Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
だるま
だるま
だるま
@daruma_0106
好きな作家は森見登美彦や岸本佐知子 好きなことは本屋と図書館を巡ること
  • 2025年7月9日
    今、ラジオ全盛期。
    お馴染みの人がたくさん出てきて面白かった。内輪ネタを少し開くというラジオの不思議なオープンさが魅力だと思う。よくラジオを聴くけれど、誰が何の役割をしているか分かってなかったので、冒頭で役割の説明があってありがたかった。
  • 2025年7月9日
    一芸を究めない
    こんな本でてたんだ!!読みたい
  • 2025年7月5日
    東大の先生!文系の私に超わかりやすく物理を教えてください!
    夜寝る前に読んでいたらすごくぐっすり眠れた。 何日もかけてようやく読み終えた。加速度から躓いていたので、分かりやすく説明されていてとても助かった。ちょっとだけ物理の理解が進んだので良かった。
  • 2025年7月5日
    わかったつもり
    「わかったつもり」の読書ばかりしてきたと、この本を読んで気づいた。 結局この本も「わかったつもり」で安住してしまうという矛盾に陥っている気がする。 ひとまず、「わかったつもり」なんだなーと自覚することがステップ1なのだが、そこから矛盾や疑問を持ち、さらに深い読みをするのは難しい。難しいというより、面倒だからやらないのほうが実情かもしれない。
  • 2025年6月29日
    ガラスの街
    ガラスの街
  • 2025年6月28日
    実は、内向的な人間です
    実は、内向的な人間です
    内向型と一口に言ってもグラデーションの中に一人一人位置している。この本もヘドバン気味に共感するところもあれば、どういうこと?と首を傾げるところもあった。そういう考え方もあるのかーと学んだ。
  • 2025年6月26日
    自分の中に毒を持て<新装版>
    最近読んだ本(過去の握力未来の浮力、スマホ時代の哲学など)とリンクする内容で、刺激になった。人から言われてとか、人に褒められるからではなく、自分から湧き上がる衝動で何かを作ろう、生み出そうというメッセージ。鬱々とした気持ちでずっといるのではなく、「じゃあどうしたい?」で自分の向かうところを決めていく必要があるのだろうなと。
  • 2025年6月22日
    自分の中に毒を持て<新装版>
    冒頭の文章から、自分に刺さっている。 「財産も知識も、蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。過去の蓄積にこだわると、いつの間にか堆積物に埋もれて身動きができなくなる。」思い出や記録が大好きで書き溜めたノートが堆く積まれているぞ。どうする私。 辛い時は自分を肯定する本を読むのがいいけど、普段は自分を刺してくる刺激的な本を読むのがいいかもと最近思い始めた。
  • 2025年6月22日
    過去の握力 未来の浮力 あしたを生きる手引書
    読んだことあると思ったけど、多分「となりの雑談」を聴いたからだ。聴く+読むは理解への効用がある。 「自分の欲や望みがよくわからない」サクちゃんが「このままでは行きたい場所に一生行けない」と気づき、「じゃあどうしたいの?」と問い続ける。どうしたいかよく分からない私も、小さなことから「じゃあどうしたい?」と問いかけてみることにした。窓から風が吹いてきて寝てる顔にカーテンが当たってるけど、今までなら「仕方ない」と我慢していた。当たって気になるならカーテンを開けて結ぶと、そういう小さな行動から。阿呆らしいけど、そこから「本当はこうしたい」を育てていくしかない。
  • 2025年6月22日
  • 2025年6月22日
    こじらせない家族
  • 2025年6月22日
    いい音がする文章
    音楽の話も多くて、吹奏楽、オーケストラをやってきた身として「わかる!」となる文章が多かった。 国語の教科書を配られた日に全部読んでいたのが懐かしい。音読全然してないなあ。 今野良介さん編集の本は本の作り方が面白いなあと思う。
  • 2025年6月16日
    フラニーとズーイ
    フラニーとズーイ
    村上春樹の解説(サリンジャーは解説をつけることを嫌ったのでしおりみたいなものだが)で、若い頃読んで今ひとつだったけど、新訳のために原文を読んだら「こんなに面白い話だったんだ!」となったと書いてあった。私はまだ面白さに気づけていないので、また折に触れて読んでみようと思う。
  • 2025年6月14日
    ペンギンの憂鬱 (新潮クレスト・ブックス)
    とある図書館に通いながらちょびちょび読んで、ようやく借りて読み終えた。面白い! 派手なアクションとか殺人があるわけではないのに、じわじわとワクワクさせられてあっという間に最後のページだった。ペンギン、かりそめの家族、娘の名前がソーニャなど、大好きなSPY×FAMILYがどことなく似ててそこも良かった。ペットがペンギンであることが最後に回収されて脱帽🐧
  • 2025年6月10日
    責任の生成
    責任の生成
  • 2025年6月8日
    「高校の物理」が一冊でまるごとわかる
    図書館で読んで分かりやすかった、懐かしかった
  • 2025年6月7日
    人間関係を半分降りる
    図書館にてぱらぱら読んだ 近づきすぎなくて生活ってできるんだなと希望を持てたけど、それに同意してもらえるよう話すの難しくないか?と思った。
  • 2025年6月7日
  • 2025年6月6日
    リヴァイアサン
    リヴァイアサン
  • 2025年6月5日
読み込み中...