Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
瀬
瀬
@na_7n
  • 2025年6月3日
    お受験
    お受験
    ★★★★☆ 原案・脚本: 一色伸幸 ノベライズ: 榎祐平 図書館を歩いていて「一色伸幸」という名前が目に入った。確か舞台刀剣乱舞で岡田以蔵を演じていた一色洋平さんの実父で脚本家の方だ。 気になってパラパラ中身を覗くと同名の映画の小説版らしく、映画のカットがいくつかカラーで載っていた。かの矢沢永吉さんの初主演映画だったらしい。 最初は、乗り気でないのに小学校受験を強いられている6歳の娘・真結美と、専業主婦で厳しい教育ママの利恵、企業の陸上部所属で家庭をあまり顧みずマラソン一筋の富樫真澄が、小学校受験という課題に直面して教育方針や価値観についてぶつかり合うシリアスな家族ドラマなのかと思っていた。しかし、読み進めると想像とは全く異なり、むしろほんとに1999年に書かれた作品!?と思うくらい、夫婦で支え合うということ、働くということに対する価値観が令和的だった。富樫がリストラされたことを知った後、利恵は全く責めることなく、自分が働きに出て富樫が専業主夫になることを提案し、それを富樫もやってみるよと引き受け、苦労しながらも2人ともやりがいを掴んで頑張ってこなすのだから驚きだった。2人が似たもの夫婦で、互いを尊重していて、変なプライドやマウント意識がなく、娘を愛しているからだろうか。とにかく2人とも素直な印象。利恵が富樫と結婚した理由にバブルの価値観に染まっていないことを挙げていたり、一時はマラソン界のスターだった富樫が煌びやかな接待の場に忌避感を感じている描写があったりして、納得感があった。こんなふうに、困難に直面しても、目を合わせてふふふと笑って乗り越えていけるような関係性の夫婦っていいな。でも、結果的にはよかった(?)けど、父親ならもっと娘の受験日優先してくれ〜!と思った。 また、風景、とりわけ光にまつわる描写が非常に美しかった。 お気に入りはp.75の 「雲のふちがまぶしい琥珀色に輝き、うすい雲から透かしだされたような斜光がやわらかくあたりに満ちていた。海に近いこの街は、そのせいかどうか陽が傾いてからなかなか暗くならず、光の粒子が溶け込んだ蜂蜜色の空気がながながと街のうえにとどまるのだ。」 ノベライズ担当者の榎祐平さんの他の作品も読みたいと思ったのだが、どうやらこの方も映画の脚本家らしく、小説が専門という訳ではなさそうだった。この人の文章表現にもっと触れてみたかったので残念。映画観てみようかなあ。
  • 2025年6月2日
    マスカレード・イブ
  • 2025年6月2日
    リア王
    リア王
  • 2025年6月2日
    白鯨 上
    白鯨 上
  • 2025年6月2日
    文鳥・夢十夜
    文鳥・夢十夜
  • 2025年6月2日
    バッテリー
    バッテリー
  • 2025年6月2日
    お受験
    お受験
  • 2025年5月29日
    墨のゆらめき
    墨のゆらめき
  • 2025年5月29日
    変声
    変声
  • 2025年5月22日
    革命前夜
    革命前夜
  • 2025年5月17日
    風の海 迷宮の岸 十二国記
    ★★★★★ とにかく泰麒がかわいくていじらしくて。どんな気持ちでこれから『魔性の子』を読み返せばいいのか。 舞台『青の炎』を観劇した際にも感じたが、私はどうにもこの種の罪の意識に弱すぎる、共鳴しすぎるらしい。自分が犯した罪は自分しか知らないし自分が隠し通せばなんとかなるかもしれないけど誰かに暴かれるかもしれなくていやいっそめちゃくちゃに全て白日のもとに曝け出されることになれば楽になれるのかもしれないけど自分が責任を取る必要があって誰にも言えるはずがなくてこの一生を共にするはずの憔悴感も苦しみも自分に課せられた償いで。という張り裂けそうな感覚。これがほんとに心臓爆発しそう。泣きそうになりながら読んだ。
  • 2025年5月6日
    月の影 影の海(下) 十二国記
    ★★★★★ 下巻に手をつけるまでに上巻の内容を忘れて上巻を最初から読み返す、というのをこの十数年で幾度となく繰り返して来た。やっと下巻に辿り着いた。やっと一区切りの結末を見届けることができた。
  • 2025年5月4日
    月の影 影の海(上) 十二国記
    ★★★★★ 『魔性の子』に続いて、初めて読んだのが小5か小6のとき。図画工作の読書感想画に宙を駆けるハンキョと陽子とコチョウを描いた。やっとのことで再読。いつ読んでも色褪せず、面白い。 今年12月のミュージカル化も楽しみ。
  • 2025年4月30日
    ぐるりと 新装版
    ★★★★☆ 躁鬱を患ってから本を読むこともめっきりなくなり、しかし活字を読みたい、今なら読めるのではないかという気持ちが湧いたので駅前の本屋を徘徊していたところ魅力的な背表紙の題字デザインが目に入った。開いてみると高学年向けの児童書らしく大きめの字、それに加えて上段は縦書き、下段は逆さの横書きで、上段、下段、上段、下段とくるくる本を回転させながら読み進めていくという何ともエキセントリックな形式。主人公が2つの世界を行き来するタイミングに合わせて読者も本を物理的に反転させる仕組みが面白く、また、その転換が刺激となって、一時は大学生活に支障が出るほど字が読めなくなっていた私でも最後まですとんと読み切ることができた。子どもの頃に夢でみた太陽の出ない影の世界に再び触れた感触。児童書の王道的世界観でいて、時折現れるヒリついた生々しい文章表現が緊張感と恐ろしさをもたらし、絵本のようなやわらかな絵柄で進行していた脳内映像が崩壊する。その緩急がよかった。 この本を読めたことでまた本を読む自信を取り戻せた気がする。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved