ビジュアル・シンカーの脳

ビジュアル・シンカーの脳
ビジュアル・シンカーの脳
テンプル・グランディン
中尾ゆかり
NHK出版
2023年7月25日
63件の記録
  • hau/わん
    hau/わん
    @b_w_w1
    2025年11月25日
  • なきゃ
    なきゃ
    @nakyaa02
    2025年11月3日
    作者、お年寄り?
  • Hinako
    Hinako
    @Lady_Hinako
    2025年10月31日
    紹介されてるテストもやったし、インターネットのテストもやったけど、ごっりごりのビジュアルシンカーでした。 いつも考える時は絵が先に浮かぶので、まぁそうだろうと自覚があったけど。 ビジュアルシンカーにも視覚思考と空間思考があるらしいが、私は代数とか数学が得意なので空間思考の方が少し強いかな?でも、図形とかも得意だけど。 この本を読んで感じたのは、人の「脳の違い」は欠点ではなく、世界の見え方の多様性なのだということだ。 著者が牛のハグマシーンで有名なあの人か!と、読んでる途中でわかった。 著者は自閉症ながら環境に恵まれるなどして、才能を形できたけど、現実はそれら「問題」を才能にできる人は少なく、むしろグレーゾーンの人々の方が社会で生きづらさを感じているのではないかと思った。 「極端な例に寛容な社会」は、必ずしも「すべての違いに優しい社会」ではない。天才的な人だけが理解され、そうでない人が取り残される危険もあると思う。 大切なのは、成果ではなく、異なる認知や感じ方そのものを尊重する姿勢だと思った。
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年10月21日
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年10月19日
  • なきゃ
    なきゃ
    @nakyaa02
    2025年10月18日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月17日
    言語思考者であっても、言葉はもっと直感的にする必要はあると思う。今は外国人のための「やさしい日本語」?があって、それのように。 読了。グレンディン氏はアメリカではかなりの有名人なんだ〜。 本を読んで思ったのは、(成長過程で発達した部分も含めて)脳の発達が世界の捉え方やその後の人生を決めると言って過言ではないということ。私は経験も含めて凡庸だったな〜と思った。 逆に、今日たまたまピタゴラスイッチの佐藤雅彦展に行って、まさに彼は空間視覚思考と言語思考の類稀なるバランサーだなと思った。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月17日
    第6章「視覚思考で災害を防ぐ」は視覚思考というよりも単に痛ましい事故をたくさん知って辛い気持ちになる。視覚思考という話は、UI UXの話とも通じる。 UXを学んでいた友人は金儲けのための道具に成り下がってることに辟易してその業界から離れたけど、でもやはりこの思考法の必要性は十分ある、特に人の命を預かる場面では。 特に福島第一原発の事故について厳しい指摘があった。改めて書かれると、本当にその通りである。日本人の語りからはあまり聞いたことがなかった。 ただ、所長の管理手腕は評価されている。それでメルトダウンは防げたそうだ。当たり前の話だけど、単純に視覚思考者であるだけでなく、初めて出くわす危機に冷静に対処できる責任感や胆力が必要だとは思う。 ハドソン川の奇跡の機長も自動化されたシステムを「死の落とし穴」と呼んでるの、皮肉すぎる。
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年10月16日
  • さあこ
    さあこ
    @sayaka222b
    2025年10月16日
  • コトリ
    コトリ
    @kotoribooks
    2025年10月16日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月16日
    p67「複雑な手術を専門にする外科医を選ぶときに、テストの成績を基準にするとは、最良の方法とは言えないだろう」はまじでそう。某「脳外科医 竹田くん」もそうだし…。そういうのって、患者側はわからないのが怖い。もっと、視覚思考者かどうかとかが分かった方がいい。 p76で政治学者が「代数は必要か」という論評を出しているのだな。日本はさらに求められるレベルが高いから、視覚思考者は落ちこぼれというスティグマを押される。 私の行った大学は数学が必要だったから、視覚思考者はほとんどいなかっただろう。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月16日
