Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
yknst
@yknst
読書メモの代わりに初めてみました。 普通の会社員。 読書は好奇心の赴くままですが、美術史、思想、評論、物理学、脳科学、文学などが多い気がしてます。
  • 2025年10月20日
    〈象徴形式〉としての遠近法
    〈象徴形式〉としての遠近法
    エルヴィン・パノフスキー 『〈象徴形式〉としての遠近法』 ちくま学芸文庫 2009 ・ 扉ページに書いたメモをみると、2019年頃に一度、読んでる。 遠近法を、普遍的な形式としてではなくて、カッシーラーのいう〈象徴形式〉のひとつとして捉える。 写真機の写し出す(かつてはカメラオブスクラなどが映した)光学像は、アルベルティのいう「窓」とほぼ同じ性質のものといえるけど、それは凹面である網膜に投影される像とは違うし、視細胞と脳の視覚野を経て構築される視覚経験とも異なる。 だから、遠近法は〈象徴形式〉といってよいものだろう。 ヨーロッパにおいて、古代に形成された遠近法的な世界観が、中世に解体されつつ、新たに準備しなおされて、ルネサンス以降の完成へと向かっていく様子が70ページとかで書かれる。 ただ、パノフスキーの本はそういうパターン多いのだけど、註のボリュームが半端ない。 本文より多いくらい。 今回は註はほとんど飛ばして、一気に本文だけ数時間で読んだ。その方が趣旨は把握しやすい。註は、もっと詳しく!となれば読めば良い。
  • 2025年10月16日
    視覚論 (平凡社ライブラリー)
    以前(いつだったか、、、)、読んだときには、冒頭のマーティン・ジェイとジョナサン・クレーリーのところで震えるほど感動して、これはヤバい、咀嚼しきれない、と、その続きを保留してしまってた。 今回、久々に読み直してみたのだけど、確かに面白いのだがらかつてほどの感動はなく。 類書をいくつか読んでしまったこともあるだろう。 ロザリンド・クラウスも面白く始まったのだけど、マトリクスの話から途端に意味不明になってしまった。 これは、リオタールによる概念のようだけど、そっちを読んでないとダメなのか? ノーマン・ブライソンも面白そうに思ったけど、参照されてる哲学への理解がないと、なんとも上滑りし続ける議論としてしか読めない。 勉強不足。 ジャクリン・ローズもなんだか馴染めなかった。問題意識の共有のできなさ。
  • 2025年10月14日
    新訳 夢判断
    新訳 夢判断
  • 2025年10月14日
    美学における居心地の悪さ
    美学における居心地の悪さ
  • 2025年10月13日
  • 2025年10月5日
    空間の詩学
    空間の詩学
  • 2025年10月5日
    周
    思った以上にガチ系の内容で、面白かったけど、今読むものではない、というのもはっきりわかったので、割と早めに離脱 一般で詳しく知りたい方にはよいのではないかな、と 漫画の封神演義が好きだったので、当時の時代背景が少しみえたのはよかった ただまぁ、正確なことはほとんどわからんということだと思うけど、こんな古い時代の文字記録があるだけでもすごい 同時代の日本はまだのほほんと縄文やってる
  • 2025年10月4日
    光の美術 モザイク
    本場のホンモノのモザイク美術をみにいきたい!!と、めちゃくちゃ思った 美術館ではみれない美術。 目から鱗なところも多く、なるほど、そういうものか、と。 パラパラと読了。ちょっと通して読むには読みにくい構成と感じるのと、やはり実物見ないとわからん!と感じ続けるので、飛ばすところもあった。
  • 2025年9月28日
    悪霊 上
    悪霊 上
    五大長編、ついに四つめまできた! なんだか変な始まり方だな!ムイシュキンからこうくるか!
  • 2025年9月28日
    プリミティヴアート
    プリミティヴアート
    いつから積んでいたか、読み始める。 解説がかなりボリューミーでザッと読んだが、背景知識としてわかりやすくてよい。 本文も、諸言がなかなか読みにくかったけど、その先は読みやすい。 膨大な例示が示されてて、説明それぞれはわかりやすく、とても面白い。 ただ、どうしても翻訳語でのわかりやすさ(例えば、自然主義的、といったとき、それはどういう意味でいってるのか?など、解釈を定めにくい)などもあり、著者の主張が、これを是としてるのか否としているのかが汲みにくいところも多い。 この手の本ではよくあることだけども。 取り敢えずこつこつ読んでいこう。 図版も多いので130頁くらい一気に読めた。 (2025.9.28)
  • 2025年9月28日
    夢十夜・草 枕
    夏目漱石は『吾輩は猫である』とか、『坊ちゃん』とかじゃなくて、こっちだろ、というタイプの需要をよくわかった組み合わせの文庫本。 ありがたい笑。 ・ 草枕は実はこれまでも何回か挑戦したのだけど、最後まで辿り着くことはできないままだったのだけど、ついに読了した。 よく考えると、夢十夜も、明らかにクオリティも厨二感もずば抜けてる第一夜ばっかり読んで、最後までちゃんと読んだのかは定かじゃない。 ・ 草枕、若冲も北斎も出てくる、 「考えれば外道に堕ちる。」 絶妙な色っぽさ。 非人情は小説を最初から読む必要はない。
  • 2025年9月28日
    批評理論入門
    批評理論入門
    これはすべての小説読みの方々にお勧めしたい重要書だ。 読みは多角的でありたい、とは常々思っているけど、多角的であるマニュアルというのはあまりなく、個々の視点を探して広げていくしかなかった。 もしこういう助けをもっと早くに見出せてたら、随分と違った気がする。 ・ #三宅香帆 さんのYouTube「#三宅書店 」の「はじめて新書を読む人におすすめ!」という動画でしりました。 めちゃくちゃありがたい動画でした。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved