

note103
@note103
- 2025年8月25日
- 2025年8月24日
- 2025年8月9日愛と連帯大椿ゆうこ買った読んでる最近気づいたが、本は買った日に読むのが一番面白い。 なかなかヘビーな話題が多いけど、後半は対談が入っていたりして読み手にとってはソフトになるよう構成が工夫されていると感じる。大椿さんらしい、ある種の不器用さと力強さを感じる一冊。 それにしてもパタゴニア、ひどい企業だな・・とあらためて思わされる。(雇い止めの話) 橋下徹や維新もかなり酷い。 しかし時期的にちょうどすっぽり抜けているのが参政党の話題。たぶん出版があと2ヶ月後だったら入っていただろう。
- 2025年8月4日バリ山行松永K三蔵読み終わったオーディオブックで聴いていたけど、後半に入ってからどんどん先が気になって、たまたま以前にブックオフで買っていた受賞時の掲載分で続きを一気読み。面白かった。 皆が皆言うように、やはり妻鹿さんが面白い。一方でそれに反感を覚えていく主人公にはなかなかな感情移入できず。独りよがりで、幼い人と感じられてしまう。もちろん、そのように描いたからだろうけど。そこがもっと説得力あればと思ったけど、むしろこのぐらいの方が現実に近いのかも。 芥川賞ではあるけど、直木賞的なエンタメ感も感じた。
- 2025年8月3日バリ山行松永K三蔵聴いてるAudibleのオーディオブックで聴き始め。芥川賞作品はけっこう揃っているのでありがたい。朗読もさすがに上手い。主要キャラクターの個性がその声で固定化されてしまうデメリットはあるけど、そこはトレードオフ。
- 2025年7月23日ピアノへの旅坂本龍一読んでる発売当時に献本してもらったもの。今度の仕事でちょっと関係するので読み返し。CDブックのscholaシリーズの最終巻(18巻)でありながら、少しユニークなというかオリジナルな立ち位置でもある一冊。たしか元の刊行分が品切れになって新装復刊みたいな位置付けだったような。 坂本さんの後年のボイスが全体に残っていて貴重な一冊だと思う。
- 2025年6月27日みんなの宗教2世問題中田考,信田さよ子,島薗進,横道誠,沼田和也,釈徹宗読んでる図書館で借りた本。あまりに濃密で、借りてる間に読み切るのは難しい気がする。しかし買ったらそれはそれで積読リスクが高まりそう。インタビュー中心の前半も寄稿や対話が中心の後半も知らないことばかり。 しかしこれら2世問題に共通するのは、徹底的に子供が被害者であり続けること。成人して以降も、あるいは親が死んだ後ですら、問題が解消するわけではなく、ある種の後遺症のように被害を受け続けている。
- 2025年6月21日
- 2025年6月20日
- 2025年6月16日バカなフリして生きるのやめた仁藤夢乃買った明日到着するはずだったのに今日届いた。たしかWeb連載を元にまとめた一冊。バイ・オア・ダイで買った。仁藤さんのよく言うまさに「強(つよ)ピンク」なジャケから明確なターゲット(届けたい相手)のイメージをビシビシ感じる。居住まいを正してから読む・・
- 2025年6月15日夏葉社日記秋峰善読み終わったついに終わってしまった。けっして長くはないのに読みどころたっぷり。日記のようだけどジュブナイルのようでもありノンフィクションのようでもあり魅力的な書店カタログのようでもあり。 何より、一貫して島田潤一郎さんという先輩出版人のことが描かれ続けていて、読んでいるうちに当たり前のように島田さんのことを好きになってしまう。テレビドラマや小説に登場するキャラクターに惹かれて、ずっとその人の動向が気になってしまうような感じ。村上春樹の『海辺のカフカ』を読みながら、話の筋から離れてナカタさんや星野青年に心奪われてしまったときのことを思い出す。 余談ながら、最後の方で島田さんの尊敬する人としてアルテスパブリッシングの鈴木さんの名前が出ていて驚いた。自分も以前は編集の仕事をしていたが、自分はプロではない、プロというのは鈴木さんみたいな人のことだ、とよく思っていたから。 本書は島田さんの『長い読書』の一編をもって完結するということで、たまたま昨日『長い読書』を買ったのですぐにでも行こうと思えば行けるが、まだあんまり完結させたくないのと、その前から並行して読んでいるやはり島田さんの『あしたから出版社』(ちくま文庫)が今かなり良いところなので、それが落ち着いてから読むことにしたい。
- 2025年6月14日
- 2025年6月14日私が私らしく死ぬために 自分のお葬式ハンドブックrn press買った読み始めた@ 本屋lighthouse 幕張支店今日最も読みたかった本。西千葉まで出たのでそのまま少し足を伸ばして本屋lighthouseさんへ行って買った。オンラインストアのお気に入りに入れていて、そのうちまとめて買おうと思ってたんだけど今日なら直接買える、そしてその帰り道に読める! と思ったので。 一緒に島田潤一郎さんの『長い読書』と原智弘さんの『一九三〇 朝鮮人生徒の日記』も買った。
- 2025年6月3日
- 2025年6月2日マーシャル、父の戦場大川史織読みたい
- 2025年6月2日憶えている岡田林太郎買った読み始めたどういう経緯で見つけたのだか忘れてしまったのだけど、数日前にその存在を知り、これは今読まないと・・と思って即購入。今日届いた。著者が興したひとり出版社「みずき書林」から出ている『マーシャル、父の戦場』も読まなければ。 著者の生前のブログはこちら。 https://www.mizukishorin.com/blog 著者を特集したNHKの番組ページは以下。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240219/k10014360781000.html
- 2025年5月28日発達界隈通信横道誠読んでる全部で27本のインタビューがあるが、そのうち25本読み終わった。今夜には読み終わってしまうかもしれない。やはり横道さんの聞き書きの技術がすごい。編集さんの力量もあるのかもしれないが。 1本あたりが短めだからショートショートを読むようにすいすい読めて、なおかつ各インタビューに含まれる情報、知識も有用なものばかりで自然に勉強になる。
- 2025年5月27日発達界隈通信横道誠読み始めた横道誠さんシリーズ。横道さんの著作の中では比較的古い方のはず。書名から、もっと軽い冊子やムックみたいな感じかと思ったら全然そんなことはなくてすごく充実した内容。 さまざまな当事者による語りで編み込まれていて、とにかく話題が広く、彩り豊か。その後に刊行された『ひとつにならない』に登場する当事者さんもいたりして、話はさらに立体的に。そして何より横道さんの難しいニュアンスを軽やかに描き切る筆力。 1話完結のインタビューがたくさん入ってる感じなので、ちょっとした隙間時間に読めるのも良いところ。数日で読み終わってしまいそう。
- 2025年5月26日
- 2025年5月22日
読み込み中...