

萌生
@moet-1715
元書店員。現障害福祉職。
最近自己啓発書とかパソコンソフト関係の本、仕事で使う障害福祉関係しか読んでないような気もするけど、記録をつけるのにいいなと思って始めました。過去に読んで面白かった本とかも記録していきたい。
疑問に思うことが色々あるので、それを明らかにしてくれる本が好き。
- 2025年11月23日
言語化するための小説思考小川哲気になる読みたい詳細のところを見てハッとした。そう、読む相手はこちらのことは知らないんだよなー! 本人は大河小説のつもりで書いていても、自分の中だけで完結していたりすると三日月湖になっちゃうし、小説に限らず文章を書くのは大変なことだと思う。 - 2025年10月28日
デザイン9×9 マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニングAHOT,伊達千代読み終わった仕事でデザインを学ぶ必要に駆られ、購入。デザインの基礎についてここまで理論的に、かつ分かりやすく書かれている本は珍しいと思う。「九九のように反復トレーニングが大事」とあり、センスもそれによって鍛えられるのを学んだ。繰り返し、ここに書いてあることを実践したら、確かにド素人くさかったデザインが少しは見られるものになった。デザインに満ちた世界を見る目も変わったし、良書。今までデザインの入門書を見ても「???」だった方は是非。 - 2025年7月20日
- 2025年7月16日
- 2025年7月14日
ちょっとのコツでうまくいく! 躁うつの波と付き合いながら働く方法松浦秀俊,高江洲義和読み終わった買った仕事の関係で読んだ。躁うつとどうつき合いながら働いていくか。これは一例でしかないけれど、双極症を持っている人には参考になると思う。 - 2025年7月14日
- 2025年7月14日
あの人を、脳から消す技術菅原道仁読み終わった買った仕事で人に勧めて、自分でも買って読んだ。扁桃体が過剰反応するから「あの人」が脳に居座ることになるなら、扁桃体の動きを緩やかにしてやればいい。科学的に、しかも難しいことなく実践できることが書かれていて、なるほどなーと思った。おすすめ。 - 2025年5月12日
- 2025年4月2日
- 2025年3月24日
心療内科医が教える本当の休み方鈴木裕介読み終わった頭の方に、ストレスにはライフイベントとデイリーハッスル(日々の細かな「面倒な状況」)の2種類があると書かれていて、最近の自分の疲れは後者によるものだなと思った。読み始めたばかりだけれど、「あー…」「その通りだ…」ということばかり。状況に応じた正しい休み方ができるようになりたい。 - 2025年3月24日
わかりやすさの罪武田砂鉄気になる読みたい概要を読んでドキリとした。「わかりやすさ」の妄信と猛進…。仕事でも確かに「分かりにくいから分かりやすくしましょう」と言ってることが多い。それは必要なこととして言ってるのだけれど、行き過ぎることは是ではない。物事はグレーであることも多いのに、「分かりやすい」と「分かりにくい」のふたつで考えてしまっていいのか。0-100の思考にも繋がりかねず、自戒としても読みたいと思った。 - 2025年3月23日
- 2025年3月23日
考える練習保坂和志気になるロジカルシンキングは確かに大切ではあるんだけど、それに縛られるのはどうなのか。という本らしく。私もテンプレート化した思考になってるかもしれないので、これ読んで喝を入れようかな。 - 2025年3月22日
- 2025年3月22日
異端の奇才 ビアズリー三菱一号館美術館,ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館,朝日新聞社,河村錠一郎買った読み始めたビアズリー展を観に行ったので、「髪盗み」の画が表紙のこちらを購入(ブルーの表紙の図録は展覧会特別仕様で中身は同じとのこと)。ゆっくり眺めながら余韻に浸りたい。 - 2025年3月22日
- 2025年3月18日
- 2025年3月17日
- 2025年3月17日
- 2025年3月17日
亡国のイージス(上)福井晴敏かつて読んだ主要人物の過去の部分はかったるかったけど、彼らが絡み始めてからはぐいぐい引き込まれて上下巻読んでしまった記憶が。描かれたあれこれが実際にありそうで怖かった。読んだ当時、丁度映画化されていてそちらも観に行ったけど、そうじゃないだろ感が強かった。主役は2人だと思うので、どちらのこともしっかり描いてほしかったなー。
読み込み中...


