
ウビ
@ubi
- 2025年6月18日借りてきた再読中。 10代の頃は黒田如水に親しみを感じた。一方で切れ者過ぎて警戒されるのも問題だなとも感じた。 秀吉は現場の問題を解決するのに優れているらしいが不正に目をつぶるわけで、よくわからないから評価保留。まだ就活すら始まっていなかった儂では経済感覚は疎いし、青臭い書生の正義論が盛んなお年頃。 30代で再読しようと思ったきっかけは宮大工の世界を知って、上松技専にも見学に行って昔読んだ木くばりの話をぼんやり思い出したから。 少しは社会の荒波に揉まれて、手堅くロジスティックスを固めていく方向でしばらくやってきたから。 絵に描いた餅よりは餅米を調達して実際に料理するか餅は餅屋で買ってくるかして目の前に食える餅がある方が人の心は動く。 青臭い書生さんの着ぐるみを脱皮した気で、多少世間を分かった風に嘯くもののまだまだヒヨッコな社会人n年目のイキリ盛りなお年頃。 藩の財政が傾いたときは人づくりをおろそかにできない。帳簿上の赤字より心の赤字(精神的なB/Sの負債超過、人身荒廃)が恐ろしい。 庶民の経済感覚が掴めていた秀吉は古木と苗木をトレードした。この薪調達の手腕があったら、令和の米の流通に対してどのように対応していくのだろう。古米と新米、苗をうまくトレードするに違いない。 人の警戒心をほぐして語るに落ちるとこまで至るソーシャルエンジニアリングと検地など自ら実態調査・検証に乗り出し、極力傷つけない解決法を捻り出す秀吉的な知性を育んだ文化的な土壌をフィールドワークしてみてもいいかもしれん。
- 2025年6月10日
- 2025年5月31日朗読者ベルンハルト・シュリンクかつて読んだ
- 2025年5月31日
- 2025年5月31日河合隼雄(309;309)河合俊雄読んでる河合隼雄について著書多過ぎて何から読めばいいかわからないときの入り口としていい感じ。 夢、教育分析、明恵、エラノス会議の発表、アッシジのフランチェスコ。 兄弟の死、数学と論理性、子どもという論理の一筋縄ではうまくいかない経験。このあたりからはウィトゲンシュタインを思い出す。 30代、家族が増えながらの2度の海外留学ってなかなかのチャレンジャー。周りは日本に居た方がいいと引き留めていたのを振り切って国外に飛び出したわけだから。 横綱になった大の里が石川県外に相撲留学した関連で地元に引き留めたがる力を振り切るだけの精神エネルギーはどんなだったんだろう。 地球脱出となると地球に引き戻そうとする重力を振り切るのに必要な初速度、第二宇宙速度を出せるだけのエネルギーが大きいから。
- 2025年5月31日
- 2025年5月27日我慢して生きるほど人生は長くない鈴木裕介気になるタイトルが2つの意味で解釈できる可能性がある。 1、割り当てられた寿命の長さは変わらないものとして、我慢することで人生を浪費すれば人生は思ったほど長くない。セネカが人生の短さについてで書いていたようなこと。 2、割り当てられた寿命が短縮するものとして、我慢することによるストレスで命取りになるから結果的に思ったほど人生は長くない。才子多病。
- 2025年5月8日
- 2025年5月6日エフォートレス思考グレッグ・マキューン,高橋璃子読み始めた
- 2025年5月6日ドナルド・トランプの危険な兆候 精神科医たちは敢えて告発するバンディー・リー,村松太郎読み終わった
- 2025年5月3日
- 2025年4月25日
- 2025年4月25日
- 2025年4月23日星占いの文化交流史 新装版矢野道雄読み終わったメソポタミア+エジプト+ギリシア→ヘレニズム時代を経てインド。占星術の術語にギリシア語からサンスクリット語への音訳語が見られる。宿曜経など仏典でサンスクリット語が漢訳される。
- 2025年4月23日
- 2025年4月19日決断力緒方修一,羽生善治ちょっと開いたかつて読んだ24〜25歳頃に読んだときには長年の経験からくる勘、直感力、感性、大局観のくだりが体得できていなくて、40歳頃には再読しようと思っていた本。理解がどこまで進んだか点検になる。
- 2025年4月4日索引 ~の歴史デニス・ダンカン,小野木明恵読み始めた図書館情報学の情報組織化で2つの索引方法を習う。事前結合索引法と事後結合索引法。検索の事前と事後でキャッシュとプリフェッチに近い気がする。 実行前に読み込みの作業があって読み込みに時間がかかるものだが、索引が機能すれば時間短縮になる。 この本では2種類の索引、concordanceと subject indexesを区別する。 家の中のモノの置き場所を決めること=生きた索引をつくること
- 2025年4月4日
- 2025年4月1日
- 2025年4月1日
読み込み中...