刑務所に回復共同体をつくる

刑務所に回復共同体をつくる
刑務所に回復共同体をつくる
毛利真弓
青土社
2024年12月25日
33件の記録
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月13日
    『プリズン・サークル』の上映会で監督が話していたけど、刑務官のやばさが浮き彫りになる。いかにして、本来の職務的動機が失われ、保身や昇進をかけて動くようになるのか。そして被収容者を権力で支配するようになるのか。しかしいわゆる体育会系の組織にいたことのある人なら、すんなり受け入れてしまうだろうとも思って恐ろしい。 上映会のときも思ったけど、刑務所に入ってもこんな人たちのもとのこんな環境では厚生できないだろうと思うし、正直何の変化もないまま釈放されたりするのは怖いと思ってしまう。p67の「私は少年鑑別所で単に話させていただけであって、語ってもらっていたわけではないんだ」という著者の気づきにもある通り、形だけになると変容は生まれないと思う。日本の官僚的な組織文化の本当に残念なところ。 アミティというアメリカの施設の映画もあるんだな。p70でスタッフが「当事者としての経験も使っているが、その後に学んださまざまな知識や考えを最大限に持ち込」んで「自分のすべてを使っ」た結果、肩書きにとらわれず「ナヤさんそのもの」になっているという表現があり、興味深かった。「自分のすべてを使う」という表現が素敵だった。個人的には持ってるものを使わなくてどうするの?とも思う。肩書きにはめられて、徐々にその範囲内でしか自分を出さなくなってしまうようになるのか。逆に、その人がすべてを使った結果、肩書きを超えてその人「そのもの」として現れてくるのか。面白い。 「援助職の盾への解毒剤は「知ること」だと思っていた。私だったが、それよりも自分が開かれること、全てを使うことだと考えを更新した。」p73大共感👏 そしてその考え方、あり方が「自分のエネルギーを全部使うこと」というHowにつながっていく。そしてよくスピ界隈で「エネルギー」とか「波動」の高さ、低さの話があると思うけど、別にそこの序列が重要なのではなく、単にWhyを追求していった結果、そのようなあり方につながっていくのではないかと思った。 (補足:毛利さんは各職種の組織に感じた違和感を分解する際に、サイモン・シネックのTED Talk「なぜから始めよう」のなかで、「Why」が人や組織、顧客に影響を与える。そこからHow, Whatにつながるという論を参考にしている。)
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月13日
    「本当の意味で自分がしていることの結果を最後まで見通した上で全てを受け入れて犯罪をしている人などほとんどいない。」 加害者の認知の障害や、共感性の欠如などの問題ではなく、「おいしいものを見たら、血糖値が高くてもいろんな言い訳をして食べてしまうような私たちと同じ弱さであり人間らしさ」なのだ。 そして「人は自分がしたことの否定的な現実や痛みを突きつけられることで、痛みに対成長すると思われがちだが、本当は逆で、成長してからでないとつらい現実と痛みには耐え切れない。」
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月13日
    そのあとに、借りててもう返さなきゃなこの本を開くと、数ページで胸いっぱいになる。話し合うことがいかに特別なことなのか。それ以前にしんどさを抱えることがいかにしんどいか。まずは、言葉にする前のしんどさを抱える力を伸ばすところから。そして、握りしめていたものを手放す(語る)ことへ。 プリズンサークルを観たので、思い返しながら。興味深いなぁ。
  • purjus
    purjus
    @purjus
    2025年7月11日
  • ryo
    ryo
    @mybook12222
    2025年7月5日
    高校生の頃、心理学を志した僕に対して友達が「カウンセラーになるんやったら、自分の心のケアをしてくれる人もおったほうがいいね」と言ってくれた。 僕は犯罪心理学を専攻したけれど結局カウンセラーにはならない人生を歩んでいて、これを読んでいるとやはり相当な思いや覚悟が必要で、自分にはそれが足りなかったのだと感じる。物理的にも文化的にも閉ざされた異質な世界で、それまでの常識をまるごとひっくり返すような矯正方針を掲げることの苦悩たるや、計り知れない。 我々が望んでいるのは犯罪者が刑務所から甦らない世界なのか?抵抗されないように権威を振りかざし、萎縮して生きさせることが目的なのか?そして犯罪者云々の以前に、人どうしで心からの対話をすること自体の難しさをひしひしと感じる。 一方で、「これを読んだだけで何もかも分かった気になるなよ」というメッセージを毛利さん自身が発信しているようにも思う。心理職の目線だけでなく、多角的な視野をもって、もっと考えなければならない。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年7月3日
    先週末に、「プリズンサークル」というドキュメンタリー映画を観る機会があり、そこに出てきた方の本。監督のトークを聞く中でこの本を知った。壮絶な出来事がたくさんあり今は現場を離れて大学教授をされているそう。 それにしても回復共同体を設けている刑務所が日本に一つしかないのに、その現場を支える貴重な人がその刑務所の歪な厳しさの中で離れざるを得ないのってほんとに悲しい。
  • あい
    @indigo0109
    2025年6月29日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年5月4日
  • ウビ
    ウビ
    @ubi
    2025年5月3日
    「並行プロセス」に関するところが読みたくて。
  • ふじ
    ふじ
    @morihibari
    2025年5月2日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年5月2日
  • 仲嶺真
    @nihsenimakan
    2025年4月12日
    賛否両論ありそうな良い本だ。
  • ysys
    @ysys
    2025年4月6日
  • 好好
    好好
    @tsuntsundoku
    2025年4月1日
  • 仲嶺真
    @nihsenimakan
    2025年4月1日
    本書は、日本の刑務所で初めてTC[回復共同体]の手法を取り入れた実践の報告を通じて、それをとりまく人や組織の動きをたどりながら、話して手放していくことが何を生むのか、そして誰がそれをしていく必要があるのか、人が変化・成長できる場とはどのようなものなのかについて考えていくことを狙いとしている。pp.17-18
  • okabe
    okabe
    @m_okabe
    2025年3月31日
    行政の中で専門職として働くこと、新たな取り組みを始めることの難しさは痛いほどよく分かる。著者と似た境遇の中で、自分は専門性を発揮することに限界を感じかけていたが、本書を読んで勇気付けられた。
  • 小渓
    小渓
    @kobutin52
    2025年3月30日
  • 太郎屋
    太郎屋
    @taroya_giwaku
    2025年3月17日
  • しお
    @landscape_
    2025年3月16日
    面白かったが途中にあった刑務官たちの話がショックだった
  • m_m
    @m_m
    2025年3月13日
  • nogi
    nogi
    @mitsu_read
    2025年3月13日
  • かとー
    かとー
    @katodayo
    2025年3月9日
  • m_m
    @m_m
    2025年3月9日
  • コレクティブトラウマについての関心でつながった方が読んでいて、気になって購入。
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月8日
  • 43分
    43分
    @kakebuton
    2025年3月8日
  • 南阿佐ヶ谷駅のホームで読んでる
    刑務所に回復共同体をつくる
  • ともみ
    @seisuke
    2025年1月11日
  • ゆう
    ゆう
    @suisuiu
    2024年12月19日
    プリズンサークルの舞台。 《「あなたについて教えてください」と聞かれても絶対最後まで話さないような、そんな記憶や体験について語ってもらう場をつくることが、私の仕事だった——》 対等性と自由が尊重された集団のなかで対話を行い、個々人が抱える問題や症状からの回復を目指す「回復共同体(TC)」。映画『プリズン・サークル』の舞台となった島根県の官民協働刑務所で、日本初となるTCの立ち上げに携わった心理士が、その実践を初めて綴る。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved