Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
さとう
さとう
@satoshio
  • 2025年8月17日
    パフェが一番エラい。
    「ぼっちパフェでなく、パフェとデート」 私も今度からパフェとデートしよう。 カトラリーとパフェの説明書の巻末資料わくわくした〜。 『ショートケーキを許す』を読んだ時もそうだったけど、こういう時都心に住んでいればでてくるパフェのお店巡りできたのに、と悔やんでしまう。 大好きなお店のパフェの写真を載せて対抗しよう。
    パフェが一番エラい。
  • 2025年8月16日
    わかったさんのドーナツ
    懐かしくて借りてきた!子どもの頃わかったさん、こまったさんシリーズ大好きだった! 出てくるお洋服、建物、世界のデザイン、色使い好みど真ん中だったし、表紙の裏にわかったさんのタウンマップがあるのも好みだった〜!
  • 2025年8月16日
    発達障害者は〈擬態〉する
    大卒以上で、現在比較的安定している人たちにインタビューしていたから、自分の特性について分析し言語化できていて、読んでいて発達障害の深さを目の当たりにした。色んな凹凸、擬態まで至った過程、社会との関わり方があることを知れてよかった。 向坂くじらさんのエピソードが興味深かった。 注釈も専門的に分析というよりかは、当事者として「わかるわかる〜自分も〇〇で〜」という感じだった。 「自閉スペクトラム症はSF的で、ADHDは落語的」この表現しっくりきた。
  • 2025年8月14日
    歌集 滑走路
    歌集 滑走路
    前へ、どこか遠くへ、空高くへ、未来へ。叫びみたいな歌が多かった。 ◇抑圧されたままでいるなよ ぼくたちは三十一文字で鳥になるのだ ◇遠くからみてもあなたとわかるのはあなたがあなたしかいないから ◇机の上に零したる溜息ありてそれを勇気に交換したい ◇生きているというより生き抜いている こころに雨の記憶を抱いて
  • 2025年8月13日
    アボカドの種
    『あとがきはまだ 俵万智選歌集』をきっかけに、俵万智の歌集を全部読んでみたいと思って借りてきた。 ・色づいてはじめて気づく木のようにいつも静かにそこにいる人 ・「楽しくじゃなくて正しく弾くんだね」子に見抜かれる私のピアノ ・君だけに見える昼間の星となり一生かけてそばにおりたい ・心配をさせてくれない人だから救急箱のように見守る ・しくじった時の絆創膏として保護者の保護という字を思う
  • 2025年8月12日
    ラストイヤー
    ラストイヤー
    とてもとてもすきな方を見つけてしまった。 この方をこの本屋さんで知れたことも嬉しい。 短歌もあとがきの言葉も刺さりまくりだった。 「余計なことを知らないでいるためのアンテナを全身に立てて走る」 「遠くを見るしかなかった日々 足元を見るしかなかった日々 どっちもよかった」 「あのことを見ないことをがんばりすぎて見落としてきたたくさんのこと」 「周りをちゃんと見たほうがいいあの人はわたしもちゃんと見たほうがいい」
  • 2025年8月12日
    星旅少年5
    星旅少年5
    素敵な方のおすすめで③ ずっと気になっていた作品で、今期間限定で無料公開ということで1〜33話読んでみた。 出てくる人物たちがみんな愛おしくて、だいすきな作品になった。 「泣くこと」「怒ること」が私の中ではずっとマイナスな色が強かったけど、この作品のおかげで別の色もあるということを知れたね。ものとして置いときたいから、今度本屋さんに迎えに行こう。
  • 2025年8月12日
    今日も、ちゃ舞台の上でおどる
