

yoshiaki
@S071100
- 2025年9月25日
- 2025年9月18日運命をひらく山田方谷の言葉50方谷さんに学ぶ会読み終わった地元の偉人の本。 過去、何冊か山田方谷の本は読んだが、言葉を集めた本は読んだことがなかった。 山田方谷とは、備中松山藩の財政再建を実現した人物で、7年で10万両の負債を返済し、10万両の蓄えを残した偉人。 様々な,学問に精通していたが『陽明学』との出会い、到良知等の実践と理論の両方を重んじるかんがえ方に進む。 後の偉人にも多大な影響を与えたと言われている。 有名な言葉に『至誠惻怛』等がある。 知名度はあまり高くないが、実績は凄まじく、まさに物語の主人公のような人物。ただし、全くの聖人というわけではなく、家計が苦しかったり、夫婦関係に悩んだり等、人間的な部分も垣間見える。詳細は別の書籍をぜひ読んでいただきたい。 その中で、本書は名言を解説付きで紹介したもの。 現代語訳しているので、わかりやすいと思う。陽明学の考え方と、方谷さんの慈愛の精神が垣間見える部分が多い。ただし、陽明学に傾倒していることからもわかる通り、当時から考えれば苛烈な表現もある。 現代に置き換えて考えられる内容も多く、何度も読み返しながら落とし込んでいきたい内容だった。 名言集は、その人の生涯(生き様)を知ってからぜひ読んでほしい。 【特に印象に残った名言】 ・それ良知の説や簡高にして、格物の功や切実なり。 良いことをして、悪いことをしないと言うことは簡単で誰でも知っているが、それを実行することは非常に難しい。 ・諫を進むるの臣ありて、容るる能はざるは君の過ちなり、諫を容るるの君ありて、しかも言うこと能はざるは臣の罪なり。 主君の過ちを忠告する臣下がいるのに、それを受け入れないのは、主君の過ちである。また忠告を受け入れる君主に忠告しないのは、臣下の罪である。
- 2025年9月15日本 vs 煙草 5分文庫ジョージ・オーウェル読み終わったタイトルが面白そうで独力。 5分文庫なんて初めて知った。面白い試行だと思う。 本を読む趣味はそんなに高価なものじゃない。酒と煙草の方がよっぽどお金がかかっているよ。問題はお金じゃない。多くの人にとってはそれほど刺激的な趣味じゃない。 これをもっともらしい数字を出しながら力説している。借りたが返す気がない本は自分が誰かに貸した本と相殺したり、単価がポンドだったりで計算自体はちょっとどうかと思うが、潔い文章ですっと頭に入ってきた。 以前読んだ『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』に少し通ずる部分はあると思う。 これから隙間時間に5分文庫読んでいきたいと思えた。 【個人的に印象に残った文章】 ・多くの人にとって、読書というのはドッグレースや映画、飲み歩きほど刺激的な趣味ではないのだ。べつに本の値段が高すぎるわけではない、と。 ・現代ほど読書に適さない時代というのは、これまでなかったのではないか、と思えてくる。いや、言い方を変えよう。現代は人類史上最も本を読みづらい時代である、と。
- 2025年9月14日最後は臼が笑うAudible Studios,松永玲子,森絵都読み終わった
- 2025年9月14日
- 2025年9月11日
- 2025年9月4日地方を殺すのは誰か岩崎芳太郎読み終わった図書館で一気に流し読み。 地方中小企業経営者の視点に立って、現行の官僚体制、銀行の投資姿勢、地方と東京の経済・社会的格差等の問題点を指摘したもの。 官僚制度の課題としては、納得できる部分もある。ここを出発点に現実的にどのように変化させていくかを考えるのもおもしろいと思った。 スケールが日本という国家単位であることから、少し理解が難しいところもあった。 『無駄な投資』という言葉自体が『投資』を『費用』として見ていることの証拠。これはとても納得した。コストばかりに目がいきがちだか、ベネフィットもしっかり見ながら『してはならない投資』を行わないことが大切だと感じた。
- 2025年9月4日
- 2025年9月2日
- 2025年8月28日あなたはあなたが使っている言葉でできているゲイリー・ジョン・ビショップ,高崎拓哉読み終わった思考は頭の中だけで起こっていることで、行動することで初めて現実になる。 感情に流されずにとにかく行動することの大切さに気づかせてくれる。 日常生活にも応用できる考え方の基本になる。
読み込み中...