって、ゲーテは全てを言ったのだから、忘れないようにしなきゃね。
  • まり
    まり
    @marumaru88
    2025年5月5日
  • 律
    @ritu
    2025年5月2日
  • りんご
    りんご
    @Ringo_no_umi35
    2025年4月29日
  • なおこ
    @naoco_1426
    2025年4月28日
  • yassh
    @akr1217
    2025年4月26日
  • ori
    @ori
    2025年4月24日
  • こよみ
    @Candy_Noisily
    2025年4月23日
    なかなかに難しかったけど、あるシーン以降(読んだ人は分かるかも)どんどん読み進めてしまった。面白かった! キラッと光る言葉が多くて、特に好きだったのは 「~しかしなんとなく語感や字面が近いといってもまだ万葉集と百葉箱くらいの開きはあった。」(p43) 「~などと浮き憂きしてきた。」(p44) の2つ。前者の文が出てきた時「この作品は間違いない!」って確信できた。 ラストシーンも美しく、素敵な作品だった。
  • おざく
    おざく
    @zac
    2025年4月23日
  • amaimono
    amaimono
    @sugarhigh
    2025年4月23日
  • 鶴
    @pizzalover
    2025年4月22日
  • こんなにおもしろかったんだから、もっと自分に文学の知識があれば、もっと哲学の知識があれば、ゲーテのことを知っていれば、どんなに楽しい読書体験だっただろう。ちょっとくやしいけど、それでもここまで筋だけで楽しまされて、さすが芥川賞でした。NHKの全4回くらいの枠でのドラマ化も見てみたい。それにしても、現役大学院生の作者の周りには徳歌や綴喜のような学生ばかりなんだろうなあ。同じ人文系の学部にいながら、全然真面目に研究とかしなかったなあとほろ苦くも。
  • おしお
    @saltanatlas
    2025年4月19日
  • おもしろかった! 動きが少ない小説にみえるけれど、精神の内側はめまぐるしく騒いでいる。名言(とされるもの)は、あるいはたんに「言葉」は、いったい誰のものなのか? その言葉を放った主体? そもそもこれを考えることがどこまで意味のあることなのだろう。固有名詞や独特の当て字がいちいちたのしく、読んでいてニコニコしてしまう小説だった。明日の読書会がたのしみだ。
  • m.
    m.
    @274
    2025年4月18日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年4月16日
  • mizushima
    mizushima
    @_mizu_shima
    2025年4月16日
  • 一周目はサクッと読んで早いところ二周目に入りたい(読書会が近いため)のだが、どうしてもじっくり読んでしまう。先に進むごとにタイトルの含蓄がますます響いていくようだ。 「シェイクスピアの歌がちょうどぴったり当てはまり、言おうとすることをずばり言ってのけているのに、どうして私が苦労して自分のものを作り出さなければならないのだろうか?(p.89)」
  • 読書会まで一週間を切ったので読み始めた。とても味のある文章。語彙に寄りかかることなく、しかし少しだけ背が伸びて、けれど軽やかさと可笑しみも持ち合わせている。ついつい夜更かしして読んでしまったよ。 「もしかしたら一度言葉にされた思いや力や行為は、ピンを刺され標本箱に整然と収まった蝶のように、二度と羽ばたくことはできないのではないか、とさえ彼は思いかけた。」(p.28)
  • tuza.ck
    @milkmode1236
    2025年4月13日
  • 723.
    723.
