神様のボート

45件の記録
- ami@aoi_umi___2025年9月24日読み終わったかつて読んだp52 物は、持つより捨てる方がずっと楽だ。 ーそれはつまり、生活に責任を持ちたくないということかな。 桃井先生に、ときどきそんな風に問い詰められた。 ーいつまでもふわふわしていたいということかい? たしかに、何かを所有することで、ひとは地上に一つずつ縛りつけられる。 p85 ーずいぶん遠くまでいってたんだね。 私は泣きたかった。いっぺんに気持ちがあふれてどうしようもなかった。ずっと一人だった。トッポジージョにはなれなかった。自分は不幸だと思ったことはなかったが、でも、つまらなかった。生きていてもよくわからなかった。どうすればいいのか、どうしてもった生きていかなくちゃいけないのか。あの人に会うまでは。 p107 「いい匂い」 遠くの空をみながらあたしは言った。 「何の匂い?」 ママはフレアスカートの裾をひるがえしながら歩く。はだしのくるぶし、赤いサンダル。 「夕方の匂い」 不思議なことになって、夏の夕方の匂いはどの町でもおんなじだ。 p147 ー記憶に残ってしまう匂いね、花火のけむりは。 ろうそくに火をつけようと苦心している桃井先生の横顔をおもいだしながら、私は草子にそう言った。 p230 ピアノを弾くママの横顔は、透明で強くてとてもきれいだと思う。 p274 死は、やすらかなものとしてここにある。いつでも。 ジン・トニックをのみながら、私は毎晩それについて考える。 ーいつか俺たちが死んだら、水になるね。 骨ごと溶けるような、私の体とあのひとの体のあいだに皮膚なんて存在しないみたいな烈しくすばらしいセックスのあと、あのひとはよくそう言った。 ーこうやって抱きあったまま、水になって流れていく。 ー川みたいに? ーそう。川みたいに。 ー抱きあったまま? ーそう。絶対に離れない。 手も足もからめたまま、川みたいに。 それは、とても単純なことに思えた。とても単純でとても正しい、この上なく安心なことに思えた。 いつか私たちが死んだらー。 グラスの中のジン・トニックは、ひかえめな明かりの中で、夜の川のようにみえる。 森の奥を流れる清冽な川。 いつか私たちが死んだらー。 p278 海に出るつもりじゎなかった。 これはアーサー・ランサムの小説のタイトルですが、人生にはそういうことがときどきあって、「彼女」の人生もたぶんそんなふうにして、それまでの生活から切り離されてしまったのだろうと思います。 海に出るつもりじゃなかった。 誰かを好きになると、いつもそうです。 小さな、しずかな物語ですが、これは狂気の物語です。そして、いままでに私の書いたもののうち、いちばん危険な小説だと思っています。
- めー@meisan_no_hitsuji2025年9月5日やっぱり、何回読んでも、どうしても、絶対に、最後あのひとと本当に会えたのだと思うの。そして、きっと草子だってこのあとパパに初めて会えると思う。
- リョウテンテン@ryotenten2025年3月14日かつて読んだ1月に読んだ本。母と娘の2人家族が色々な街に住んでは引っ越すを繰り返す。『あのひと』にまた会えると信じつづけている母と、成長し変化し自立してゆく娘の気持ちとが、少しずつ離れていく様がなんともいえない哀しさを感じさせる。住む場所を変え一つの場所に留まっていないのに、心はいつまでも一点に留まっているその対比が悲しくも美しい。
- 田畑@_zhuxu2025年2月12日読み終わったお姉ちゃんが私たちの母に似てるって言うから読んだ。確かに部分的には(ピアノが弾けてチョコレートで栄養をとっているように見えるところとか)そうだけど、大部分で違うと思った。
- さとう@satoshio2022年10月12日読み終わったふと思い出した"手紙を書けば返事を待ってしまうし、待つのは、待ってもこないかもしれないと思うと不安なので嫌いなのだ。” "すぎたことは絶対変わらないもの。いつもそこにあるのよ。すぎたことだけが、確実に私たちのものなんだと思うわ。” "物は、持つより捨てる方がずっと楽だ。” "かなしくて、後悔というよりまだ信じられない気持ちでいっぱいで、でも頭のどこかが変なふうに冷静で、もう引き返すことはできなくて、ともかく前へ前へと進んでしまう。前へ前へと進んでしまえば、最後には夢にはさめて、元に戻れるとでもいうように。”
- 猫@mao10122022年9月19日読み終わったかつて読んだ離れた恋人を待ち続けている葉子と、その娘の話。 草子は「神様のボート」から降りて、葉子はひとりになった。淡々と狂気に落ち続けている葉子を見ていると、著者の言う「書いた中で一番危険な小説」という言葉がわかる気がした。 草子の背骨をみる葉子の目にはきっと、愛し合ったあのひとしかうつっていなかったのだと思う。 読んでいると段々、どちらが子なのかわからなくなった。まるで親と子が逆転してしまったかのよう。「骨ごと溶けるような恋」をすると人間は、皆、無邪気な子供に戻ってしまうのだろか。 自由と不自由は、紙一重だ。