
あさげ
@asage
ちくまと早川とみすず書房が好きな傾向がある
- 2025年7月7日シリウスオラフ・ステープルドン,中村能三気になる
- 2025年7月7日デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ文庫 NF 407)ティム・ブラウン,Tim Brown気になる
- 2025年7月6日孤独の時間。群像編集部気になる
- 2025年7月6日測りすぎジェリー・Z.ミュラー,松本裕気になる
- 2025年7月6日
- 2025年7月5日予言がはずれるとき 新装版スタンレー・シャクター,レオン・フェスティンガー,ヘンリー・W・リーケン,水野博介,釈徹宗気になる
- 2025年7月5日性格診断ブームを問う小塩真司気になる
- 2025年7月5日目標という幻想ケネス・スタンリー,ジョエル・リーマン,岡瑞起,牧尾晴喜,鈴木健気になる
- 2025年7月3日広告の探検にでかけよう!おおつかのりこ,イアン・ターナー,エリカ・ファイビー,三井雄一気になる
- 2025年7月3日ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソントゥーラ・カルヤライネン,五十嵐淳,セルボ貴子気になる
- 2025年7月3日トーヴェ・ヤンソン冨原眞弓気になる
- 2025年7月3日人生にコンセプトを澤田智洋気になる
- 2025年7月3日日本の社会保障伊藤周平気になる
- 2025年7月3日忙しい人のための美術館の歩き方ちいさな美術館の学芸員気になる
- 2025年7月3日「主体性」はなぜ伝わらないのか武藤浩子気になる
- 2025年7月1日WORKSIGHT[ワークサイト]27号インテージ,WORKSIGHT編集部,山下正太郎,ヨコク研究所,若林恵,黒鳥社扱っているテーマが自分の職業とかなり近いのでとても面白く読めた。 39頁に「問いは進化する」として、聴取方法が年代ごとに変遷している様子を端的に表していて面白い(ただ過去の聴取方法が現在では時代遅れともとらわれそうだが、実際はそうではないことに注意が必要) Substackで本号収録の「都市を『診る』とは:消費を問い直す『町の診断師』北沢恒彦の実践」を読めるので気になったらそれから読んでみても良い。主体的な調査のあり方のヒントが窺えてこちらも楽しい一稿だった。
- 2025年6月30日WORKSIGHT[ワークサイト]27号インテージ,WORKSIGHT編集部,山下正太郎,ヨコク研究所,若林恵,黒鳥社読み終わった
- 2025年6月27日
- 2025年6月27日
- 2025年6月27日〈私〉の拡大と物語の現在山田夏樹気になる
読み込み中...