    @723-
    2025年4月13日
  • 守宮泉
    守宮泉
    @gekko_izumi
    2025年4月12日
  • 鶴
    @pizzalover
    2025年4月11日
  • naoko
    @55naoko
    2025年4月11日
    面白かった。 すでに大成した学者があるひとつの言葉の出典を探し続ける物語なのだが、そのあちこちに密かな企みが埋め込まれているというのは私の考え過ぎだろうか。残念だが私には教養が足りなくてその気配しか感じられない。あるいはそういう衒学的な「気配」を崇める凡人(私だ)が揶揄されているだけなのかもしれない。 ただ、博把統一氏の文章がweb上に実在することは確認した。
  • mona0922
    mona0922
    @shady1984
    2025年4月11日
  • naoko
    @55naoko
    2025年4月9日
    なんだこれすごい
  • Leseratte
    Leseratte
    @Leseratte
    2025年4月8日
  • cao
    cao
    @monac
    2025年4月8日
    店頭で見て、あらすじ読んで思ってたのより読みやすそうで買った。 他に、登録する気にならないほど大量の本を買った。持てないので送った。 本屋さんにもっといたいけど、いればいるほど買ってしまう未来しかないので帰る。 なぜ、適度ということができないのだろう……。たくさん本を買うと、嬉しいのと落ち込みが半分ずつ。
  • ソ氏
    @shh12
    2025年4月6日
  • べに
    べに
    @beni_
    2025年4月6日
  • 出てくる人たちをどう表現すべきか。みな優秀らしいが...「いけすかない」がぴったりかも。ときどき(いまどき、それは、有り?)とも読めるところも。でも小説としてはおもしろい。教養が試されそうですが、なくても大丈夫(私がそう)。
  • 陽
    @nigemizuCEO
    2025年4月5日
  • 寝
    @iii_1943
    2025年4月5日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年4月5日
    知的レベルの高い一家の会話って本当にあんな感じになるのかな。 そんな教養豊かな登場人物たちによる本作は知識のひけらかしなんてイメージに見られがちだろうけど揶揄じゃなく褒め言葉と捉えていんじゃないってくらい著者の圧倒的な博覧強記っぷりが魅力だと思う。 登場人物が実在する学者さんなのかと思ってしまうくらいのリアリティある作り込みで、作中に出てくる数々の書籍は実際にあるなら読んでみたいと思ってしまう。 小説の中に出てくる実在しない本ってなんかいいですよね。 ゲーテの「ファウスト」もいつか挑戦してみようかな。
  • 梨
    @rider_81
    2025年4月3日
  • 本田臨
    @nozomihonda
    2025年4月1日
  • Aruiwa
    Aruiwa
    @atodeyomu
    2025年4月1日
    登場するあらゆる人物の生活or知的レベルが高すぎることにびっくりしつつ、引用や盗用の問題に興味があったこともありまあまあ楽しめたと思う。 芥川賞受賞作品を買って読む、ということを初めてしたかも。実際にあった論文捏造事件をもとにしている同時代性や、後半にいろいろ繋がり出す展開など、こういうのが受賞作品らしさなのかしら? 普段そこまで小説を読む方ではないから、少しずつでもいろんな作品にあたってみたい
  • 水
    @en_sui_
    2025年3月31日
  • しらたき
    @sedosy126
    2025年3月31日
  • okadaic
    okadaic
    @okadaic
    2025年3月31日
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月30日
  • 本田臨
    @nozomihonda
    2025年3月30日
  • ヨマヌ
    ヨマヌ
    @ma_rsh_ma_llow
    2025年3月30日
    雑誌紹介
  • 汐入
    汐入
    @yogishaninotte
    2025年3月28日
  • Rider21
    Rider21
    @pear_313
    2025年3月28日
  • ひつじ。
    ひつじ。
    @sheep_a_z
    2025年3月27日
  • chein
    chein
    @chein9
    2025年3月27日
  • amaken
    @amaken
    2025年3月25日
  • ジーパン
    @GMpunk252
    2025年3月25日
  • まくらふたつ
    まくらふたつ
    @izuha
    2025年3月24日
  • 寝
    @iii_1943
    2025年3月23日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年3月23日
  • yt
    yt
    @yt
    2025年3月23日
    言葉ががどんな目的や翻訳を経て世界に拡散されるのか面白く読めた。 それにしても人文系界隈の感覚が理解できなかった。 家族の文化資本が高すぎるのが原因なのか、わたしの住む世界が違いすぎるのか・・・ 現代であることが前提となっているけど、本当にこんな一家が存在しえるのか・・・
  • まくらふたつ
    まくらふたつ
    @izuha
    2025年3月23日