    p45 アファンタジアかー。アセクシャルみたいなものか。セクシャリティよりもアイデンティティに直結しないからか、こうした違いはまだまだマイナーだ。 学校で、適応するために必要に迫られて、視覚思考から言語思考に移行した気がするな。でもお笑い芸人にはついていけるけれど、情報処理に時間がかかっていてよくいじられていた。 逆に、視覚思考を極めていく人もいそう。宮崎駿もものすごい細かいところまで覚えているというし。それとももともとハイパーファンタジアだったのだろうか。 視覚思考者は記憶力が良いのだろうか。 四つ葉のクローバーを見つけられるのでそれが仕事になってる人がいるけど、その人も視覚思考者なのだろうな。 私は視覚思考者ではないけど、ボトムアップの考え方ではあると思う。この思考法も、過小評価されている。例えば、私は事前に計画を立てるのは苦手だが、振り返る時にはとても細かくフィードバックをすることができる。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月16日
    数学がとても苦手な人が英語が得意だったりしたの、思考の違いだと理解すると納得がいく 小学校頃まで視覚思考が優位なのに、だんだん言語によって上書きされていくというの、左利きのエレンにもあったやつだなと思った。自分も、小学校中学年から急に絵を描かなくなった。診断で当てはまったのは7/18。 ものづくりが得意な人は物体視覚思考者なのかもしれない。憧れる。私はどちらかというと空間視覚思考寄りだろうな。
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年10月15日
  • 谷→山
    谷→山
    @reads_mm
    2025年10月12日
  • K31
    @popodocomo
    2025年10月12日
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年9月10日
    これはゆる言語学ラジオで気になったやつ、絶対におもしろい
  • tetsu_cafe
    @tetsu_cafe
    2025年9月6日
  • ぽんきち
    @Pon
    2025年8月14日
  • MA Books
    @ma-books-202504
    2025年8月14日
    判定テストの『はい』の数は10を超えていました
  • みつば
    みつば
    @mitsuba32829
    2025年8月13日
    この本を読んで、頭を殴られたような衝撃を受けた! 私は頭の中で「言葉」で考え事をするタイプの「言語思考者」なので、「絵」で考えてる人がいることを知らなかった! 「相手が「言葉」と「絵」のどちらで考えるタイプかで、相手への寄り添い方を変えた方がいいなぁ」と思ったから、会う人会う人に「あなたはどっち?言語思考者?視覚思考者?」って聞きたいぐらいの気持ち!
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年8月3日
  • LUCiA
    LUCiA
    @gogo
    2025年8月3日
    絵で考える人と言葉で考える人について。著者は絵で考える人。様々な事例で、言葉で考える人が優位な世界になっていることを憂い、絵で考える人ももっと社会で活躍させた方が、未然に防げる事故も多いと言う。 例えば、IKEAの家具の組み立てマニュアルは全て絵で解説されている。私はこれをとても簡潔で分かりやすいと思っていたのだが、言葉で考える人には分かりにくいらしい。それ程に両者の考え方には違いがある。 だけど、世の中はこのIKEAの例とは逆のパターンが多いそうだ。 この本を読んでいると、どうも私の場合は絵で考える頭のようだ。ただ、言葉で考える〜絵で考えるのあいだは両極端に分かれるのではなく、グラデーション(スペクトラム)だそうだ。私は「絵」寄り。言葉がわからないわけじゃない。 こう言う考え方の違いがあると知るだけでも、人を理解するのに役立つと思う。何であの人はあんな行動にでるのか、、など。 後半、事例の羅列がちょっとしんどかったけど、興味深い本でした。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月1日
    知り合いのインスタストーリににて。もともとゆる言語学ラジオで有名になってるやつ。 図書館の予約ばかり溜まっていく 最近はもう一つの区の予約も使うようになったから(職場の最寄駅で受け取れるという素晴らしいサービスのおかげ)予約可能数が倍に増えてしまった。
  • ぼちぼちこちらも。 ビジュアルシンカーってこんなにすごいのよ!!!という自慢のような主張になってきて、少し圧が強めなので、ほどほどに飛ばしながら読む。 オスカーとリチャードの例が挙がっているのは、ミュージカルファンとしては興味深い。
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年7月30日
    グランディンのこれ、読み忘れていたことに気づく
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年7月30日
