OSO18を追え “怪物ヒグマ”との闘い560日

10件の記録
- 谷/坂@NightmareYOSHIDA2025年10月9日オーディブルにて視聴。 面白かった! 北海道東部の牧場で、4年間に渡り66頭の牛を襲撃した大型熊oso18を、南知床ヒグマ情報センター理事長、藤本靖の視点から追いかけた記録。 「肉しか食べない」「牛を殺さずに傷つけるだけの時もある」などのおどろおどろしい情報が報じられたoso18。しかしそのイメージは誇大な部分も多く、例えばその名の由来となった足跡18cmという記録も、実際にはoso18の前足サイズは14cmであった。(熊の足跡は時間による劣化が起こる場合が多い) また藤本は「肉しか食べない」という事実に対しても現実的な原因を発見する。それはマナーの悪いハンターが山中に遺棄したエゾシカの死体捨て場であった。つまり、oso18は子グマの時から母グマにエゾシカの死体捨て場を教えられ、エゾシカを食べるという事を覚えたのである。またoso18は完全な肉食ではなく、デントコーンの畑でコーンを食べていることからも「よりイージーで栄養価の高い食」に流れていったに過ぎないという事が本書では示される。 ただ本書を読んでいて思ったが、これを「全部人間が悪い」と解釈するのは不誠実な読み方だなぁと感じた。 あれだけ厄介だったoso18が狩猟されたその理由。話の途中でヒグマ対策班一行から出禁をくらうも最終的には大きく貢献したNHK取材班。 以前YouTubeで見かけたが、「鹿が取れすぎる」事に対してハンターが困っている動画があった。鹿を食肉加工するには狩猟から一定の時間内に持っていく必要があるのだが、鹿が多過ぎて運びきれず、土をかけて埋めるしかないのだ。しかしを狩猟しなければ個体数は瞬く間に増え、山の枯死や畑の食害に繋がってしまう。そしてここまで鹿について語ってきたが、熊と人の人身事故は別に鹿だけが理由ではなく、気候の変化だったり、単純な生息域の重なりだったり、結局多岐にわたるとも聞く。 本書では誇張や一面的な見方は少なく、フラットな視点で語られる。想像力は大事だが、過度なファンタジー化はせず現実に誠実に当たっていくことの難しさというものを感じられた。 ただ、反対に登場人物は本当にキャラが立っていて面白い! 熊に関する知識も深まり、現実に対する視点の難しさも考えさせられ、物語としての外連味もあって、非常に面白い本でした。
- ぐ@busy-lake2025年10月5日読んでる面白いめっちゃ面白い! 小説じゃないはずなんだけど、ハンターや関係者の皆さんのキャラは立ってるし、文章がやたら上手くて夢中になってる。 途中でそういう描写も入るんだけど、 シリアルキラーを追うサスペンス的な面白さがあるし、 ゴールデンカムイ的な絵で脳内再生してもいい。
- ぐ@busy-lake2025年10月5日読み終わったとても面白かったけど、最後は悲しくなった。 クマは悪魔に唆されるように肉を口にしたのではないか。 暴食の罪に堕ちて牛を襲い続ける日々は決して幸福ではなかったのではないか。 その悪魔はまだ山中に潜んでいるらしい。 そんな気持ちになった!なんだこれ!
- ぽぽ@wakio2025年8月21日読み終わったNHKディレクターによる「異形のヒグマ OSO18を創り出したもの」を読んだ直後なので、違う角度で同じ事件を再度追っていく形になった。視点が違えば同じ事件について見方が異なるところもあり面白い。NHKディレクターの行動への言及が出てくると、NHK側の心情がわかっているのでエモい。また、藤本氏側の心情も今回知れるのでそれもエモい。 結論は似ており、同様に自然への畏怖を感じる
- 黒い鳥@blackteabird2025年4月13日読み終わった現地の地名に馴染みがないので位置関係がわかりづらく少々読みづらかった。 が、終盤、OSO18が射殺された後の分析や関係者の心情、そして「OSO18とはなんだったのか?」という問いがとても心に刺さる
- たなぱんだ@tanapanda2025年2月28日読み終わった感想2019年から2023年にかけて、北海道東部で牛を次々と襲ったヒグマ「OSO18」。この本は、その捕獲・駆除作戦の中心にいた NPO 法人「南知床・ヒグマ情報センター」のトップが、自らの体験をもとに記したノンフィクション。 実際に OSO18 を追った中心人物の視点で書かれているため、手に汗握る迫力があった。「なぜ OSO18 の目撃情報がほとんどないのか?」「なぜ OSO18 は襲った牛を食べないのか?」といった謎が次々に提示され、まるでミステリー小説のような読み応えもある。ページをめくる手が止まらなくなる一冊だった。 当時の報道では、「OSO18 =恐怖の巨大ヒグマ」というイメージが強調されていた記憶があるけど、本書を読むとその印象が大きく覆される。OSO18 が牛を襲うようになった背景には、間違いなく人間の影響があったし、そして、「巨大で恐ろしいクマ」というイメージ自体も、人間が勝手に作り上げた幻想であったことが見えてくる。 『死の貝』のようなノンフィクションが好きな人にはもちろん、「北海道でヒグマの被害があったらしい」くらいの認識だった人にも、ぜひ手に取ってほしいと思う。
- にょろぞう@kofun_nameko552025年1月13日読み終わった借りてきたかつて読んだ始めには『怪物』と恐れられ、最期には弱かった説まで出回った熊の等身大が知れた一冊だった。 終着点が予想外に社会派だったうえに、これは第二、第三のOSO18が生まれるんだろうなぁと思わざるを得ない形だった。 それとまさかOSO18の本読んでる最中に『相棒』の中のとある話に思いを馳せることになるとは思わなかった。 OSO18はある意味では村木重雄だったわけだ。