現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください

17件の記録
- noko@nokonoko2025年6月12日読み終わった借りてきたまあそうやんねーって感じのことが書いてあったけど、カテゴライズというか、アートの「型」を分類してくれたことは、感想を言語化するには助かるかもしれない。 それがいいことなのかどうかはおいといて。 (そんなこと言うならこのタイトルの本を読むなって言われそうだけども)
- yt@yt2025年5月10日読み終わった現代アートは自由に鑑賞するものだけど。 あまりにも放任されすぎていて、モヤモヤして楽しめないので。 9つの型を提示して、これをどの作品にも当てはめることで、理解しやすくしようというコンセプト。 しかしずっとモヤモヤして気持ち悪いのがアートの良いところでは・・・ せめて個別の作品に対して、著者ならこの型を適用するという事例集ならよかった。 この型の当てはめでアートを楽しんでも良いけど、それならアートでなくてよいし。 著者の問題意識が明確なだけに、残念、なかなか難しいですね。 美術館においたメガネが作品として鑑賞されてしまうというイタズラについて、もっと掘り下げれば、何か見えてきたかも。
- とり@piyopiyo2025年4月23日読み始めた理屈は分かるような気がするけれど、それでもパッと見て「あっ綺麗!素敵!」という感動が得られず、その絵画の表現について受けて側がある程度「見方」を理解しないといけない前提の上にあるのはやっぱりどうにも、言ったもん勝ちの世界になってないか?と思ってしまう
- り@ryohei_132025年3月6日読み終わった現代アートの見方を、9つの型に分けて解説してくれる本。何も分からないと思って通り過ぎてしまうものだったアートが、自分なりに考えて解釈してみようと思えるものに変わる本。 瀬戸内国際芸術祭前に読めてよかった。