Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
いあに
いあに
いあに
@IANI83
気まぐれに文字を摂取しています。
  • 2025年8月26日
    ベル・ジャー
    ベル・ジャー
  • 2025年8月23日
    両膝を怪我したわたしの聖女
    両膝を怪我したわたしの聖女
    十歳の少女2人の決して清廉とは言いがたい汚なくて乱暴な日々をスペインのカナリア諸島を舞台にして描いた話だった。人前で読むのは憚られるくらいひたすら卑猥な言葉が十歳の女の子のロから延々発せられるのだけど、早熟な子はこんなものなのかもしれない。しかし祖母がやたら売女と叫んでいるし、孫を痩せさせようとちゃんと食べさせないのはなんか……すごい。私の常識を容赦なく壊していく。少女2人はどんどん危うい方へ進んでいくから後半はページを繰るのが止められなかった。ヒリヒリするラストだった。
  • 2025年8月20日
  • 2025年8月15日
    ぼくはきっとやさしい
    図書館で読み切った。大学時代、その数年後の男のこ(作者はこの表記を使う)の話なのだ。初読みの作者さんだが以前漢字開きすぎてて読めないと思ったいたのだけど読めた。主人公はいわゆる男性の不思議ちゃんなのだが、社会に出て彼が不思議ちゃんのままでも緩やかに日々を過ごせるのは、主人公が男性であるからだろう。女のこに容易く全身を委ねられるのも幼すぎて幼児を前にしているみたいだ。でもこういう部分、男性にあるよね。女性を神聖化している部分(恋の相手)と無自覚に消費(母親)している部分もある。これは作者が自覚的に書いているんだろうか、それとも無自覚なんだろうか。女だとこうは生きていけない。なぜなら社会に出た途端に真っ先に強者に喰われるから。強かにならざるを得ず、不思議ちゃんだったり天然ちゃんであってもそれすら捨てざるを得ない状況に放り込まれる。もし不思議ちゃんや天然ちゃんを継続できるなら、本人を保護する別の力があるだけだ。主人公は自分が強靭な自分を守る繭を持っていると言う自覚がないように見える。見える世界のあまりの違いに気持ち悪さと虚しさでくらくらした。……で、これは自覚的に書いたんですかね?(やっぱり気になる)
  • 2025年8月12日
    両膝を怪我したわたしの聖女
    両膝を怪我したわたしの聖女
    図書館本。
  • 2025年8月9日
    こころ
    こころ
    きのうくらいから突然読み進められるようになった。たまにある読書の謎。
  • 2025年8月3日
    BRUTUS (ブルータス) 2025年 8/15号
    文芸特集と見て。(最近本買いすぎ…。)
  • 2025年8月2日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
    何てこった、よかった!話がずっと不穏だったのは、私の今がこの話から見てどの時点なのか分からなかったからだ。話の中で日本がヤバいことになっていて、“これは、今から十年くらいあとの話。”という挿入のおかげで、私がいる世界とこの話は実は地続きなのでは?もしかして読んでいる私の今から十年後なのでは?と揺さぶりをかけてくる。SFぽさはディストピアを描いているからだ(とは言え現代に限りなく近い)。それとは別に、話の中に風景があり、空気や風を感じられ、音楽が鳴っていたのもよかった。
  • 2025年8月1日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
    読んでいる途中なのだが…ふ、不穏ー!!(『雨に歌えば』の章を読んでいた)
  • 2025年7月29日
    トム・ソーヤーの冒険
    トム・ソーヤーの冒険
    間違えて福音館のを買ってしまったがちゃんとふりがなあるし子どもには良さそう。(といいながら私も読み始めている…)
  • 2025年7月29日
    4 3 2 1
    4 3 2 1
  • 2025年7月28日
    涙の箱
    涙の箱
    新刊…?
  • 2025年7月27日
    トム・ソーヤーの冒険 上
    トム・ソーヤーの冒険 上
    ふりがなひらがな多そうなので子どもにいいかも?
  • 2025年7月27日
    DTOPIA
    DTOPIA
    一気読みしてしまった…。初めからほぼノンストップで圧倒され続けて終わってしまった。デートピアの意味を最後まで読んでも分からず、topiaで検索して、ああ最後の話がそういうことかと腑に落ちた。しかし問題は日本を飛び出して、でも日本も決して蚊帳の外ではなく、人種差別の話が大きな柱となり、至る所で展開していた。私たちが目にした映画が白人たちの免罪符ではないか?という問いが最初の頃にあり(と私は理解した)、まず大きな波に呑まれた。時が分割され追跡され、編集される中で、鎹になったものないし世界を繋ぎ止める接着剤になった、世界の部品になった子どもたちの話だ。でも私たちは部品から抜け出そうとしている。そういう話だったんじゃないか。
  • 2025年7月27日
    DTOPIA
    DTOPIA
  • 2025年7月27日
    4 3 2 1
    4 3 2 1
    図書館にあって思わず借りたけれど読み終えられる自信がない。
  • 2025年7月26日
    ギリシャ語の時間
    ギリシャ語の時間
    今まで読んだハン・ガンらしくないなあと思いながらのろのろと読み進めたのだが、途中からその空気が濃くなっていって最後に高まって弾けた。今まで読んだ彼女の話より前の話なのかな?失ってしまうこと、元に戻らないこと、それでも何かを見つけることをその希望を描いていたように思う。いい話だった。
  • 2025年7月26日
    ジェイムズ
    ジェイムズ
  • 2025年7月25日
    ともぐい
    ともぐい
    作家さんを兄に薦められて。今文春で別の話を連載していて面白いらしい。
  • 2025年7月25日
    フラッシュ
    フラッシュ
    フラッシュ!かしこいわんこ!コッカー・スパニエルという犬種がどういうものかはわからないけれど貴族的な良い生まれらしいフラッシュはエリザベス・バレットのわんこになり、愛くるしく過ごした一生を、伝記作家が書いたという体の話だ。フラッシュが愛くるしくて最後その時が来ると目次でわかっていても悲しかった。それにしてもバレット嬢の勇敢なことよ。周囲の男どもの反対をすべて押し切って、それが当時どれくらい難しかったのかを含めてもやりきったのだ。挿絵も写真もかわいかった。
読み込み中...