Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
よろこびイサンディ
よろこびイサンディ
よろこびイサンディ
@yorocobi_isandy
  • 2025年11月23日
    ライプニッツ
    ライプニッツ
    西田幾多郎に師事した1902年生まれの哲学者による著作である。 明治生まれの人の著作には、まず本の題名や項目の名前に逃げがないような印象がある。 内容を構成する文章にしても漢文調だったりして、格調高い感じがする。 下村寅太郎はみすず書房が著作集を刊行するくらいの人で、その著作集を見るに取り上げられた題目は今でも古びることがない。 本作は『ライプニッツ』である。 デカルトよりあとの天才哲学者であり、生涯に書いた文章の多さから、本作の出版当時は全集の編纂は完了していなかった。 現在の日本では、工作社から著作集こそ出ているが、やはり全集は刊行されていないのかもしれない。 下村という日本哲学史に歴然と佇む天才が仰ぎ見る、世界の哲学史に燦然たる輝きを残したライプニッツなる天才。 まだ200ページ余りを残している。 今月中の読了は難しいかもしれないが、読み進めて行く。
  • 2025年11月16日
    そろそろ論語
    そろそろ論語
    個人的な話で恐縮だが、ビジネス書の著者で新作が出版される都度、読了しているのは、本作の浅田氏だけになってきた。 本作は『論語』について論じている。 論語は頭から順に読んでも理解できる訳ではなく、それぞれの章句に対して、自分の経験を絡め、アウトプットして初めて理解できるようになる。 これまで読み進めるうち、そんなところを軸にして話が展開されることが分かった。 パラパラと先のページを眺めても、著者の十八番であるA4用紙1枚で行なうワークは出現しないようだ。 印篭の登場しない水戸黄門を観るようで、出現しないとなると寂しいような感じがする。 著者特有の明快な語り口は健在のようで救われる気持ちになった。 今月中の読了は難くない。 また、読み進めることにしよう。
  • 2025年11月5日
    ビールと古本のプラハ
    続編という性質上、期待こそしていなかったが、やはり『プラハの古本屋』の方が良作であった。 その前作に比して、ということであって、本作も決して駄作ではないことは早急に言い及ばねばなるまい。 続編である本作が長く白水社から刊行されていたことから、前作を知らぬまま、本作のみ読了している諸賢もおられると推察する。 さような読者であれば、『プラハの古本屋』も読み終えて欲しい、と強く勧める次第である。 後半部にハヴェル大統領の名前があり、はたと気づく。 このハヴェル大統領は『力なき者たちの力』の著者ではなかったか。 文明の利器に頼りつ、NHKのEテレに於いて、取り上げられた著作の著者だとの事実に突き当たった。 まだ、入手していなかった『力なきものたちの力』も早速、手に入れた。 ただ、読了の約束はしないことにする。 なぜなら、積読本が多くあるからだ。 少しばかりの間、『プラハの古本屋』から『ビールと古本のプラハ』へと順に読了できた幸福な余韻に浸りたい。
  • 2025年11月3日
    ビールと古本のプラハ
    先般、読了を迎えた同じ著者の著作である『プラハの古本屋』(中公文庫)に、ある種の感動を覚え、以前から積読にしていた本作を引き摺り出し、途中まで読んだ。 旧ソ連を端緒としたペレストロイカ、それがドミノ倒しのようにチェコへと波及したビロード革命。 社会主義国家が倒れた民主化革命の直後、ないし数年後まで記載がある。 『プラハの古本屋』の続編ではあるが、その大きな時代背景の変遷から一般に想起される続編とは一線を画す。 著者自身の『プラハの古本屋』の時代の方が良かったという懐古的な気分が吐露される場面が散見され、何かともてはやされる民主化の異なった側面を見た気がした。 本作は『プラハの古本屋』に比して、古本屋や居酒屋の実名が多く公表されている。 そのため、もし、『プラハの古本屋』を一読ののち、チェコへの旅の計画を練る諸賢がいたならば、本作も勧めない訳にはいかない。 ただ、現存しているか、については、再度、調査を要するかもしれない。 既に半分を読んだ。 今月中の読了は無理からぬことであろう。 このあとも読み進める。
  • 2025年10月13日
    プラハの古本屋
    知的であるのに嫌味がない。 過度に謙遜するようでもなく、古本や東欧、言語学に対する興味へと読者を確実に誘引する。 300ページ近い本書を通貫するように、そんな印象を受ける素晴らしいエッセイだった。 記載される内容はかけ離れているが、出来栄えとしては星野道夫著『旅をする木』と比肩する、と、読み終えたばかりの熱も多少なりと手伝っているのかもしれないが、本当に、そう思う。 著者が鬼籍に入られているから、今後の新作には殆ど期待できない。 ただ、「ピジン語」と言うのだったか、地理的に異質な文化圏が交錯する辺りの言語の専門家の著作は読み応えがあるのかもしれない。 その辺りを掘り返してみたい気持ちはある。 以前より購入していた白水Uブックスから刊行されている著作も読んでみたいと思った。