    「ちはやふるのヒョロくんだ!」と思って手に取ったけど、短歌も詠む方だったと知って驚き。 文中でもたくさん踊ると書いてあったけど、言葉もくるくると踊っていて読むのが楽しかった。 おばあちゃんとのエピソードは泣きながら読んでた…。 ◆自分のことをあきらめてあきらかにしてまるごと全部愛しちゃう「らめ活」を実行したことによるばりばりの「自己認識」で受け止めて、「そうなんや」と思うことは資料にして、気にする必要のないことはナイアガラの滝ぐらいの激流に速攻で流して生きていく。 ◆「もういいよ」と言われた五分後にお餅を提供するスピリッツで人と関わっていきたい。そのおばあちゃんのスーパーホスピタリティを受け継いで、その流派を私が生きている限りこの世に残していくよ。 ◇銭湯をあとにするとき体から「ごちそうさま」がでる適切さ ◇きみです。あ。きみのことです。たんぽぽのために転んだきみがすきです。 ◇ああ、きっときみは痛みを知っている きれいな水にとけた漆黒 ◇ひらけずにいる液晶でふえてゆく通知が全部愛だとわかる ◇いままでの出会いと別れ ひだまりとどしゃぶり ぜんぶ愛しています
  • 2025年8月12日
    よっちぼっち 家族四人の四つの人生
    Readsで見つけた本屋さんだけど、選書がおもしろすぎて、行くたびにいつもわくわくするし、買う本選びきれない… 『よっちぼっち』は先週図書館で借りて良すぎて、手元に置いておきたかったから、本棚で見つけてすぐに購入決めた!
  • 2025年8月8日
    子どものための精神医学
    すごく腑に落ちた。発達障害について知りたかったことがこの一冊に詰まっていて、読んでよかった。読むべき本だった。
  • 2025年8月8日
    あとがきはまだ 俵万智選歌集
    あとがきはまだ 俵万智選歌集
    そういえば『サラダ記念日』読んだことなかったな〜と思いながら手に取ってみた。 この歌、あっこれもそうだ、と印象に残ってた歌たちが俵万智さんのだったと再認識。『とれたての短歌です。』『もうひとつの恋』『チョコレート革命』のあいの歌が刺さった。 あと『サラダ記念日』の所有冠詞についての話すきだった。「MYではなく希望的な思いもこめてのOUR」「OUR思い出し笑い」 ○金曜の六時に君に会うために始まっている月曜の朝 ○何層もあなたの愛に包まれてアップルパイのリンゴになろう ○語尾弱く答える我に断定の花束をなぜ与えてはくれぬ ○抱きあわず語りあかせる夜ありてこれもやさしき情事と思う ○悪気なき言葉にふいに刺されおり痛いと思うようじゃまだまだ ○動詞から名詞になれば嘘くさし癒しとか気づきとか学びとか
  • 2025年8月7日
    海のうた
    海のうた
    今年はたくさん海に行っている気がする。この歌集に出てくるたくさんの海と、私の行った海、全ての海がつながっているんだなと思うと不思議。 ◇かわせみよ 波は夜明けを照らすからほんとうのことだけを言おうか(井上法子) ◇つないだ手やわらかかった春の海まぶしいままで終わりにしたい(上澄眠) ◇「忘れて」と「覚えていて」の後悔を 海に置いたらどちらが沈む(中村森) ◇シーグラス 波にすべては洗われていつか許せる日が来るのかな(岡本真帆) ◇心電図の波の終わりにぼくが見る海がきれいでありますように(木下龍也)
    海のうた
  • 2025年8月5日
    噛みきれない想い
    エッセイだからか、『待つということ』よりかも読みやすかった気がする。 ・だれかの「後ろ姿」が眼に焼きつくときには、見ているほうの心に静かな波紋が起こっている。言葉の背景に秘められたある思いに想像力が膨らむ。 ・社会が強ばってきたときに、わたしたち一人一人にいちばん必要なもの。それは、窮地に陥っても、伏せ、かわし、いなし、反りかえり、踏みこたえ、うっちゃるという「しなり」の技だ。 ・鬱ぎを語ることで、鬱いでいるそのひとがみずからの鬱ぎとの関係を変えること、それをじっと待つのが聴くといういとなみである。 ・〈わたし〉を気づかう声、〈わたし〉に思いをはせるまなざし。それにふれることで、わたしは〈わたし〉でいられる。気づかいあうこと、それは関心をもちあうことである。 ・聞き役というのはいわば定点みたいなものである。じぶんが迷ったとき、鬱いでいるときに、ふとふり返るといつも後ろから見ているひとがいる。
