よろこびイサンディ
@yorocobi_isandy
- 2025年5月26日老いの荷風川本三郎読んでる昨年、複数冊を読了した石川美子の著作に荷風についての記述があった。爾来、荷風への関心が蠢動していた事実に、書店の文芸評論の棚の前で気づいた。十年前に南原繁記念出版賞を受賞した、他の著者による荷風本と迷ったが、以前から知っていた川本三郎の、彼の著作であるこちらを購入したことは間違っていなかった。「老いの」と銘打ってあるが、その制限を感ずることはなく、荷風を概観するには不足ない代物なのではないか。荷風の著作を拝読するのが本丸であり、先のような気もするが、荷風を対象として記述された随筆が関心の端緒であったのだから、さして問題にはなるまい。今月中に読了したい。
- 2025年5月19日宗教の深層阿満利麿読み終わった「名文は人文書に多い」という言葉を、いつだったか、SNSで読み、それをしつこく覚えている。敢えて引用することはしないが、本書は名文が多かった。大型連休中、軽快に読み進めていたが、予想はしていたが、休み明け、イベントが多く、終盤は繋がりや大局的視座を逸したまま、読んでしまったことはこの本に申し訳ない。再読の価値のある本である。いつかまた再訪したい。
- 2025年5月2日宗教の深層阿満利麿読んでる今週月曜日に行った神保町の古書店で購入。著者のことはEテレの番組に出演していて知っていた。彼の著作は複数冊を積読にしているが、今週買った本を、先んじて読み進めるのは、他の本に悪い気がしている。程よく読み応えのある内容は読書に張り合いがあってよろしい。目次を見るに、このあとに書かれている内容にも興味を惹かれる。
- 2025年4月28日カオールの酒壷: 歴史へのひとり旅木村尚三郎読み終わった東大教授による、主に70年代におけるフランスでのひとり旅の紀行文が前半部。後半部の比較文明的な文章でも、新たな発見があった。80年代初頭であっても、低成長、技術革新が乏しいことの言及があり、現在の高みから見れば、驚かざるを得なかった。加えて、ジェンダー的に無遠慮な記載が多く、隔世の感もあった。時代背景が大きく異なることに目をつぶれば、いい読書だった。
- 2025年4月26日カオールの酒壷: 歴史へのひとり旅木村尚三郎読んでる東大教授による40年ほど前の著作。相撲の行司のような名前のこの人も、おそらく歴史学者なのかもしれない。往時のパリをひとり旅した際の紀行文である。隔世の書物ではあるが、読みにくいということがない。4月末までには読み終えたい。
- 2025年4月25日
- 2025年4月9日
- 2025年4月7日
- 2025年4月5日地中海幻想の旅から辻邦生読んでる読んだことのある作家ではなかったが、いつだったか、東京堂書店で面陳されていて、ほとんどジャケ買いにも等しい衝動に駆られ購入した記憶がある。谷崎賞受賞者であり、四半世紀ほど前に物故。これも長く積読にしてしまった。 25年4月5日(土)追記》100ページを越した辺りからフランスにいる著者が自身に酔っている感じが如実になり、鼻につく。その有り様は村上春樹氏の『遠い太鼓』の冒頭に類似するように感じる。そのため、読みさしのまま、閉じることにする。
- 2025年3月22日
- 2025年3月21日
- 2025年3月20日
- 2025年3月20日
読み込み中...