    社会が評価する基準にそぐわないために劣等生となるが、実社会で実は最強という構図はまさに「魔法科高校の劣等生」だなぁ。 たまたま言語思考者が優位な社会が形成されたためにその社会の核を担う当事者たちが虐げられるのは皮肉。 建物を建てる人より、企画を話す人が脚光を浴びるとか実際に機械を設計・修理できる人より、説明スライドを作れる人が評価されるとか、 「正欲」でも描かれたけど、「多様性」ってほんと見える違いだけしか見てなくて言葉の上っ面だけのおめでたい概念なんだなと。 そんな自分も言語思考者だろうし、もっと周囲に目を向けてわかったつもりを壊して視覚思考者との橋渡しをできるように気をつけていきたい。
  • Luminor
    @Luminor
    2025年7月26日
  • saraha_n
    saraha_n
    @saraha_n
    2025年7月25日
  • 腰掛椅子
    @consider_30
    2025年7月23日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年7月11日
  • koni52_
    koni52_
    @koni52_
    2025年7月3日
  • ゆき
    ゆき
    @y_u_k_i_304
    2025年6月28日
  • 田苗見知理
    田苗見知理
    @t_tanami
    2025年6月25日
  • sayo
    sayo
    @sayo_600
    2025年6月24日
  • ひさ
    ひさ
    @hsysy
    2025年6月22日
    子どもへの質問で一番役に立たないのは、「おとなになったら何になりたいの?」だ。これは言語思考タイプの人がよくする質問で、漠然としている。もっと役に立つのは具体的な質問だ。「得意なものは何かな?」は、子どもの関心を深める本当の出発点だ。p90 さまざまな種類の脳が正しく評価される手助けをし、画一的な教育制度のせいで排除されないようにすること。...ハンディキャップは曇りのない目でみれば、埋もれた才能だp91
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年6月19日
    ヘラルボニーとコテンの方が対談するイベント「多様性は合理的である」で、「多様性は手段か尊厳か」という問いがでてきた。 その問いを念頭にこの本を読んだ。 尊厳は、前提としつつ、手段(つまり、有益である)ということよね。
  • ひさ
    ひさ
    @hsysy
    2025年6月19日
  • 庵
    @an_zzz
    2025年6月9日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年6月6日
    積読している本をオススメされることあると嬉しい。
  • リャマ
    リャマ
    @llamallamas
    2025年5月7日
  • SNSで見かけ、ずっと気になっていた本だったので読めて満足。診断もついている。
  • kaz
    @kazuya
    2025年5月2日
  • TYD
    TYD
    @tydyki
    2025年5月2日
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年5月2日
  • 62yen
    @62yen
    2025年4月28日
  • これはゆる言語学ラジオの影響
  • 泡沫
    泡沫
    @emii0003
    2025年4月14日
    Twitterで結構みて気になってた本 やっと買えました(立川の高島屋ジュンク堂は神※流石✨蔵書数100万冊❗️)また行きたい何なら住める この本もじっくり一気に読む系かな~
  • 夕貴
    夕貴
    @yuuki_
    2025年3月24日
  • 夜
    @butiloveu
    2025年3月13日
  • もるこ
    もるこ
    @setomonononeko
    2025年3月10日
  • minimalism
    @minimalism
    2025年3月9日
  • チェケラ
    @y2424
    2025年3月8日
  • ふくすけ
    ふくすけ
    @fuku
    2025年3月8日
  • 歯車
    @itha_2ca
    2025年2月8日
    視覚思考者の視点で書かれているので、理解はできるのに全く共感できなくて興味深かった。 勧めてくれた視覚思考者の友人曰く視覚思考者の中にも3Dで考える人と2Dで考える人など?がいるらしく、もう少し掘り下げたいテーマ。
  • FUKUKOZY
    FUKUKOZY
    @fukukozy
    2024年12月17日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved