Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ほやぼ
ほやぼ
ほやぼ
@-oka19
好きなもの: ごはん、散歩、世界史、建築、ビール、ワイン、カレー、コーヒー、ギター、ウクレレ、ジャズ、ラジオ
  • 2025年11月23日
    肌に流れる透明な気持ち
    おともだちに会いに行き、歌集を買って一緒にカフェで読んだ日
    肌に流れる透明な気持ち
  • 2025年11月22日
    ミシンは触らないの
    良い商店街で良い本屋さんだった
  • 2025年11月20日
    海のまちに暮らす
    海のまちに暮らす
    真鶴出版のことがずっと気になっていた。 まえがきから素敵でぐーーーっとくる。
  • 2025年11月15日
    対岸のヴェネツィア
    以前住んでいた街で通っていた本屋さんが移転していた 雰囲気は同じまま、変わらずワクワクを与えてくれる。これからもこの街に行くたびに訪れるぞと心に決めた日 古本だと案外気軽に単行本を買えて嬉しいね
  • 2025年11月14日
    サピエンス全史 上
    サピエンス全史 上
    先史時代パートが面白かったーーーー 文字に起こされている歴史だけではないということ、教科書では2ページくらいに収められている時代にどれほどの出来事が詰まっているのかと、想像するための視点をたくさんもらった気がする。 付箋がたくさんついた。 よく知っている歴史の事象でも、人類史という観点を獲得するとこういう書かれ方をするのか!こういう捉え方ができるのか!とすべてが新鮮に面白い。 良いペースなのでこのまま下巻突入
  • 2025年11月10日
  • 2025年11月9日
    たんぽるぽる (かばんBOOKS)
    "闇のなかギネスビールを飲みのこし魔物はとても満足でした"
  • 2025年11月9日
    食器と食パンとペン わたしの好きな短歌
    やさしい本
    食器と食パンとペン わたしの好きな短歌
  • 2025年11月5日
    サピエンス全史 上
    サピエンス全史 上
    コテンラジオが最新回にまで迫ってきた&通勤時間が伸びたのでついに読み始めた。年内に下巻まで読み切るぞーー
  • 2025年11月3日
    銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異
    楽しく美しい科学。 お風呂と寝る前の時間にちまちまと大事に読んでいる
  • 2025年11月2日
    生物から見た世界
    生物から見た世界
    いろんなところで引用されててずっと読もうと思っていた やっと買った!
  • 2025年10月31日
    イリノイ遠景近景
    あとがきが良い。 「「住処」は思想であり、時間であり、記憶でもあります。人々と結ぶ関係もそうです。行ないもそうでしょう。『イリノイ遠景近景』で伝えたかったのは、私が動きと時間とを住処にしているようす、人々との出会いを住処にしているようすでした。」
  • 2025年10月26日
    たゆたえども沈まず
    ポーラ美術館のゴッホ展をみて思い出した。再読したい
    たゆたえども沈まず
  • 2025年10月13日
    生まれた時からアルデンテ
    スーパーでレモンって良い形をしているなあと思い、平野紗季子がレモンの素晴らしさを語っていた文章を思い出す
    生まれた時からアルデンテ
  • 2025年10月12日
    すべての雑貨
    すべての雑貨
    パラパラとめくって読み返していたら、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』を引用した箇所があって驚く。以前読んだ時はクンデラ読了前だったので気に留めていなかった。時間を空けて再読すると違う気付きがあって嬉しい
  • 2025年10月11日
    学ぶとは 数学と歴史学の対話
  • 2025年10月5日
    マイクロスパイ・アンサンブル
    母が読み終わったからと送ってくれた。 マイルドな伊坂幸太郎でほっこりした。一気読み 「作戦会議」ってわくわくする響きだなあ。会社の打ち合わせもこれからは心の中で(作戦会議だ!)と思うことにしよう
  • 2025年9月23日
    存在の耐えられない軽さ
    存在の耐えられない軽さ
    東京→ウィーン/ブダペスト→東京の飛行機(+トランジット)でちょうど読み切った。 難しくてたくさん折り目をつけながら読んでいた。 性愛と嫉妬、プラハの春と共産主義、ニーチェの重さと軽さ、ソ連とチェコ。構造が入り組んでいて難解。 誰か解説してくれ〜〜と思っていたら、好きなポッドキャスト「ラジオただいま発酵中」で紹介されていて感激した。(https://open.spotify.com/episode/6Pkm2BinmYyPepLI1wpb9a?si=kPlkoCoIR864SVwJW-KmEw) 東欧の社会主義政権下の暗い時代と抑圧、革命の激動はそう遠い歴史ではない。 もう2、3回読み返したらもっとわかるようになる気がする。再読が楽しみになる本っていいなあと。
    存在の耐えられない軽さ
  • 2025年9月15日
    ロゴスと巻貝
    ロゴスと巻貝
    面白かった。読書という営みは、きっとわたしが思っているよりも自由なのだなあ。そして「自由とはかくも意気揚々で嬉しく、かつ端から見ると不恰好なものに違いない」のだろう。今まで読んだ本、これから出会う本、好きも嫌いも合わせてたくさん噛み締めていきたい それから、表紙がとても美しい。眺めていたくなるし触りたくなる
  • 2025年9月12日
    水中の哲学者たち
読み込み中...