Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
tony_musik
tony_musik
tony_musik
@tony_musik
音楽 / アート/ 映画 / 現代思想 / ラジオ / 背景画は映画『女神の見えざる手』
  • 2025年9月15日
    フランケンシュタイン
    フランケンシュタイン
    『批評理論入門』のために義務的に読んだが、愛の裏側で密かに熟成され発露される悪と、それをとりまく登場人物たちのひたむきな感情の吐露が折り重なる静かで美しい文章に感動した。自然の描写が美しく、紀行的な要素もあり、とても楽しめた。
  • 2025年9月7日
    福沢諭吉「学問のすすめ」 ビギナーズ 日本の思想
    通義・天の道理の重視、自由と自立・国家の独立、社会契約と法への主体性、専制抑圧の気風からの脱却、怨望の防止、そのすべてのために「学問を学ぶ」必要がある。近代日本の偉人というイメージのせいで誤解していたが、福沢は予想以上にリベラルで人間味のある人だった。
  • 2025年9月5日
    MY WAY -J自伝-
    MY WAY -J自伝-
    LUNA SEAのベーシスト、Jの自伝。スタンダードを目指す冷静な目線とストイックなこだわりに感動。これまでのインタビューで聞いたことのない話が多かったのでファンは必読。
  • 2025年9月2日
    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
    キリスト教徒にとって、倫理的に生きようとすること(プロテスタンティズムの倫理)と、金を儲けること(資本主義)がなぜ両立するのか、天職と禁欲を鍵に解き明かした本。ピューリタン、再洗礼派、クエーカー派、メソジスト派、敬虔派など、プロテスタントの宗派についても勉強になった。
  • 2025年8月30日
    悪と全体主義 ハンナ・アーレントから考える (NHK出版新書)
    「大衆」が求める「世界観」の先には全体主義が待っている。現代日本の参政党問題で起きている状況そのもの。アーレントの『全体主義の起源』や『エルサレムのアイヒマン』を元に全体主義について考察する。
  • 2025年8月30日
    安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと
    「安楽死」や「尊厳死」に関する言葉の定義、そのワーディングに潜む罠、現代の医療の問題などを解き明かし、「死を考えよ」と誘う言葉にあふれた世の中に警鐘を鳴らす良書。
  • 2025年8月30日
    大きな鳥にさらわれないよう
    のんびりとした短編集みたいなものかと思ってなんの知識もなく読んだら、凄まじいSFだった。一回読んだだけでは処理できなかったのでまた読み返したい。
  • 2025年8月30日
    「あの戦争」は何だったのか
    戦前・戦中の日本を振り返り、当時掲げたアジア主義の潜在的な力とその主体性を冷静に再評価し、未来につないでいくことができないかを提案する「前向き」な歴史の本。
  • 2025年8月30日
    自由論
    自由論
    トクヴィルの延長で興味を持ち手に取った。民主主義における多数者の専制に対してどう向き合うべきか。他者危害の原則、表現の自由、私的領域と公的領域など、現代の考え方の基礎となった一冊。
  • 2025年8月30日
    松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記
    話題の人物の小説なので義務感的に読んだが、素直に面白くて一気読みしてしまった。仕事に対するやる気が湧いてくる良いビジネス小説である一方で、AIに対する倫理観のゆらぎが興味深かった。
  • 2025年8月6日
    ラーメンと瞑想
    エッセイ?論文?グルメ紀行?それはさておき、恐れと悲しみの中を生きる者=Tさんと宇野さんとの対話がめちゃくちゃ面白かった。「獣(ラーメン)の世界に物語はなく、神(瞑想)の世界に幻想はなく、獣と神(ラーメンと瞑想)の世界には、過去も未来も演劇性もなく」
  • 2025年8月3日
    「差別」のしくみ
    「差別のしくみ」を憲法学者がロジカルに説いた本。諸概念の類型や平等原則等については納得しながら面白く読み進められたが、海外の論文を紹介しているパートはあまりに難しく、付いていくのが難しかった。
  • 2025年8月2日
    民主主義とは何か
    あの政党の躍進をきっかけに民主主義への懐疑が生まれたため手に取った。現在当たり前のように「善きもの」とされている民主主義は歴史的に常に批判に晒されてきたものであり、我々はそのシステムへの「参加と責任」を引き受け続けなければならない。
  • 2025年7月27日
    エモさと報道
    エモさと報道
    新聞の「エモい」エッセイ的記事=エモ記事の是非をフックに、日本の「トラストな情報基盤」の持続可能性を論じる。良い意味で空気を読まない西田さんの良さが出ている本。地方の共同拠点というアイデアは公共性が高いと思うのでぜひ実現してほしい。
  • 2025年7月19日
    夜と霧
    夜と霧
    ナチスの過ちを繰り返さないために。
  • 2025年7月19日
    検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
    ナチスの過ちを繰り返さないために。
  • 2025年7月12日
    風立ちぬ
    風立ちぬ
    末期の眼を言語化したような美しく感傷的な文章に対し、ときおり節子を「病人」と突き放す冷たさのコントラストに戦慄した。青空文庫で読了。
  • 2025年7月11日
    成瀬は信じた道をいく
    『天下』が面白すぎて、すぐに続編を買ってしまった。引き続き、成瀬に振り回されながら変容していく人びとの目線で物語が描かれる。今作は特に、ほとんどの男性キャラに無垢で天然な役割が与えられていることから、成瀬の「父性」がいっそう際立っている。
  • 2025年7月7日
    成瀬は天下を取りにいく
    昔営業をやっていたころに西武大津店や平和堂には行ったことがある。成瀬が憎んでいるであろうイオンモール草津店には数えきれないほど足を運んだ。こんな何の自慢にもならないはずのことが小説を読むにあたって役に立つ日が来るとは思わなかった。 面白かった。最後の話は感動して泣いてしまった。 他者の気持ちを懸命に理解しようとしながらなお「平和堂がないことなど、すぐに慣れてしまうだろう」と断定してしまう未熟さが切なくて、印象に残った。
  • 2025年7月6日
    蛇を踏む (文春文庫)
    静かな狂気を感じさせる点で、川端康成の短編に近い雰囲気があった。奇想天外な展開に思わず声を上げながら読み進めた。『蛇を踏む』と『消える』を読了。
読み込み中...