感じるオープンダイアローグ

感じるオープンダイアローグ
感じるオープンダイアローグ
森川すいめい
講談社
2021年4月14日
14件の記録
  • 誰にでもできるけど誰でも自然にできるわけではない「対話」。 一方通行の会話が区々に交わされるだけだったり、語り手と聴き手との間に評価・判定が付き纏ったり、対話を装った対話擬きやなんちゃって対話が溢れている中で、対話を生み出す仕掛けが書かれている。 その工夫は個別的だけど普遍的で、でもやはり対話をしようとする人たちにとってユニークなもの。 人の困りごとの相談を受けることを生業にしている私にとって、まるで自分のために著された本だと錯覚する作品だった。
  • ぐ
    @busy-lake
    2025年10月21日
    カフカの「変身」のあの家族のことを思った。 あの家族にはオープンダイアローグが必要だったんじゃないかな。 オープンダイアローグを用いることができたら、 グレゴール・ザムザは人に戻れたのではないだろうか。
  • win
    @winksniper
    2025年9月3日
  • スエ
    スエ
    @kickrakan
    2025年7月31日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年7月29日
  • 自分を語るのはとてもしんどい作業だ。 相手のナラティブを聴き切るのも同様。 会話は毎日するけれど、対話はなかなかする機会がない。 しかし仕事でも対話は必要。 興味がわいてきた。
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年5月31日
    本日読了。 良かった。けど、読み物としてはモヤモヤが残る。昔語りが雑で…もっと詳しく知りたいじゃないですか。とても気になる(´Д` ) オープンダイアローグとは要するに工夫した対話なんだけど、精神科医療に留まらず広く社会的に応用できそうだ。 対話が大事なんて、言うまでもなく当たり前のことかもしれない。だけど当たり前は難しい。エンデの「モモ」を思い出す。
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年5月30日
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年5月29日
    行きつけの古本屋で購入。
  • 以前audibleで聴いたはずだがなにも覚えてはいなかった そんなもんだね
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved