Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
なきりけい
なきりけい
@nakirikei
興味関心:現象学、ストーリー・ナラティブ
  • 2025年9月28日
    飛越
    飛越
    その表紙を見るだけで 「前王者か、現王者か。青い帽子の2頭の追い比べにかわる直線」 という実況が聞こえてくるよう。 小説として脚色はされているものの、この2頭のモデルがオジュウチョウサンとアップトゥデートであることだけは間違いない。この本はKindleではなく実本でほしい。本棚の一角に飾りたい。
  • 2025年9月24日
    哲学は何ではないのか
    10月上旬に発刊される新書。 この世には「哲学っぽい」ものが多すぎる Amazonの説明文の冒頭がこれ。場末の読者である私ですら「これは哲学とは呼べないだろう⋯⋯」と感じるものがあるのだから、哲学者にとっては「ふざけるな!」と言いたくなる瞬間は多いだろうと思う。 世の中にはびこる哲学のフリをしたなにかを暴く一冊として期待。『哲学は何ではないのか』という否定的に語ることで肯定を導くという手法にも期待したい。
  • 2025年9月24日
    愚か者の哲学
    愚か者の哲学
    オークションサイトで見つけた本。 20年以上前に哲学エッセイというかたちで出版された本らしい。さらさらと読める内容ではあるけれど、ちゃんと勘どころは押さえられているのは、さすが竹田氏といったところ。現代であれば哲学入門や人生に役立つ哲学みたく出版されるであろう内容。 邪推ではあるが、この本が世に出た00年代前半は、著者が読者を試すような硬派な本(無駄に難しい本ともいう)がまだまだ多かったのだろうなと思う。
  • 2025年9月18日
    「いきり」の構造
    題名は九鬼周造の「「いき」の構造」をオマージュしたもの。確かに現代はいきな人よりいきり散らかしている人のほうが多い。 著者は以前100分de名著にてル・ボンの「群衆心理」について解説されていた。コメントは平易ながら切れ味が鋭かったのをよく覚えている。その後著作に触れることはなかったが、この一冊は読んでみたい。 一種の令和版・群衆心理であることに期待。
  • 2025年9月17日
    「いき」の構造改版
    九鬼がハイデガーの教え子だったことを知って、興味が再燃した。 パラグラフごとに「これは一体なにを⋯⋯」と考えていかないといけない本ではあるが、ノートを作りながら再読したいと思う。 ある本、引用されていた 『「いき」は個々の概念契機に分析することはできるが、逆に、分析された個々の概念契機をもって「いき」の存在を構成することはできない。』 にはいろいろなことを教えられた。
  • 2025年9月13日
    列
    田村正資『独自性のつくり方』で引用されていた小説。 あまり小説は読まないが、この本は久々の読んでみたいと思った。
  • 2025年9月13日
    言語化する力を哲学する 「ことばにならない何か」から始まる国語教育
    まず言いたいのは、この本はまったく哲学(原理の提示)をしていない。原理つまりスタートが定まってないからプロセスがブレブレだしゴールもふわっとしている。 私はこう思うけど、皆さんはどうですか? こうするといいと思うけど、やってみませんか? ということを延々語っているだけ。 なお実例から出発しているが、その例が教育現場における問題のある子、問題とまではいえないにしてもクセのある子の事例に終始しているのはよくない。いわゆる言語化できない子を例に言語化を考えるというのはフェアではないのではないか。 今年度に読んだ本のなかでワースト1というのが、個人的評価。
  • 2025年8月26日
    言語化する力を哲学する 「ことばにならない何か」から始まる国語教育
    「はじめに」を読み終えた段階ですでに若干嫌な予感が⋯⋯ ゴルギアスの命題 ・何物も存在しない ・何かが存在したとしても認識できない ・何かを認識できたとしても言語化できない を前提(とくに最後の命題)にしているような口ぶりが気になるところ。それに『哲学はことばの根源的ななぞにあまり興味はないようだ』という表現も引っかかる。 この先批判的に読み進めることになりそうだ。
  • 2025年8月17日
    性格診断ブームを問う
    SNSの自己紹介でよく書かれている四文字のアレについて批判した一冊。 コロナ禍前には16personalitiesを使ったコンサルティングなどという、かなり怪しげなサービスも見かけたものだが、昨今はどうなのだろうか? わずか80ページ足らずの小冊子なので、出張するときに持っていって、新幹線のなかで読み切りたい。
  • 2025年8月17日
    趣味は読書。 (ちくま文庫)
    『ふだん本を読まない人が読むからベストセラーになる』 今から25年前、2000年前後のベストセラーについて(大半はケチョンケチョンな)書評を並べた一冊。 一応、書評本だが、その内容のほとんどは「お前らちゃんと読んでないだろ!?」というベストセラーにしか興味のない「普段は本を読まない人たち」への怒りに満ちているという謎の本がこちら。 ベストセラーを生み出す流れは、そのままSNSでバズを起こす流れに置き換えられる。著者の書評(本に関する分析)をメタ的に読むことができれば、SNSで見かける「なぜこんなポストがこれほどバズっているのか……?」という疑問の答えにたどり着けるかもしれない。
  • 2025年8月17日
    暴走するポピュリズム
    耳目を引けば勝ち、そんな価値観が支配する昨今、ポピュリズムという言葉をよく耳にするようになった。 そのようななか、ポピュリズムとは何かを知るために読みたいと思った一冊。 政治から日常までそのイデオロギーは浸透してしまっているので、ポピュリズムに飲み込まれないためにも知識はつけておきたいもの。
  • 2025年8月16日
    ナラティヴの被害学
    「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」が東大京大でいちばん読まれている本の選出された著者の一冊。 二元論で考える恐ろしさと、それを巧み操るポピュリズムの恐ろしさを教えてくれる一冊として期待。 検索のときにはナラティブといれると出てこないことがあるので要注意⋯。
  • 2025年8月16日
    言語化する力を哲学する 「ことばにならない何か」から始まる国語教育
    友人が気になると言っていた本。 タイマンの読書会をやろう!とノリで発言してしまい、一週間で読了してレジュメをまとめなくてはいけなくなった。苦笑。 一昨年前に出版された「国語教育における『主体』と『ことばにならない何か』」の抄訳版あるいは一般向けにした再編集版といった感じに思える。元本も機会があれば読みたい。 出版社の紹介ページのよると電子書籍版は9/3発刊とのこと。
  • 2025年8月15日
    史上最強の哲学入門
    哲学の扉を開いてくれた本であり、夫婦で読了した特別な本。 娘が中学になったら薦めてみたいと思っている。問題は刃牙がまったくわからないことかもしれない。
  • 2025年8月15日
    哲学は対話する
    本質観取の方法論が詳しく述べられている本。まだ読み始めてもいないが、25年中には通読したい。
  • 2025年8月12日
    基本用語から最新概念まで 現代評論キーワード講義
    ニュースなどで見聞きはするけど、よくわからない言葉を説明してくれる一冊。 一語を見開き2ページで解説しているが、より詳しく知りたい人のために『読んでみよう』という本紹介があるのが、社会人には非常にありがたい(受験生の皆さんは頑張って用語を覚えてください!)。 わからない言葉を知る→興味関心を深めるのあいだを渡してくれる本なので、事あるごとに開きたいと思っている。だから、読了することはないかな。
  • 1900年1月1日
    ストーリーが世界を滅ぼす
    ストーリーが世界を滅ぼす
    先の選挙でオレンジのあいつらが躍進した事実から、どうしてこうも陳腐な物語に騙されるのか!?という憤りから再読し始めた一冊。
  • 1900年1月1日
    現象学入門
    現象学入門
    竹田現象学の入門書のひとつ。こちらのほうが難しい。写真は旧版のもので、現在は同出版社から新版がでているので、そちらをどうぞ。 一度読んだだけで理解するのは無理なので、何度か読み直している本。とはいえ、まだまだ理解できる気がしない。
  • 1900年1月1日
    はじめての現象学
    竹田現象学の入門書のひとつ。現象学入門よりわかりやすい(気がする)。
  • 1900年1月1日
    私とは何かーー「個人」から「分人」へ
    評価 ★★★★☆ 分人の概念は画期的だった。実際にはペルソナの概念とほぼほぼ被ってはいるのだろうけど、よりわかりやすい言葉として提示したことに価値があるし、すごいなと。 私は趣味で占いをやっているけど「ほんとうの自分」を探すために占いを求める人が多い。そういう方々には、まずこの本を薦めたい。たとえば恋愛をしている自分と仕事をしている自分が同一である必要はない、と知れば、心が軽くなる人が増えるに違いない。 自分のなかの多様性を育むための一冊。
読み込み中...