Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
しまうま
しまうま
しまうま
@shimaumova
海外文学が好きで、ポッドキャストもやっています。
  • 2025年11月12日
    倒立する塔の殺人
    初めての皆川博子さん。 耽美なミステリーだとか聞き、わくわくとページをめくっている。 ただし序盤の戦時中の話に、人の容姿の瑕疵をあげつらったあだ名がわんさか出てきて、ちょっとむぐぐ、、、となっている。時代が時代だから、まあしょうがないんだけど。
  • 2025年11月5日
    ギリシャ語の時間
    ギリシャ語の時間
    初のハン・ガンです。 冒頭から、淡々としているのにぐいぐい引き込んできます。嬉しい感触。
  • 2025年10月26日
    バスク、真夏の死
    バスク、真夏の死
  • 2025年10月26日
    狩場の悲劇
    狩場の悲劇
    来月、本作を翻案したお芝居を観に行くので、その予習も兼ねて読書中。 初チェーホフ!
  • 2025年10月18日
    13番目の物語 下
    13番目の物語 下
    上巻を読み終わり、どきどきしながら下巻へ。 作中で、当世きっての人気作家が物語る彼女の生い立ちの物語、即ち奇妙な形で依存し合う双子の少女と、歪な愛に取り憑かれたような大きな屋敷の物語に、わたしもすっかりのめり込んでいる。
  • 2025年10月14日
    彷徨
    彷徨
    買う! と思っていたけど、思ったより高かった……ので予定変更……
  • 2025年10月10日
    風に向かって
    風に向かって
    りらさんの投稿に「今年のベストテン入り確定」とあったので!🥰
  • 2025年10月9日
    貸出禁止の本をすくえ!
    貸出禁止の本をすくえ!
    最高だった! 感動して涙が出そう。 誰かにとって不適切に思える描写があるからといって、図書室の本を正式な手順も踏まずに貸出禁止にして、全校生徒から取り上げるなんて間違っている。日頃は内気な女の子がそう考えて、貸出禁止命令に対して友達と次から次へと面白い対抗策を考えて決行し、やがては秘密結社もどきまで結成して、学校中を巻き込んでの大騒動になる。 主人公のエイミー・アンも、秘密結社ロッカー図書館の社員たちもみんなかっこよかった。彼らの考える作戦がみんな笑えて、だけどよく考えられていて、そして終盤の教育委員会とのディベートのシーンにはこちらももう大喝采。 本と、誰もが本を好きなように読む自由を愛する人は、子供であれ大人であれ必読の作品です。
  • 2025年10月7日
    13番目の物語 上
    13番目の物語 上
    長らく積んでいたこちらを手に取る。 古書店主の娘である主人公が、絵に描いたような筋金入りの本好きで、毎晩8時から午前2時頃までが「魔法の」読書時間なのだという。 わたしも本は大好きだけど、6時間どころか1時間以上ぶっ通しで読書する集中力は全く持ち合わせていないので、溜息が出るほど羨ましい。 少々文章に衒いを感じないでもないが、本についての物語はやっぱり楽しい。
  • 2025年10月6日
    貸出禁止の本をすくえ!
    貸出禁止の本をすくえ!
    ブックサンタで贈る本の候補の一つとして読み始めたけど、めっちゃ面白い! 本好きなアメリカ人小学生の主人公が、図書室でいつも読んでいた大好きな『クローディアの秘密』が教育委員会から不適切だと判断されて貸出禁止になってしまったと知り、『クローディアの秘密』を取り戻すために行動を起こす話。 今は友達と3人で、貸出禁止になった本11冊を片っ端から読んでいるところ。面白い本だから大人は貸出禁止にするんだよ、なんて言って。 ユーモアもあって、お話のテンポも良し。 これは買いにしたいけど、知名度はどの程度だろう?(有名な本や人気の本は、大勢のブックサンタが選ぶ確率が高い。)
  • 2025年10月4日
    バスク、真夏の死
    バスク、真夏の死
    バスクといってもスペイン側ではなく、フランス側のバスク地方の物語らしい。 出だしから快作の予感!
  • 2025年10月4日
    ほんのささやかなこと
    ほんのささやかなこと
    短めの中編で、さくさく読めてしまうが、この先に腸の煮えくり返るような出来事(史実)が待ち受けている事は、既によくよくわかっている。
  • 2025年10月4日
    リンカーン・ハイウェイ
    リンカーン・ハイウェイ
    やはり傑作でした。 よんどころない事情で入所していた更生施設を出、真面目に新しい人生を始めようとする若者と、彼の唯一の肉親となった幼い弟。そんな二人をのんきに振り回す更生施設の仲間たち。お陰で、兄弟はネブラスカからリンカーン・ハイウェイで一路サンフランシスコを目指すはずが、一路ニューヨークを目指す羽目に……。 全ての登場人物に物語があって、彼らの殆どが、なんとも愛すべき人達だった。 今で言う発達障害のような気質をもつ弟を、誰よりも深く理解し、誰よりも大切に丁寧に扱う兄・エメットと、いつも注意深く賢明なやり方で物事を考え、誰よりもエメットを慕う弟・ビリーの兄弟愛がとりわけ心に響いた。 毎度こんなに面白くてハイセンスで見所しかないような練達の小説を書けるエイモア・トールズ。彼の作品を無限には読めない事がいっそ悲しい。
  • 2025年9月27日
    ジートコヴァーの最後の女神たち
    ジートコヴァーの最後の女神たち
  • 2025年9月17日
    銃と助手席の歌 (創元推理文庫)
    引き続き、読書会の課題本選び。 『父を撃った12の銃弾』かこれか、どちらかにしようと思う。 べつに銃の話の読書会がやりたいわけではありません😂
  • 2025年9月9日
    揺れる輪郭
    揺れる輪郭
    不穏、それは私の好物です。
  • 2025年9月9日
    ユーモア・スケッチ傑作展1
    初めて入った本屋で見つけた、初めて見る本。二段組で、気の利いた短編がたくさん収められた本みたい。ビビッと来たとは言わないまでも、ピピッとは来たので購入。
  • 2025年9月9日
    プラハの古本屋 (中公文庫)
    たぶん、わたしのチェコ語の先生のそのまた先生の本。文庫化嬉しい。
  • 2025年9月8日
    父を撃った12の銃弾 上
    父を撃った12の銃弾 上
    秋に開く読書会の課題本候補。 ハードボイルドだと聞いているけど、どの程度のハードさだろう?
  • 2025年9月4日
    リンカーン・ハイウェイ
    リンカーン・ハイウェイ
    色々あって途中で中断していた『リンカーン・ハイウェイ』の読書を再開。 極上の旨味が溢れ幻のスパイスが香る世界一のスープみたいな、トールズの世界にまた戻って来る日を楽しみにしていた。
読み込み中...