  • 2025年10月13日
    そこに工場があるかぎり
    滋味深い文章は世界への愛情から生まれるのだと思った。 世界への愛情とは、つまり、世界に存在する事物や事柄へ抱く愛情なのだとも思った。 そして、その滋味深い文章は、作家の人柄に裏打ちされ、そういった愛情は作家の根幹まで根付いているのかもしれないとの思いを強くした。 他の誰が同様のものを書いたとして、同じ感慨を抱いたか、という点に想いを致せば、工場見聞録としての本書も作家の逸品と称賛したい気持ちになった。 ある種の世界のことわりを平明、且つ美しい文章によって著された、本書のような書籍は、長く記憶に残ることが多い。 それを期待するところであるし、現時点、記憶に留めたいと強く思っている。 よき読書体験だった。
  • 2025年10月12日
    そこに工場があるかぎり
    日本を代表する小説家による工場見学を題材にした本書は、メディアで誰かが勧めていて、読んでみたい気持ちになった。 ただでさえ観る頻度の少ないテレビで、この5年ほど、工場を見学する番組を頻繁に見かける。 そういった傾向とどれ程、関係があるか知らないが、その番組のエッセイ版と表現すると、イメージを喚起し易いかもしれない。 小説家が眼前にした工場内での光景を、彼女が持つ一流の感性というフィルターを介在し、事も無げに言語化されていく。 そのこと自体、本書で話題に上がる江崎グリコのお菓子工場でポッキーが次から次へと生成される過程を見るようで感激する。 言語化に対する感激こそ、このところ目撃することの多いテレビ番組での工場見学との重要な相違であると思う。 これは想像でしかないが、本書で取り上げられる工場の選定にも著者が多くの部分、関わっているのではないか。 その選定の妙も本書を良書へと押し上げるのに寄与している。 単に通り過ぎてしまう本ではなく、ある程度、読み応えもある。 ページ数は少ないから、読了まで時間を要すことはないだろう。 今月中には読了を迎えたい。
  • 2025年10月8日
    プラハの古本屋
    秋だと言うのに、こうも暑いと読書に於けるスランプになるのだと思う。 況や一際暑い名古屋でのことである。 夏バテの深刻なのになったのかもしれぬ。 ひと月ばかり、このSNSの更新が絶えていた。 読書のスランプになるなんぞ、気合いが足りないのかもしれないし、まだ、決定的に読み込みが足りないのかもしれない。 本書は『存在の耐えられない軽さ』の訳者として知られた言語学者によるエッセイだ。 『存在の耐えられない軽さ』と、さも読み切ったように書いたが、20代半ばに東北の地で購入し、読みさしのまま、東京へ帰着。 その頃からフィクションを敬遠するようになり、まだ、読了を迎えていない。 「チェコ」と言って、僕の脳裏を去来するのは、NHKの番組「地球タクシー」でプラハが取り上げられていた際の映像だ。 これがチェコ共和国への僕にとっての最も具体的なイメージである。 印刷物を介在した想像ばかりが先行している感は否めない。 実際に訪れてみたい国であるし、それが実現したなら、例えば、ラジオDJに対して声だけで創造したイメージと、時を経て映像を眼前にした際の違和感のようなものを感ずる気がしている。 本書は至極、読み易い。 言語学の大家が書いたとあって、知的な要素も感じられ、単に読み易いだけではない。 この暑過ぎる秋に半世紀前のプラハの風を擬似的にでも感じることは悪いことではないと思う。 今月中の読了を目指したい。
  • 2025年9月7日
    フランクフルト学派
    著者が兼業的詩人であり、腐心した結果、「です、ます」調にしたとあって、かなり読みやすく理解し易い文章だったと思う。 そもそも、ホネット著『承認をめぐる闘争』(法政大学出版局刊)の前段として読み進めていたが、フランクフルト学派についての理解を進めるうち、ホルクハイマー/アドルノ著『啓蒙の弁証法』(岩波文庫)やハーバーマス著『コミュニケイション的行為の理論』(未來社刊)を読む必要のあることが分かった。 恥ずかしながら、手当たり次第に読んで来た半生だった。 故に思想史的な流れを逸した、それはつまり雑学的な知識を仕入れる行為に堕した読書だったように思う。 記憶への定着が乏しいのは、凡そこの連綿とした流れを概観する視座を体得していなかったからに違いない。 内容について、記せば、詩人の仕事を僕の駄文でけがすようにも思えるからしないことにする。 読者諸賢が興味をお持ちであれば、是非、一読を勧める。 今後、この手の読書を積み上げるにあたり、新しい感覚を得ることができたことは、得難い収穫だった。
  • 2025年8月31日
    フランクフルト学派
    愛聴しているラジオの書評番組でホネット著『承認をめぐる闘争』(法政大学出版局刊)を勧めていた。 哲学書を読むとき、どのような時流に据えられ、意味が湧出した一冊なのか、ということが大切だと思うくらいには読書経験を積んで来た。 文明の力に頼り、ホネットはフランクフルト学派の文脈にあることが分かった。 それ故のこの本である。 まだ、ホネットは出て来ないが、今後、登場はあるようだ。 ベンヤミンがスペインの山村で自死し、ホルクハイマーとアドルノが亡命先のアメリカで躍動している。 一度は名前を聞いたことのある思想家が、本の中で言葉を発している。 目次を見るに、サイードも出て来るようだ。 ほとんど手当たり次第に読み散らかして来た我が読書ライフは、話題にされた時代を俯瞰する読書を蔑ろにしてはいなかったか。 この読書が効果的であれば、今後の読書の進め方に新たな選択肢を付加することになる。 新書も馬鹿にできないと思ったのは、新書を盛んに勧める文芸評論家の発言を動画サイトで観たからだ。 読了報告には、このあと、新書が続くことが見込まれる。
  • 2025年8月24日
    共生の思考法
    共生の思考法
    邪気の有無に拘らず、マジョリティであったと仮定した場合の我々が、等しく行動に移しているマイノリティに対する振舞いの裏の裏まで詳らかにしている部分が、本書の真骨頂だと言っていい。 読みさしのときにも言及したけれど、僕も多くの状況下でマイノリティに属すると自負している。 その僕でさえ、マジョリティの無邪気な対応の深層が陽の元に晒される部分は、正視し難い気分すらあった。 ただ、末尾へと進むにつれ、その快刀は鳴りをひそめ、私見では凡庸なる結論へと着地したのではないかと思う。 脈拍が躍動するような、その快刀乱麻を目撃するだけでも、本書は一読の価値がある。 極右政党の躍進する参院選を経験した我々という視座からも、本書は読まれたい一冊だと言える。
  • 2025年8月12日
    鉄道と愛国
    鉄道と愛国
    本書は2部構成となっていて、後半の200ページを成す第2部は前半部とは異なる内容となっていた。 いつぞやに中国が掲げた「一帯一路」構想の中間報告的な内容だった。 中国が国家ぐるみで実施する侵犯のニュースは海洋面で大きく取り沙汰されている印象だが、本書は鉄道を介した陸上面での侵犯ともとれる内容だった。 80年前、武力によって卑劣なやり方を用いても日本が実現させたかった「大東亜共栄圏」なる構想を、中国は、ある意味、違う手法を用いて履行しようとして、ある程度まで進んでいる。 皮肉にも往時、日本がレールを敷いたのと同じコースで実行される場合もあるようだ。 本書には多くの国々が登場するが、それぞれに性格があり、十人十色でしたたかに、日中を含めた他国と付き合っている。 想像力の欠如が叫ばれて久しい日本と日本人に於いて、東南アジアや南アジア、東欧に至るまでの内容が取材を元に記された本書は、そのしたたかさを垣間見る一助となるかもしれない。
  • 2025年8月9日
    鉄道と愛国
    鉄道と愛国
    名古屋に配属になってからすぐの時期に購入した記憶がある。 何かで勧められていたような気もするし、違う本を探していて、気になって購入したのだったか、記憶は曖昧模糊としている。 自宅の本棚を眺めていて、背表紙と目が合った瞬間、「鉄」の上司に勧めたら、もしかしたら喜ぶかもしれないと思い立ち、積読の期間を乗り越え、読み始めている。 前半部まで読み進めたところから推察するに、新幹線を筆頭にした高速鉄道を論の軸に据えた上で、日中関係の変遷について綴られた本であることが分かる。 細部を捨象すれば、日本の新幹線技術を盗用されたようなトーンで話は進んで行く。 批判的でこそないが、決して中立的とも言えないナラティブはため息をつかせる。 ポリティカルな立場を黙殺すれば、得られる知識は多くある。 それをフィックスロープとして、読了まで登坂しよう。
  • 2025年8月3日
    共生の思考法
    共生の思考法
    自分も、マジョリティから虐げられているタイプの人間であることは疑いの余地のない事実であるが、マジョリティに属することを自認しているタイプの人間が行なう悪気のない言動に対する、静かな断罪が為される本書を読み進めることは、何か居心地の悪い気分のするものである。 ブルーハーツは「更に弱いものを叩く」と、悲哀を込めて歌っていた。 僕も更に弱い者を叩くような性悪な大人になり下がっているのかもしれない。 読み遂げなくてはならない本である認識がある。 ただ、矢印を自分に向けると辛い読書である。
  • 2025年7月27日
    小さな倫理学入門
    慶應大学文学部教授による倫理学の書籍である。 鯱鉾張った教科書的な内容ではなく、大学生未満であっても理解し易いのではないか、と推察される。 平明な文章であるにも拘らず、ティーンエイジャーまでに感ぜられる世間に纏わる疑問に見通しを立ててくれる書物だ。 100ページ程で読了と相成るが、内容はそれ以上に実りある。 幸運であれば、中学生までに内容を理解することができるだろう。 未だ見ぬ我が子が10代に差し掛かる時分には差し出してみたいとの想いを抱くことができた。 一線級の学者による平明な書物には、長く記憶に残り続ける代物が稀にある。 この一冊はそれに値するのではないか、と期待する。
  • 2025年7月27日
    ケアと編集
    ケアと編集
    医学書院の「ケアをひらく」シリーズについて、関心こそあれ、あまりに売れたシリーズであったことも手伝い、天邪鬼な僕は読まずにいた。 担当編集者の視点から紡がれた、シリーズに通底する一貫した物語が書かれた本書を読了したからには、俄然、読みたい気持ちが勃興して来ている。 例によって積読としている中井久夫氏の著作から読んでみようか、と企図している。 個人的な話ではあるが、シリーズを読了したあと、本書の評価は現時点に比べ、浮上するのだと思う。 本書を読んだだけでも新しい発見の多い、素晴らしい作品だったが、シリーズの読了後、再度、見返したいと思っている。
  • 2025年7月23日
    ケアと編集
    ケアと編集
    先程、名古屋へ帰るバスの中で読了を迎えた1冊の、その次に読む本はこれと決めていた。 同じタイミングで購入した本のうちの1冊であり、日経新聞の読書欄にも同じ日に載っていたような記憶がある。 上下巻でも、同じ作者でもなく、関連性は乏しい複数冊を、密かにセットとして捉えていることは読者諸賢にもあるのではないか。 本作は、この10年くらい書店の目立つ棚に、いつも並んでいるような記憶のある医学書院の「ケアをひらく」シリーズの名編集者である著者による著作だ。 読むのが遅い当方であっても、2時間程度で100ページを超えた。 読みにくいということがない。 己が不恰好を自覚しつつ、二項対立の間隙を縫ってふらりと歩く、というような書物を、近頃、読んでいないことに気づいた。 個人的な疑念ではあるが、読み進めるにあたり、昨年の終盤に読了した、山口由美子著『再生』(岩波書店刊)の存在が意識を小突いてくるのは、同じ出版社からの刊行物である以外に理由があるのだろうか。
  • 2025年7月23日
    中華料理と日本人
    今回の帰京の際、結構な分量を読み進めることができ、名古屋へと向かう長距離バスの中で読了することができた。 中公新書からの刊行であり、傾向を踏襲しているのか、終章に至るまで著者の主張らしきものはなかった。 それで読みにくいということはなく、個人的な新発見の連続が読了まで引導してくれたと思う。 ルーツの分かる料理であること、ある程度までルーツの想像できる料理であることは、中華料理について知る上でどれだけ貢献しているか、分からない。 極右政党の台頭する時勢にあって、我々の身体を形成する料理の持つ多様性や多国籍性に想いを馳せた時間は意義深いものであった。 帰省した時間に読み進めた本は実家にいる家族へ逐一、アウトプットをすることから記憶に定着し易いという効用を感ずる。 ひとりの読書ではつまらないと思い、翻って独り身である自分の窮状を身につまされた。
  • 2025年7月19日
    中華料理と日本人
    先般、日経新聞の読書欄にて掲載されていたのを観て興味を持ち、購入した経緯がある。 著者の前作にあたる『中国料理の世界史』が高評価を受けていたのを知っていて、著者への興味があったことも購入の一助となった。 途中まで読み進めたが、歴史系の作品に定評のある中公新書に収録された本書は、中華料理と言う切り口から明治以降の歴史を切り取っており、読み応えも十分にある。 夏の暑さに体力を奪われる時期にあって、それでもスルスルと読み進めることができている。 今月中には読み終えたい。
  • 2025年6月20日
    地図で読む昭和の日本
    読み進めているさ中、おそらく10年以上は積読にしていた本であることに気づく。読み応えのある本を積読にしていた罪悪はこの本だけに限らず、故に僕の首を真綿で締め上げていると思う。言わずもがな、読むために購入しているのだから、読まねばならぬ。さすれば、この本から得られたように知識は降り積もるであろう。300ページ超の本書は、しかし半分くらい古地図が掲載されている。故にあれよあれよと読み終わる。昨今、ヒット作を飛ばしたことのある著者の本を依然、積み上げている。そちらも読了したい。
読み込み中...