Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
62yen
@62yen
  • 2025年11月24日
    読む技法
    読む技法
  • 2025年11月24日
    オデュッセイア 下(ホメロス)
    家のどこかにあるはずなのに見つけられなかったので注文した。岩波書店に貢献した。
  • 2025年11月24日
    オデュッセイア 上(ホメロス)
    家のどこかにあるはずなのに見つけられなかったので注文した。岩波書店に貢献した。
  • 2025年11月24日
    人間は料理をする(上)
    人間は料理をする(上)
    豚の丸焼きによるアメリカ南部のバーベキュー料理から始まる。ホメロスのオデュッセイアへの言及が多く、オデュッセイア(の料理の描写)を読みたくなった。
  • 2025年11月22日
    失われた地平線
    失われた地平線
    シャングリラ彼女の唄ったユートピア眩しい
  • 2025年11月22日
    分析哲学講義
    分析哲学講義
    意味って何
  • 2025年11月18日
    ウォード博士の驚異の「動物行動学入門」 動物のひみつ
    どうぶつのひみつ
  • 2025年11月16日
    老人と犬
    老人と犬
    なんとなくいまケッチャムが必要かもしれない。同じくらい不要な気もするが。家のどこかにあったはずだが……
  • 2025年11月16日
    いかにして問題をとくか
    いかにして問題をとくか
    昔の本。大学の左翼系立て看板のような味わいの装丁だ。
  • 2025年11月10日
    ミニマル料理「和」
    『ミニマル料理』がよかったので、和のほうも。「酢の物ルネッサンス」の土佐酢の展開に期待している。
  • 2025年11月8日
  • 2025年11月6日
    一番わかりやすいブラックホールの本
  • 2025年11月3日
    ダニー・トレホのタコスを喰え!
    ダニー・トレホのタコスを喰え!
    怖くて美味そう
  • 2025年11月3日
    自炊者になるための26週
    わたしは ジスイシャに なった
  • 2025年10月28日
  • 2025年10月17日
    自炊。何にしようか
    パラパラめくっただけでもとてもよい。最初に開いたページがインスタントラーメンだった。 千切りにした生のピーマンを塩揉みしてちりめんじゃこをまぶしただけのやつがおいしかった(ひらがなおおめ)。
  • 2025年10月13日
    物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室
    物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室
    いつの間にか文庫化されていた。書くことに関する他の本を読んでてふとこれが書棚にあったことを思い出した。 身も蓋もないがこれを読んだからといって特に物語が書けるようにはならないし、ガルシア=マルケス自身もそのようなことをどこかで言っている。でも、この本は本当に面白いので、自分が何かを書けるようになるかもなどという期待は捨て、ひとつの作品として読むといい。 スーパーマンが集まってワークショップを始めればいつの間にか作品ができあがっている……ガルシア=マルケスは急に席を外していなくなったり戻ってきたりする。そういうライブ感も楽しい。
  • 2025年10月13日
    「書くこと」の哲学 ことばの再履修
    よかった。たぶん仕事でもプライベートでも何かしら書いている(と自負/自覚している)人が手に取るべき本だろう。 サブタイトルの「ことばの再履修」とは言い得て妙で、ことばや書くことのマインドセットを見直すための本だから、一定の思索や実務の経験やノウハウのある(と思っている)人にこそ響くはず。逆に何らかのノウハウやマニュアルを求めている人には向かないかもしれない(そういうものも欲しくはなるが)。 上手い下手、読みやすい読みにくい、わかりやすいわかりにくい、長い短いといったことを文章の良し悪しの基準として結びつけることなく、とにかく外国語を眺めるようにつぶさに観察してみること。こういう文章が「良い」「悪い」などと安易に考えがちになってはいないか、立ち止まるきっかけになる。 「書き始める前に、読むこと。たくさん読めとも何でも読めとも言いません。けれども、読むことが書くことを邪魔すると思うのだったら、読むことをやめるのではなく、書くことを諦めたほうがいい」。
  • 2025年10月11日
    経験する機械
    経験する機械
  • 2025年10月11日
    斜め論
    斜め論
    垂直、水平、斜めというキーワードにひきつけられた。垂直的思考に頼りすぎてはいないか。
読み込み中...