Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
うみちゃん。
うみちゃん。
@umichan
平和なSNS!本は大好きなのに、いつの間に活字を読むと疲れる大人になってしまったので、簡単な本から訓練中。
  • 2025年4月18日
    『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語
    p52あなたは考えを変えることができる 新しい信念を選びとることができる p76 ・あなたの信念に気づこう 信念とは貴方が真実だと信じる考えのことである。 ・あなたが考えたことすべてを信じてはいけない。 「事実」はあなたの物の見方にすぎないときもある。 ・役に立たないことは捨て去ろう。 古い荷物を持って新しい探索に乗り出すことはできない ・迷路の外に目を向けよう。 ありそうにないことも考慮してみよう。不可能なことも検討してみよう。 ・新しい念を得よう。 あなたが考えを変えても、あなたはあなたである。 ・あなたが信じることに限界はない。 あなたは自分が考えるよりずっと多くのことをおこない、経験し、楽しむことができる。
  • 2025年4月18日
    チーズはどこへ消えた?
    チーズはどこへ消えた?
    私にとってのチーズはなんだろう?私はほぼヘムと同じ人間だ。 どうしてこうなったか考えるよりも、こうなった今の現状にたいしてどうアプローチするかが重要であると教えてくれる。 ----------------------- 彼は苦笑した。私は、自分と自分の行動がばかばかしく思えるようになったとたん、変わりはじめたのだ。自分が変わるには、自らの愚かさをあざ笑うことだ。そうすれば見切りをつけ、前進することができるのだ。 p56 チーズがないままでいるより迷路に出て探した方が安全だ p39 ホーは言った。「ねえ、ヘム、物事は変わることがあるし、決して同じことにはならない。あのころと一緒だよ、ヘム。それが人生だ!人生は進んでいく。ぼくらも進まなくてはならない」 p84 新しいチーズというのは、同じ相手との新しい関係のことなんだ
  • 2025年3月30日
    支援のための心理学
    支援のための心理学
  • 2025年3月29日
    ぼくの家族はみんな誰かを殺してる
    ぼくの家族はみんな誰かを殺してる
  • 2025年3月29日
    殺意の集う夜 (講談社文庫)
  • 2025年3月14日
    死にたいけどトッポッキは食べたい
    p28 私「自分のしてきたこと全部が、つまらないことに思えます。」 先生「ご自分がしたことの多くは、あなたが実際に望んだといより、あなた自身が決めた基準や義務感でしてきたことかもしれませんね。」
  • 2025年3月10日
    たぶん、愛の話
    たぶん、愛の話
    読書復帰の作品としてはハードル高かったような低かったような、、 「人生においては、負けない努力とともに、勝たない努力もしなければならない。分かってはいても、実行するのは難しい。それほどまでにこの両極は強く引き合っているから。」 「『子供は子供でいることに値しないっていつも思ってた。大人たちのほうがきっとずっとうまく子供でいられる。子供たちはすごく真面目で、すごくたくさんのことに確信を持っている。つまり、すばらしい大人なんだ。』」 「愛することのできる人を失うおそれが決してないようにする方法はひとつしかない。それは自分の人生に入り込ませないことだ。」
  • 2025年3月8日
    いじわるばあさん(4巻)
    ブラックジョークで笑いたい時はコレ
  • 2025年3月8日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    誰かに鬼のように薦められたSF
  • 2025年3月7日
    それでいい。
    それでいい。
    p51 今の自分を否定し続けていると、地に足の着いた変化など起こせないのです。 p61 自分の評価を唯一の真実のように相手に押しつけることこそが問題なのだ→対話の中で自分の気持ちも付ける p65 怒りを感じたということは相手が自分に対して不適切なことを要求してきたんだなというシグナル。「怒っている」=「困っている」に置き換える
  • 2025年3月5日
    自分サイズでいこう 私なりのボディポジティブ
    細いことが正義なのではなく、自分がどう在りたいか。他のことにも言えることだ。
  • 2025年3月5日
    サクッとわかる ビジネス教養 税金とお金
    なんとなく読んだ、税金の種類多すぎわろた
  • 2025年3月1日
    それも含めてハッピーエンドに向かってるから人生は 幸せを引き寄せるメンタルの処方箋
    こりゃー良かった。恋愛依存に少しでも心当たりがある人には効く内容。あと「引き寄せ」というワードで搾取する人とは距離を置きたい派なのですが、己でそういうマインドを持っておくのは良いことだと知れて良かった。
  • 2025年3月1日
    サクッとわかる ビジネス教養 お金の基本
    お金が無くなってからお金への危機感を感じてるんじゃあ遅いのよ、私
  • 2025年2月1日
    パリのおばあさんの物語
    パリのおばあさんの物語
    絵本なので読みやすい&落ち着く&このマインドを取り入れたい
  • 2025年2月1日
    家族という病
    家族という病
    よくよく考えたら家族だからって仲良いとは限らないよね。親と同級生だったら、友達にはなってない多分
  • 2025年2月1日
    カラフル
    カラフル
    私も人生ホームステイなう!
  • 2024年9月25日
    夜明けのすべて
    夜明けのすべて
    自分のことは嫌いだ。 苦しいこと悲しいことのどん詰まり。 でもそんな事まるで関係無いように、お邪魔しまーすとある日突然勝手に入り込んでくる人がいるかもしれない。 人間、一度越えたら元には戻れない線の向こう側に、気づかないうちに足を踏み入れていることがある。 あの頃の自分に戻りたいとか、今の自分ではない自分なら、今頃どこまで人生を進められただろうかとか。 この先の孤独で膨大な時間を一体どうすればいいんだと、途方に暮れる。 鬱屈とした気持ちで過ごしていたのに、気がついたらその人のために衝動的に走り出す。 急に走れるワケもないから、案の定失敗して、きっとそれを何度も繰り返す。そんな自分はやっぱり愛せない。 だけど土足で踏み込んできたその人が、忘れていた自分のすてきな部分を引き出してくれる。自分ですら分からない自分のことに気づいてくれる事すらある。 そんな世界があったらいい。無いものは作ればいいのだが、作るのはとてもとても難しいことだと思う。 難しいけど、自分のやる事考える事、誰かの些細な幸せになってみたい。 明けない夜は無いなんて言葉は使い古されていて、はいはいキレイゴトネと言いたくなるのだけども、明ける夜もまぁあるよね、くらいには思えたような。 自分のことは嫌いでも他人のことは好きになれる自分も、思っているより悪くないものかもしれない。
  • 2008年7月1日
    ブレイブ・ストーリー 上
    名作!忘れもしない、ワクワクしながら読んだ子供の頃の記憶。私の読書の楽しみの礎といっても過言ではない
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved