Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
隅田川
隅田川
隅田川
@20250628
読んだ、聞いた、買った、気になる
  • 2025年10月8日
    インドは中国を超えるのか
    詳細より 2025年にGDPが日本を超えることが確実視されているインドと、 経済力に翳りが見えてきたと囁かれている中国。 人口の多さに共通点がある両国だが、 日本にとってインドは中国の「代わり」になるのかーー ・IT大国の背景に見え隠れするカースト制度【インド】 ・加速する国民の国外脱出【中国】 ・貧困層が7000万人超【インド】 ・経済低迷でもまだまだ強い製造業【中国】 など、第一生命経済研究所の主席エコノミストが、 産業、政治体制、宗教などあらゆる側面で徹底比較。 今後の経済を展望する上で無視できない インド・中国について、知っておくべき基礎知識が すべて詰まった一冊です。
  • 2025年10月6日
    歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア
    詳細より 歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭。世界史上極めてユニークなこの小額通貨は、やがて海を越え、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした。銅銭はなぜ、各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。貨幣システムの歴史を解明してきた著者が、東アジア貨幣史の謎に迫る。  はじめにーー貨幣を選ぶ人々 第一章 渡来銭以前ーー一二世紀まで  銭の常識  還流しない通貨  原子通貨  溶かされる銅銭  良貨は駆逐されず  一一世紀、硫化銅製錬の革新性  二〇〇〇億枚の古銭 第二章 素材としての銅銭ーー一二世紀後半以降  布・米遣いの平安日本  過低評価される銅銭  異朝の銭  素材としての中国銭  紙幣に追い出される銅銭  絹の疋から銭の疋へ  元朝の「紙幣本位」制  海を越える銅銭  銅銭を溶かす利益  銭建て取引の普及から定期市へ  素材なのか貨幣なのか  函館志海苔の埋蔵銭 第三章 撰ばれる銅銭ーー一五世紀以降  公式通貨消滅の一五世紀中国  日本列島での硫化銅鉱開発  東寺の「米価」は何を示すのか  兵士と銅銭需要  日本銅の登場  模造銭ラッシュ  銅銭の色が決め手ーー古銭と新銭  撰銭という問題  東アジアに広がる撰銭  基準銭と通用銭  日本新鋳の銭  純銅の和製模造中国銭ーーきわだつ永楽銭の多さ  宋銭で取引される明代  古銭模造と倭寇ーー結節点としての福建南部  開元銭専用の南京  一六世紀の永楽銭  ベトナムにおける中国銭流通  銅銭流通の重層化  古銭の過高評価  多層化する環シナ海の銭貨 第四章 ビタ銭の時代ーー一五七〇年代以降の日本列島  倭寇の終焉  撰銭令の変化  米遣いの復活  精銭の空位化  ビタ銭の登場  列島産新銭としてのビタ銭  貫高制から石高制へ  公認されたビタ銭  領国内の公式鋳銭  領国製古銭輸出 第五章 古銭の退場ーー一七世紀以降の東アジア、自国通貨発行権力の始動  真鍮銭の登場  銀代替のための鋳銭  良貨万暦銭の挑戦  一六一一年、南京銭騒動  北辺防衛のための鋳銭  史上最大の古銭溶解  ベトナムの日本製古銭ブーム  街道整備と寛永通宝鋳造  寛永銭鋳造再開とビタ銭の消滅  最後の宋銭流通  東アジアにおける自由鋳造の終焉 第六章 貨幣システムと渡来銭  英領ベンガルの銅貨  小額通貨の大問題  補助通貨と原子通貨  銅銭の帝国  民の便のための通貨  商品としての銅銭  東アジアの銀貨幣  マリア・テレジア銀貨ーーもうひとつの渡来古銭  物価と通貨  通貨と市場  あとがき  主要参考文献
  • 2025年10月5日
  • 2025年10月5日
    移動と階級
    移動と階級
    詳細より 【話題沸騰!発売たちまち5刷!】 【日経新聞、読売新聞、産経新聞、週刊東洋経済などで書評掲載!】 この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。 日本人は移動しなくなったのか? 人生は移動距離で決まるのか? なぜ「移動格差」が生まれているのか? 通勤・通学、買い物、旅行、引っ越し、観光、移民・難民、気候危機…… 日常生活から地球規模の大問題まで、移動から見えてくる〈分断・格差・不平等〉 独自調査データと豊富な研究蓄積から「移動階級社会」の実態に迫る! 【本書のおもな内容】 ●「移動が成功をもたらす」は本当なのか? ●半数弱は自分を「自由に移動できない人間」だと思っている ●5人に1人は移動の自由さに満足していない ●3人に1人が他人の移動を「羨ましい」と思っている ●移動は「無駄な時間」なのか? ●移動は誰のものか?--ジェンダー不平等という問題 ●格差解消に向けた「5つの方策」とは?……ほか 【目次】 第1章 移動とは何か? 第2章 知られざる「移動格差」の実態 第3章 移動をめぐる「7つの論点」 第4章 格差解消に向けた「5つの観点と方策」 「移動」をもっと考えるためのブックリスト 第1章 移動とは何か? 第2章 知られざる「移動格差」の実態 第3章 移動をめぐる「7つの論点」 第4章 格差解消に向けた「5つの観点と方策」 「移動」をもっと考えるためのブックリスト