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年3月23日
  • ほやぼ
    ほやぼ
    @-oka19
    2025年3月22日
  • あ
    @asaimizu
    2025年3月22日
  • いま
    いま
    @mayonakayom22
    2025年3月22日
    登場人物たちの知的な会話の内容は知らないことが多すぎて、それでも楽しくするすると読み終えてしまった。言葉と愛と祈り。奥泉光の『鳥類学者のファンタジア』を読み終えた時の楽しさのような感覚。 ホメロスの葡萄酒色の海、最近どこかで読んだなと思ったら『ありす、宇宙までも』だった。
  • 高菜昆布
    高菜昆布
    @knco0
    2025年3月22日
    桃源郷だとも思った、でもとくに後半はお見事という感じで大満足
  • ひつじやぎ
    ひつじやぎ
    @ysys345
    2025年3月22日
    衒学的なやりとりを戯画化して描く筆致がお見事。リズムの良い文体に、皮肉めいたユーモアが込められていて、内容に反してポップな印象を受けた。 言葉の真偽を探す旅路は「祈り」という終着駅に辿り着く。ここに、理性と感性の両面から「ことば」の本質を捉えようとする、著者のセンスが滲んでいる。そんな気がした。
  • リカ
    @wittycake
    2025年3月21日
  • MARIKO
    MARIKO
    @ange-oublieux
    2025年3月21日
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2025年3月21日
  • SHUNJI
    SHUNJI
    @archikun
    2025年3月21日
  • あお
    あお
    @onlytinyblob
    2025年3月20日
  • 登録記念に本棚の中身を何冊か追加してみる 最近読んだ本です
  • こんど読書会をやる(主催した)ので!カバーを外すとあらかっこいい。
    ゲーテはすべてを言った
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2025年3月19日
  • めい
    めい
    @meiji_chan
    2025年3月19日
  • りりり
    りりり
    @rin__3916
    2025年3月18日
    芥川賞受賞作。 なんか、個人的にはこれも芥川賞なのか…と 思うような感じ。 読みやすさはあるんだけど、いかんせん、 哲学的な感じが苦手ではあったかな。 でも、面白かったとは思う。
  • mem
    @mem
    2025年3月18日
  • 柴犬
    柴犬
    @storyseller
    2025年3月17日
    Das Wort erstirbt schon in der Feder 言葉は筆にかかるとすぐ死んでしまう ああ、まただ。結局、俺はすべてを言葉にしないと気が済まない。蝶は花の間を飛び交い、蜜をやりとりしている姿こそ美しいのに。 われわれには、感じたこと、観察したこと、考えたこと、経験したこと、空想したこと、理性的なものと、できる限り直接に一致した言葉を見出そうとする、避けがたい日々新たな、根本的に真面目な努力がある。
  • あ
    @asaimizu
    2025年3月17日
  • はつね
    @hatsune
    2025年3月16日
    きっと西洋文学に通じてたらもっと楽しく読めるのだろうな。正直難しく感じるのだけど、統一先生の大冒険と思うとかわいく感じられて楽しい
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年3月15日
  • Takahiro Hirano
    Takahiro Hirano
    @taka_164
    2025年3月15日
  • Julia
    Julia
    @000book000
    2025年3月14日
  • こつぶ
    こつぶ
    @kotsubook
    2025年3月14日
  • あさこ
    @asako_r
    2025年3月14日
  • makicharu
    makicharu
    @makicharu
    2025年3月13日
  • 本屋でちょっと立ち読みして、一気に惹き込まれました。雨で荷物が多かったので買わずに帰ったけど、絶対読む。
  • 森戸 麻子
    @moritommm
    2025年3月13日
    まだ序盤。正直これは「物語」なのかよくわからない。文学者視点での論考が長くて今のところ乗れてないかも。
  • muu
    muu
    @mu_book_um
    2025年3月13日
    息子とほぼ同年代の作家さん。膨大な読書量を感じる。掴めそうで掴めないけど、読書会までに必ず読もうと思う。
  • 黒井 岬
    黒井 岬
    @caperoy
    2025年3月13日
  • 0515
    0515
    @reads0515
    2025年3月13日
  • bocca books
    bocca books
    @littlesummer
    2025年3月13日
    手にとった時、表紙と裏表紙の絵が不思議だった。本を開くと、桜色の見返し、タイトルが書かれた淡い黄色の扉、そして「えっもう一枚ある」と思ったくすんだ水色の合紙。これも不思議だったが、読了後すべてがわかった。小説の大切なモチーフとつながり、とても着地感があった。紙の本の造りはすばらしいなと思った一冊です。
  • りけも
    りけも
    @rikeimodoki
    2025年3月12日
  • muni
    @pudin_
    2025年3月12日
    好きな系統だとわかっているので優先的によみたいね
  • SAORI
    SAORI
    @_daily_si_
    2025年3月12日
  • さつき
    @zaoyue0508
    2025年3月12日
  • 🌦️
    @restgoogoo
    2025年3月12日
  • 寝
    @iii_1943
    2025年3月12日
  • つるりえ
    つるりえ
    @cocoro
    2025年3月12日
  • Lucas
    Lucas
    @Lucccas_04
    2025年3月12日
  • さんつみ
    さんつみ
    @santsumi
    2025年3月12日
  • @mmk0810
    2025年3月11日
  • Suzuki
    Suzuki
    @finto__
    2025年3月11日
    ★★★★★ 「しかし、名言っていうのはさ、やはり人々の記憶に残ってなんぼだけど、作者が正確に記憶されることはまずないし、名言自体がしっかり継承されることも少ない。まぁ流石に、「人間は考える葦」の作者がパスカルってのは誰でも知ってるだろうけど、あれだって、この前アンケートとったら、一部の学生が「考える足」───驚くなかれ、歩く方の足ね!───と思っていたようですから、いずれそうなるかもしれません。即ち、名言とはまさしく有名な偉人による有名な言葉のことだが、実際には無記名性と無個性がその条件となっている、とこういうことになるかな。あるいはコンテクストを判き取られて、だからこそ、あらゆるコンテクストに適用できる使い勝手のいい言葉。でも、俺はそれでいいんだとう。勘違いこそ、単なる言葉を名言化する、ともいえます。今の時代、小説の一文や俳句や政治家のスピーチや流行語が名言となりうるためには、人々の神話力が回復せねば!」p61-62
  • masaki ueta
    masaki ueta
    @masakiueta
    2025年3月11日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月11日
  • leekwkm
    leekwkm
    @leekwkm
    2025年3月11日
  • xiyo
    @xiyo
    2025年3月11日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年3月10日
  • Ayu
    Ayu
    @honeeey_ayu
    2025年3月10日
  • 喜楽
    喜楽
    @kiraku
    2025年3月10日
  • Toto
    Toto
    @toto
    2025年3月10日
  • みぎーた
    みぎーた
    @Sa101935
    2025年3月10日
  • ほしば
    ほしば
    @HOSHIBAASAMI
    2025年3月10日
  • 環
    @tama_yu
    2025年3月10日
  • 再読完了!
  • 救済
    救済
    @Kyusai_Yochi
    2025年3月9日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年3月9日
  • みぎーた
    みぎーた
    @Sa101935
    2025年3月8日
  • 月並
    月並
    @yomuyomutomonu
    2025年3月8日
  • booka
    booka
    @moka037
    2025年3月8日
  • 高菜昆布
    高菜昆布
    @knco0
    2025年3月8日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月8日
  • 愛について語られ、魔法のような構成が素晴らしい小説。ドイツ文学界隈の登場人物達が浮世離れしていて苦手…と思いつつも物語が面白くなんとか読了。ファウスト読みたくなりました 登場人物やセリフが人形じみていたのがなんだかな。作者さんには外界に出て、本当のごった煮の世界を掬い上げてほしいの
  • 유키
    유키
    @yk_book
    2025年3月8日
  • 著者が2002年生まれということに、のけ反る44さい(私)。私自身が作品研究を一時期志したこともあり、胸が熱くなるような「ドイツ文学」文学、でした。芥川賞受賞作品で、こんなに読後感が良いのは久々(笑)
  • 豊穣 奏
    豊穣 奏
    @hojo_kanade
    2025年3月7日
  • Marco
    Marco
    @marco-company
    2025年3月7日
  • 箔
    @haku
    2025年3月7日
  • hiroppe
    @hiroppe0608
    2025年3月7日
  • 榊原紘
    榊原紘
    @hiro_geist
    2025年3月7日
    ゲーテだから(気になる)
  • G.W.D
    G.W.D
    @waltz0324
    2025年3月6日
  • 🐧
    🐧
    @210d0568
    2025年3月6日
  • 葉巻
    葉巻
    @hamaki_15
    2025年3月6日
  • かぱす
    かぱす
    @kappas
    2025年3月6日
  • おもち
    おもち
    @mochimochi
    2025年3月6日
  • 翠
    @mdr_33
    2025年3月6日
  • readsいれてみた アカデミック冒険譚、すごく好きだった、小川哲『君のクイズ』に似た構成かも
  • ドンモ
    ドンモ
    @ponpo-13
    2025年3月6日
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月6日
  • ニ。
    ニ。
    @29jun
    2025年3月6日
  • nacano
    nacano
    @nacano1983
    2025年3月6日
  • 昏解
    昏解
    @kurakurage
    2025年3月6日
  • ひー
    ひー
    @book__addict
    2025年3月6日
  • naoko
    @55naoko
    2025年3月6日
  • @0tthr
    2025年3月6日
  • 源一郎
    @gen1low
    2025年3月6日
  • yayano
    yayano
    @yaya7
    2025年3月6日
  • ごん
    ごん
    @pla_gonchan
    2025年3月6日
  • Chinami
    @chocokurara
    2025年3月5日
  • 炭酸珈琲
    @readsmash
    2025年3月5日
    感想 https://note.com/jammvx/n/n08010567562b
  • giumau
    giumau
    @giumau
    2025年3月5日
  • tea bagのタグから話が始まるところとか、ジャム的とサラダ的という言葉とか、夢のところとか、ごった煮がどん底(エモ…🍺)なところとか、全体的にめちゃ好みの作品だった。ゲーテ、ずっと挫折してるけど、好きになれるかも?と思えた。
  • 昏解
    昏解
    @kurakurage
    2025年3月5日
  • ふくりお
    ふくりお
    @pukurio
    2025年3月5日
  • 場面と出来事をメモしつつ再読。
  • Chihiro
    Chihiro
    @chiii_no0
    2025年3月1日
  • takayuki
    takayuki
    @takayuki_88
    2025年2月28日
  • tuza.ck
    @milkmode1236
    2025年2月28日
  • buch
    buch
    @wk_bucher_255
    2025年2月26日
    名言を作って伝播していくっていうのもまた人の営み、、徳歌の格言研究めちゃくちゃ気になった、確かに人文学として追究できそうだ
  • Asamiあさみ
    Asamiあさみ
    @asami
    2025年2月25日
    統一先生にとってゲーテは最推しなわけで、たまたま紅茶に書いてあったゲーテの名言(とされるもの)の出典はどこなのか、確かに気になっちゃうよね! 本当にあったかもしれない、絶妙なラインで面白かったです。
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年2月24日
    なんか、内容の半分も理解できていないような気もするが、それでも面白かった!という感想を持たせるこの本がすごいなと思ったのでした。私、この本好き。
  • Julio
    Julio
    @julio
    2025年2月24日
  • こういう本、好き。ゲーテのファウスト、もう一回ちゃんと読もう。
  • buch
    buch
    @wk_bucher_255
    2025年2月21日
    ポイントが貯まってたので、ハードカバーは買わない派だけども、えい、と買ってしまった
  • 涼元風花
    涼元風花
    @suzu_fuuka
    2025年2月20日
    お、読みはじめた感じ、読みやすい。楽しみ。
  • hitomi
    hitomi
    @h_t
    2025年2月15日
  • みそ
    みそ
    @omiso624
    2025年2月9日
  • watson12
    @watson12
    2025年2月6日
  • 東子
    東子
    @_to__ko
    2025年2月6日
  • USA
    USA
    @usastreet
    2025年1月28日
    芥川賞受賞作
  • るんるん
    るんるん
    @luca-0806
    2025年1月28日
  • すず
    すず
    @suzu-rei
    2025年1月24日
    読み終わった後、最初に出てきたURLを開いて中身を読み、リンクのままに進んでいくと現実に着地する構造に鳥肌が立った 『ファウスト』を読んでいればまた違う見え方がするのかも 校閲が大変そうな内容
  • 芥川賞受賞作。アカデミック小説とのことで慄きつつ読み始めたが、なんてことはないむしろエンタメではないかと安心して面白く読んだ。マグリットが出てきたり、ごった煮はどん底だろうなとか、おそらく読む人それぞれがくすぐられる箇所がある。
  • さよ子
    さよ子
    @syk___ily
    2025年1月19日
    「……そう信じるとすれば、言葉はどれも未来へ投げかけられた祈りである。」(P187)
  • よしずみ
    @4shizu3
    2025年1月16日
  • yuka
    yuka
    @o4ll_yk
    2025年1月16日
  • 杜若
    @persimmon_k3
    1900年1月1日
  • 青りんご
    @akaka_rin
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved