konkon
@kon
読書熱再発。読みっぱなしの解消と本好きの繋がりを求め。ノンフィクション、エッセイ、政治、経済、社会、テクノロジー、自伝。audiobook(月100円再登録キャンペーン中参加中)、電子も紙も。
- 2025年11月14日
- 2025年11月12日
極上の孤独下重暁子audiobook読んでる★★★★★ 興味本位で読み(聴き)始めたらぐいぐい引き込まれていく。日本は孤独というワードに対してマイナスな感情か付随してたり世間的に厳しいという意見には同意した。 - 2025年11月11日
人生の土台となる読書phaaudiobook読み終わった★★★★★ やっぱりphaさんの哲学や思考、文章は心地良くて楽しい。「(要約)小説のような出来事はそうそう起きないのに何故普通の日常のような本がないのか疑問に思っていた」という言葉にとても共感した。エッセイから小説、SFまでざっくり100冊紹介されてる。どこかにリストないかな。こういう時はやはりaudiobookじゃない方が良いね。 - 2025年11月10日
共感という病永井陽右audiobook読んでる共感マーケティングに気持ち悪さを覚えてたので手に取ってみた。非営利団体では広報等のマーケティング専門出身の人が多いらしい。納得。それ系の話ばかりかなと思ったが、後半は戦略的会話について、著者の専門分野、テロ組織と交渉する時などの例を用いて説明があった。 - 2025年11月8日
美女と呼ばないで林真理子audiobook読み終わった★★★★ 買い物、性、食、芸能(実体験とゴシップ)、お金、ダイエット。林真理子さんの興味が大衆雑誌の人気ど真ん中なテーマなのが長年大ヒットの理由なのだろう。行動も思考も(思考も行動の一部か)がいつもすごい。エッセイストに加えて小説家、大学理事としても引き続き活躍中。その凄まじい活力が、本という空想?妄想?に持っていかれやすい読者の心をグッと現実に引き戻してくれるのだとふと思った。本を読んでるのに、外に出たくなる。元気な人の一生懸命な日常を聞いて、勝手にこちらが元気をもらっている感じがする不思議な本だ。こんな風に歳をとりたいな。 - 2025年11月7日
ひろゆきのシン・未来予測ひろゆき(西村博之)audiobook読んでる - 2025年11月7日
彼女は頭が悪いから姫野カオルコ読みたい - 2025年11月7日
ひとまず上出来ジェーン・スーaudiobook読み終わった★★★ スーさんは少年漫画のような声とリズミカルで軽快なトークの方が面白いな。文章にすると、なんだか少し深みが欠けて本来の魅力が減ってしまうような気がする。この感覚が不思議に思う。都会育ちで男社会でさらにバブルという時代でエリートで彼氏がいたりいなかったりの独身でやってきたからなのか。さらりとゴシップ誌のエッセイを読む感覚だと悪くないと思う。例えば全く同じ内容だったらラジオや映像の方が良い。 - 2025年11月4日
日記の練習くどうれいん読みたい - 2025年11月4日
うたうおばけ (講談社文庫)くどうれいん読んでる - 2025年11月4日
美女の七光り林真理子audiobook読み終わった★★★★ 林真理子さんのエッセイは少しやる気が低下してる時によく読んでいる。ミーハー心たっぷりで、生きてる!!って実感を分けて貰っている。一生ダイエットの話をしているのもなんだか自分みたいで笑ってしまう。林真理子さんってアラカンくらいだっけなーと年齢を検索してみたらなんと!今年(2025年現在)71歳。文筆業に加えて大学の理事長まで。衰えを知らないアラシチ?の鏡のような人ではないか。流行りのゴシップや芸能人やオシャレな土地の固有名詞の登場が多く、例え愚痴が出てもカラっと明るいワイドショーでもみてるような感覚がある。読後、具体的にどのようなエピソードがあるか、正直あまり思い出せないのが日常の雑談っぽくて良い。これはこれで何気に癒される。 - 2025年11月3日
韓国ドラマ沼にハマってみたら角田光代読みたい - 2025年11月3日
変な地図雨穴読みたい - 2025年11月1日
audiobook読み終わった★★★★ 再読本。Voicyの人気パーソナリティー尾石晴さんの著書。少し前に著者の存在を、地方住みのワーママに紹介した時、レベル高過ぎて参考にならないと言われたことを思い出した。当時はその言葉にしっくりこなかったが、体力や気力が低下している今なら少し理解ができる。転勤・出張ありのエリート会社員・管理職、男の子2人、旦那も激務、ワンオペ、不動産投資、家事最適化、ヨガ通い、家事手伝いベビーシッター採用、子供の習い事や学校とのコミュニケーショ、ブログや音声などの配信活動、何百冊と読む愛読家。そもそものOSが違い過ぎるのか?現在は会社員は卒業して大学院通い、ヨガ教室や自社ブランド健康コスメや不動産の経営、配信活動をしてるらしい。確かに何から何までスーパーウーマン過ぎて圧巻である。起業ややりたい事に関して、先輩に言われた「60なってからあれこれやるより今若いうちの方がいいよ(と言ったニュアンス)」という視点が良かった。今の自分と比較してしまって少し萎えるけど、コツコツ努力家なところや参考になるアイディアは前向きに取り入れたいと思う。100のリストを作る、日常で仕事に繋がり経費になれるものはないか精査する、将来関わりたい人や好きな人を考える、まずは月10万円の収入源の確保を目指す、等。著者のそもそものエネルギー源も知りたくなった。健康的な生活や食事、運動習慣。見習うところばかりだ。 - 2025年10月31日
audiobook読み終わった★★★★★ 再読本。毎度読み心地が良く、ライフスタイルもユニークで動向が何故か気になるphaさんの最新作。パーティーと揶揄しているかつての自由人も今やミッドライフクライシス。成熟とは、老いるとは、について軽く考えさせられる。「軽く」というところが、phaさんの書く文章の押し付けがなさで、雰囲気の好きなところ。ただただ、ご自身の生きている時代背景や心情の変化を綴っている。この本を読んで、phaさんのように中年になってからどこかに勤めることを始めるのも良いなと思った。皆が皆、よーいドン!で新卒就活しなくとも、今後はもっと各々のタイミングで働き方や働く多様性ができてくるのかも。そうすると今より楽に生きる人が増えそう。そんなphaさんファンの私でも、普通に見られたくない、人と違う道を行きたいという考えは、自分とは違うなと毎度思う。変わってそうだけど、もしかしたら割とお利口さんで普通と見られて生きてきたのかなと。本当にズレてる(と言われて生きてきた)人は逆に普通に見られたいという欲求がありそう。ま、みんなないものなだりだね。それでも読んでて毎度楽しかった。完全か不完全かに拘りすぎなくても良いしその定義も曖昧だけど、とりあえず自分も老いたら周りに気を遣わせない成熟した大人になりたいと思った。まずは体力作りからかな。 - 2025年10月31日
さるのこしかけさくらももこaudiobook読み終わった★★★★★ 再読本。何度読んでも飲尿の話はとんでも健康法で正直ドン引きするけど、シュールで朗らかで優しい文章を書く著者のことが大好きだ。この日常の延長のような話達が何故か物凄く癒される。旦那様とお母様が厳しい方だったことも印象的だったな。いさおくんやお姉さんは元気だろうか。さくらももこさんの作品は永遠に。
読み込み中...