  • 2025年10月5日
  • 2025年10月4日
    ルポ 人が減る社会で起こること
    詳細より「秋田は日本の未来だーー。世界最速ペースで進む日本の少子高齢化。中でも最も進行が早い世界最先端の高齢化地域・秋田でいま何が起きているのか?人が減ったエリアで増加するクマなどの獣害、警察官、公共交通や農業の担い手不足、活かせない観光資源など、首都圏を除くあらゆる地方が直面する課題を現地から報告する。」
  • 2025年10月4日
    都市の鍼治療指南書
    p69 「チェスター・リーブスが日本人のために香き下ろした本を翻訳して出版したことがある。 そのタイトルは『世界が賞賛した日本の町の秘密』であるが、リーブス氏も私も『ママチャリが地球を救う』というタイトルで出版することを強く望んでいた。なぜなら、リーブス氏が「賞賛した日本の町の秘密」とは日本で普及しているママチャリの効用の高さ、そしてママチャリの利用率の高さ、さらにはその利用に適した日本の都市構造であったからだ。タイトルに関してはわれわれの主張は通せなかったが、それはともかく、この本を出したきっかけは、日本の都市がいかに自転車での移動が便利につくられているか、さらにはママチャリという自転車がいかに機能的であるかを日本人に理解してもらうためであった」 p75 「日本の都市のトラムをみると長崎電気軌道、岡山電気軌道、鹿児島市、東京都(都電荒川線)など多くの都市において黒字である。これは、世界的には奇跡的なことである。」 p229 「1980年に武蔵村山市が導入して以来、日本全国に広がったコミュニティ・バスなども…」 ・都市の鍼治療データベース ・公益財団法人ハイライフ研究所
  • 2025年10月4日
    庭の話
    庭の話
    紙の本も買おう
  • 2025年10月4日
    緑地と文化 社会的共通資本としての杜
    教養・歴史 注目の本 『緑地と文化』著者・石川幹子さんに聞く「明治神宮外苑は『社会的共通資本としての杜』です」 2025年7月4日 週刊エコノミスト2025年7月15日号掲載
  • 2025年10月3日
  • 2025年10月2日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
  • 2025年9月30日
    NHK宗教の時間 AI時代に学ぶ禅
    10/12〜全6回、楽しみ! p28 廃用性萎縮(disuse atrophy) すべてをAIに代替させてしまうと人間は知性や心を働かさないようになり、結果として知的、心的な廃用性萎縮が引き起こされるかもしれません。
  • 2025年9月30日
    老い力
    老い力
  • 2025年9月29日
  • 2025年9月29日
    ききがたり ときをためる暮らし
    ききがたり ときをためる暮らし
    自宅にあったのは『あしたも、こはるびより。』
  • 2025年9月29日
    草枕
    草枕
    この本を買うのは、何冊目だろう? (オーディオブック『夏目漱石名作集』パンローリング)
  • 2025年9月29日
    人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性
    情熱大陸(2025.09.28)を見て、再聴。
  • 2025年9月27日
  • 2025年9月27日
    謎解き診察室、本日も異状あり
    謎解き診察室、本日も異状あり
  • 2025年9月26日
    いのちの停車場
    南杏子、audiobook6冊を聴き終える。 まほろば診療所シリーズ いのちの停車場(2020年5月 幻冬舎 ISBN 978-4344036048) 【文庫】いのちの停車場(2021年4月 幻冬舎文庫 ISBN 978-4344430815) いのちの十字路(2023年4月 幻冬舎 ISBN 978-4344040953) 【文庫】いのちの十字路(2025年4月 幻冬舎文庫 ISBN 978-4344434660) いのちの波止場(2024年11月 幻冬舎 ISBN 978-4344043770) サイレント・ブレス(2016年9月 幻冬舎 ISBN 978-4344029996) 【文庫改題】サイレント・ブレス 看取りのカルテ(2018年7月 幻冬舎文庫 ISBN 978-4344427761) ディア・ペイシェント(2018年1月 幻冬舎 ISBN 978-4344032477) 【文庫改題】ディア・ペイシェント 絆のカルテ(2020年1月 幻冬舎文庫 ISBN 978-4344429376) ステージ・ドクター 菜々子が熱くなる瞬間(2019年9月 講談社 ISBN 978-4065170861) 【文庫改題】希望のステージ(2021年9月 講談社文庫 ISBN 978-4065249390)
読み込み中...