Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
note103
note103
note103
@note103
  • 2025年11月24日
    日常のフローチャート
    長時間の移動中にひたすら読んでほぼ8割ぐらい終わった。どこを読んでもやはりナチュラルに天才。
  • 2025年11月21日
    日常のフローチャート
    森博嗣さんのエッセイ。積ん読だったものを電車での移動中につらつら読む。 40回分のエッセイが収められていてどれも面白いんだけど、いつ、どういう背景で書かれたものが載っているのか、という説明がどこにもないので、文中で「今年は〜」とか時節絡みのことを書いていてもいつ頃のことなのかよくわからない。普通は前書きや後書きで書かれているはずの情報。なので何となく不完全な印象というか、素人が作った本のようにすら感じられる。編集の責任。
  • 2025年11月15日
    ホームレス文化
    ホームレス文化
    市川の甲羅文庫で著者の小川てつオさんによるトーク&交流会があったので、以前つまみ読みしていたものを再読。 ブログを元にしたものだけど、本にするためにかなり時間をかけられたようで凄い読み応えと読みやすさ。『小山さんノート』と共通する部分も少なからずあるけど、アプローチは全然違う。どちらもたどり着く先は文学のように思えるが、小山さんノートがあくまで日記であったのに対して、こちらは初めから社会への警鐘を目的としたジャーナルという感じ。にもかかわらず、けっして堅苦しくも教条的にもならないのが小川さんの文才であると思える。
  • 2025年11月10日
    アイヌもやもや
    アイヌもやもや
    たしか本屋lighthouseさんで買った本。むちゃくちゃ面白い。田房さんの漫画と内容の相性がめちゃめちゃ良い。
  • 2025年11月5日
    イラク水滸伝 (文春e-book)
    オーディブルで続き。ジムの行き帰りとトレーニングしてる間に。どんどんイラクに詳しくなっていく。いや、どんどんイラクがわからなくなっていく。
  • 2025年11月2日
    介護未満の父に起きたこと
    むちゃくちゃ面白い。ただそれだけ。頭から順番にではなく、ランダムに気になるところから読んでいる。今は2回目のワクチン接種のあたり。
  • 2025年11月1日
    イラク水滸伝 (文春e-book)
    オーディブルで聴き始め。のっけからめちゃ面白い。さすがとしか言いようがない。すべて抜き書きしたい。 イラクについて何も知らなかったのだな・・と思わされる。 ジムに行ってから帰るまで100分程度ずっと聴いていたけど、まだ本題に入らない(笑)
  • 2025年11月1日
    介護未満の父に起きたこと
    積ん読だったこれを読み始め。関心が強い大掃除、片付けの話から。めっちゃ有能なプロダクトマネージャーのようなスーさん。かなり面白い。 久しぶりに紙の本だけど、新書って読みやすいな・・と初めて思った。
  • 2025年10月31日
    カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」
    終わった。オーディブルで最後まで聞いたの初めてかも。むちゃくちゃ面白かった。 最初はノンフィクション、ドキュメンタリー的な観点で楽しんでたけど、途中からだんだん小説や映画のような壮大さが醸されてきて、日本を飛び出してネパールのバグルン郡ガルコットまで行ってしまうのがハイライト。しかし特段旅情に流されて湿っぽくなるわけでもなく、堅調な語りが維持される。同じ筆者の別の本も読んでみたい。
  • 2025年10月30日
    カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」
    数日前からオーディブルで。電子版も持っているけど積ん読状態で、ジムの時にふとオーディブルで聴き始めたらめちゃ面白い。そろそろ終盤。 数年前からいわゆるインネパの店が近所でも激増していて、ずっと気になっていたんだけど、最近南インド、バングラデシュ、ネパールの料理にハマってさらに関心が高まっていたので、出てくる話がどれも「それを知りたかった!」という感じ。さすがプロの作家で文章も上手い。(朗読聴いてるだけだけど) もうすぐ終わるのが惜しい。
  • 2025年10月26日
    積ん読の本
    積ん読の本
    本屋で見かけて即買わざるを得なかった。 写真がどれもいい。
  • 2025年10月17日
    しょうもないのうりょく(3)
    良かった。絵が上手くて話も面白い。
  • 2025年8月28日
    家出してカルト映画が観られるようになった
    表紙の雰囲気からして勢いの激しい感じかと思ったが(だからジャケ買いした)肩の力が抜けた雑文集という感じで読みやすい。著者特有の毒みたいなものも感じられて歯応えというか読み応えも残る。あんまり読了することってないのだけどこれは全部読めそう。
  • 2025年8月28日
    ボールアンドチェイン 3
    大事に読もうと思っていたけど一気に読み終わってしまった・・まじで素晴らしい。20巻ぐらい続いてほしい。
  • 2025年8月27日
    私は男が大嫌い
    私は男が大嫌い
    パラパラと再読。やはり切れ味がすごい。訳者解説も良い。男はフェミニストになれるのか?的な素朴な議題に対しても一定の判断材料が与えられる。
  • 2025年8月25日
    ([さ]5-1)教科書に載った小説 (ポプラ文庫 日本文学)
    蔵書整理の際に見つけて再読。佐藤雅彦さんによる中学高校の教科書に載っている小説から選んだアンソロジー12編。その中の「絵本」を読み始めたら一気に引き込まれてめちゃくちゃ面白かった。 たしか何年か前に、待ち合わせの時間つぶしで出先の図書館に入ってふらふら棚を眺めていて見つけた本。面白そうとは思ったものの、会員ではないので借りずに後から古本で探して買って、しかしほぼ積読だった。面白いのはわかっていたんだけど。 明らかな読書の楽しみがここにある。やはり佐藤雅彦さんは凄い。何が大切なものなのかわかってる。
  • 2025年8月24日
    介護未満の父に起きたこと
    武田砂鉄さんのラジオでゲスト出演して話しているのを聞いて面白そうだなと思ったので買った。
  • 2025年8月9日
    愛と連帯
    愛と連帯
    最近気づいたが、本は買った日に読むのが一番面白い。 なかなかヘビーな話題が多いけど、後半は対談が入っていたりして読み手にとってはソフトになるよう構成が工夫されていると感じる。大椿さんらしい、ある種の不器用さと力強さを感じる一冊。 それにしてもパタゴニア、ひどい企業だな・・とあらためて思わされる。(雇い止めの話) 橋下徹や維新もかなり酷い。 しかし時期的にちょうどすっぽり抜けているのが参政党の話題。たぶん出版があと2ヶ月後だったら入っていただろう。
  • 2025年8月4日
    バリ山行
    バリ山行
    オーディオブックで聴いていたけど、後半に入ってからどんどん先が気になって、たまたま以前にブックオフで買っていた受賞時の掲載分で続きを一気読み。面白かった。 皆が皆言うように、やはり妻鹿さんが面白い。一方でそれに反感を覚えていく主人公にはなかなかな感情移入できず。独りよがりで、幼い人と感じられてしまう。もちろん、そのように描いたからだろうけど。そこがもっと説得力あればと思ったけど、むしろこのぐらいの方が現実に近いのかも。 芥川賞ではあるけど、直木賞的なエンタメ感も感じた。
  • 2025年8月3日
    バリ山行
    バリ山行
    Audibleのオーディオブックで聴き始め。芥川賞作品はけっこう揃っているのでありがたい。朗読もさすがに上手い。主要キャラクターの個性がその声で固定化されてしまうデメリットはあるけど、そこはトレードオフ。
読み込み中...