  • 2025年8月4日
    APD「音は聞こえているのに 聞きとれない」人たち
    わかりやすかった。 欧米には学校に聞こえや言語の問題のある子どもを支援したり、評価や訓練を担当する「スクール・オージオロジスト」「スピーチ・パソロジスト」といわれる専門職があるらしい。支援システムがしっかり確立されているのが羨ましい。APDについてはまだまだ気になることばかりなので、また調べていきたい。
  • 2025年8月4日
    かわいい夫
    かわいい夫
    山崎さんの文章すきだ〜! 生活のこと、生き方のこと、そのままの姿を言葉にのせていて、読んでて元気をもらえる! 「梅かな桜かな」が特にすき。
  • 2025年8月2日
    よっちぼっち 家族四人の四つの人生
    写真がすごくすき。写真だけ先にぱらぱら見た時も涙ぐんでしまったけど、文章を読んだ後で写真を見るとまた気付くこともあって涙が止まらなかった。 ことばも心にすーっと沁みてくるものばかり。 いつか齋藤陽道さんの写真展行きたい。必ず行く。
  • 2025年7月31日
    真面目なままで少しだけゆるく生きてみることにした
    8月から仕事が始まるため、ゆるくやって行こうねと言い聞かせながら読んでいた。 「つま先立ちをする者は長く立ってはいられない。大股で歩く者も、長くは歩けない」
  • 2025年7月31日
    音楽と文学の対位法
    音楽と文学の対位法
    浦久俊彦さんの『音楽家は本を読む』に出てきて知った本。 文学の知識が全くなく、作中に出てくるボードレールやルーセルたちも「なんか聞いたことあるかも〜」ぐらいだったため、難しかった。けどおもしろかった。せめてフランス文学の流れだけでも掴めていれば、さらにおもしろいんだろうな。歌曲に取り組む時だけ、その曲の歌詞のみ調べていたことを後悔してしまう。 「ホフマンにとっては、スタイルや語法上の古典派、ロマン派ではなく、音楽そのものが本質的にロマンティックな芸術ら唯一純粋にロマンティックな芸術なのだ。」 「言葉を仲介する関係から、"冷静に思考する理性”の軛をはずしにくい詩に対して、音楽は媒介を必要としない、感性に直接はたらきかける純粋な芸術だからだ。」 「ワーグナーの楽劇ではしばしばネガティヴな性愛の形が描かれるが、作曲者自身はポジティヴだった。そしてその音楽は、"感情的に孤立ないし抑圧された人”たちをポジティヴに魅了する。そのねじれこそが、ワーグナー音楽の汲めども尽きぬエロスの源。」
  • 2025年7月31日
    儚い羊たちの祝宴
    久しぶりのミステリーで、わくわく・ぞくぞくが止まらなかった。富豪の娘や小間使い視点で物語が進行するから、語り口に品が感じられて、それもこの物語たちの禍々しさを表していてよかった。
  • 2025年7月30日
    楽譜でわかるクラシック音楽の歴史
    心奪われた歌曲のひとつであるシューマンの連作歌曲集《詩人の恋》が取り上げられていたのと、最近音楽系の本を読み漁っていたため音楽史の復習も兼ねて借りてみた。 大バッハ以降の前古典派から第二次世界大戦前までの音楽史を分かりやすく抑えていた。特に古典派からロマン派にかけての交響曲の変遷は過去一番に分かりやすかったと思う。 掲載楽曲の音源はナクソス・ミュージック・ライブラリーにまとめられていたから、また登録しようか迷ってしまった。大学の時自由に使えていたのがいかに恵まれていたか実感…。
読み込み中...