日常に侵入する自己啓発

日常に侵入する自己啓発
日常に侵入する自己啓発
牧野智和
勁草書房
2015年4月9日
18件の記録
  • 神殿
    神殿
    @shinden
    2025年10月8日
  • boc
    @boc
    2025年9月23日
  • よみみ
    よみみ
    @yomir
    2025年9月21日
    readsで気になって借りたけど内容がめちゃくちゃ論文でちゃらり〜と目を通した…って感じ。感情的ハビトゥスってなんやねん…!! 私自身何故か自己啓発本というものに対して否定的なイメージを持っていたんだけど、ちょっとそれが緩和されたかもしれない! というのも自己啓発本を読んでいる人の中には、「よーし!何かを得るぞ!」というタイプもいるけど、「頑張ってるけど心がぶれそう…これでいいんだよね?…よかった!私は正しかったね!」と自己確認で読むタイプもいるらしいのを本書で知りました。 フーン、そういう人を助けてあげられるなら自己啓発本も悪くないんじゃないの?と思ったよ〜。 びっくりしたのは、働き方は自己啓発本って感じがするけど、手帳術や片付けも自己啓発の中に含まれると書かれていたこと!! あとは男性向けと女性向けの自己啓発本の違いも興味深かったです。 結局、日常に潜んでいるらしい自己啓発っていいのか悪いのか…わからないけどみんな気持ち追い詰められず適度に気楽に過ごせたらいいね。完! 思い出したことがあるので追記。 なんちゃら人大富豪の教えみたいなタイトルのお金持ちになろう系は自己啓発本じゃないのかな?アレ読んでた同級生は果たしてお金持ちになれたのかな…。
  • つむぎ
    @booklv02
    2025年9月16日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年9月7日
    自分が思ったより自己啓発的思考に毒されていたことに気がつき、恐ろしくなった。自分らしさも、手帳術も、片付けの魔法も、すんなり受け入れて「善きもの」として追い求めるところだった。この本を読むきっかけとなった『スマホ時代の哲学』に感謝したい。
  • 閑谷閑
    閑谷閑
    @nyomugen
    2025年9月6日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年9月6日
    途中まで読んだ ちゃんとした研究論文のようで、あらゆる自己啓発本を読み、その傾向を男性向け、女性向け、手帳などの切り口で分析しているのでとても面白い あらゆる自己啓発本が同じようなメッセージを発しているらしく、たくさん読まなくてもいいかという気持ちになってきた
  • 『増補改訂版 スマホ時代の哲学』 p.265
  • 腰掛椅子
    @consider_30
    2025年7月28日
  • ザムザ
    ザムザ
    @zamzy733
    2025年6月25日
    コントロールしたい欲と自己責任したい欲ってのがあるようだよ
  • macochi
    macochi
    @macochi
    2025年6月6日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年5月17日
    『スマホ時代の哲学』を読んで気になった
  • まもる
    @mamoru__2002
    2025年4月10日
  • こもる
    こもる
    @lost
    2025年4月10日
  • 🌜🫖
    🌜🫖
    @gn8tea
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved