ビジュアル・シンカーの脳

41件の記録
- みつば@mitsuba328292025年8月13日読み終わったこの本を読んで、頭を殴られたような衝撃を受けた! 私は頭の中で「言葉」で考え事をするタイプの「言語思考者」なので、「絵」で考えてる人がいることを知らなかった! 「相手が「言葉」と「絵」のどちらで考えるタイプかで、相手への寄り添い方を変えた方がいいなぁ」と思ったから、会う人会う人に「あなたはどっち?言語思考者?視覚思考者?」って聞きたいぐらいの気持ち!
- LUCiA@gogo2025年8月3日読み終わった絵で考える人と言葉で考える人について。著者は絵で考える人。様々な事例で、言葉で考える人が優位な世界になっていることを憂い、絵で考える人ももっと社会で活躍させた方が、未然に防げる事故も多いと言う。 例えば、IKEAの家具の組み立てマニュアルは全て絵で解説されている。私はこれをとても簡潔で分かりやすいと思っていたのだが、言葉で考える人には分かりにくいらしい。それ程に両者の考え方には違いがある。 だけど、世の中はこのIKEAの例とは逆のパターンが多いそうだ。 この本を読んでいると、どうも私の場合は絵で考える頭のようだ。ただ、言葉で考える〜絵で考えるのあいだは両極端に分かれるのではなく、グラデーション(スペクトラム)だそうだ。私は「絵」寄り。言葉がわからないわけじゃない。 こう言う考え方の違いがあると知るだけでも、人を理解するのに役立つと思う。何であの人はあんな行動にでるのか、、など。 後半、事例の羅列がちょっとしんどかったけど、興味深い本でした。
- いっちー@icchii3172025年8月1日気になる知り合いのインスタストーリににて。もともとゆる言語学ラジオで有名になってるやつ。 図書館の予約ばかり溜まっていく 最近はもう一つの区の予約も使うようになったから(職場の最寄駅で受け取れるという素晴らしいサービスのおかげ)予約可能数が倍に増えてしまった。
- ちゃちゃ@ochanomanikki2025年7月31日読み始めたぼちぼちこちらも。 ビジュアルシンカーってこんなにすごいのよ!!!という自慢のような主張になってきて、少し圧が強めなので、ほどほどに飛ばしながら読む。 オスカーとリチャードの例が挙がっているのは、ミュージカルファンとしては興味深い。
- ハム@unia2025年7月30日読み終わった社会が評価する基準にそぐわないために劣等生となるが、実社会で実は最強という構図はまさに「魔法科高校の劣等生」だなぁ。 たまたま言語思考者が優位な社会が形成されたためにその社会の核を担う当事者たちが虐げられるのは皮肉。 建物を建てる人より、企画を話す人が脚光を浴びるとか実際に機械を設計・修理できる人より、説明スライドを作れる人が評価されるとか、 「正欲」でも描かれたけど、「多様性」ってほんと見える違いだけしか見てなくて言葉の上っ面だけのおめでたい概念なんだなと。 そんな自分も言語思考者だろうし、もっと周囲に目を向けてわかったつもりを壊して視覚思考者との橋渡しをできるように気をつけていきたい。
- ひさ@hsysy2025年6月22日読んでる子どもへの質問で一番役に立たないのは、「おとなになったら何になりたいの?」だ。これは言語思考タイプの人がよくする質問で、漠然としている。もっと役に立つのは具体的な質問だ。「得意なものは何かな?」は、子どもの関心を深める本当の出発点だ。p90 さまざまな種類の脳が正しく評価される手助けをし、画一的な教育制度のせいで排除されないようにすること。...ハンディキャップは曇りのない目でみれば、埋もれた才能だp91
- 高尾清貴@kiyotakao2025年6月19日読み終わったヘラルボニーとコテンの方が対談するイベント「多様性は合理的である」で、「多様性は手段か尊厳か」という問いがでてきた。 その問いを念頭にこの本を読んだ。 尊厳は、前提としつつ、手段(つまり、有益である)ということよね。
- 泡沫@emii00032025年4月14日気になる買ったちょっと開いた@ ジュンク堂書店 立川髙島屋店Twitterで結構みて気になってた本 やっと買えました(立川の高島屋ジュンク堂は神※流石✨蔵書数100万冊❗️)また行きたい何なら住める この本もじっくり一気に読む系かな~
- 歯車@itha_2ca2025年2月8日読み終わった視覚思考者の視点で書かれているので、理解はできるのに全く共感できなくて興味深かった。 勧めてくれた視覚思考者の友人曰く視覚思考者の中にも3Dで考える人と2Dで考える人など?がいるらしく、もう少し掘り下げたいテーマ。