Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
松本真波
松本真波
松本真波
@_mm177177
朗読活動(主に日本近現代文学)をしています。 最近の本を知る・記録したいと思いアカウントを作成。好きな本は、宮本輝さんの『錦繍』。
  • 2025年5月25日
    冬虫夏草
    冬虫夏草
  • 2025年5月25日
    家守綺譚
    家守綺譚
    私はこの作品で、主人公の綿貫が「自分の居場所」を獲得した事にとても感動を覚える。 所々に漏れる彼の本音(特に犬のゴローに対して)からは、どうも彼の実家暮らしで傷付いた過去が感じられる。 彼の名は「綿貫征四郎」、ということは四男の可能性が高い。それを踏まえて以下の彼がゴローに言ったセリフを見ると胸が苦しくなる。 「追い出さないだけのことだ。別に頼んでいてもらう訳じゃないからね。」 当時の価値観で言えば、長男が体丈夫であれば、そりゃ四男なんていても居なくても同じだろう。むしろ、居られる方が迷惑だったのかもしれない。 また、このセリフも考えさせられる。 「ゴローはその生来の甲斐性で確実に自分の生きる場所を確保してきたのだ。」 綿貫にとって、ゴローはなりたかった自分の姿そのものだったのではないだろうか。そんなゴローが、綿貫の側で寄り添ってくれていたのは内心嬉しかっただろうし、心強かったと思う。 そして最後。今まで亡き友人の実家で家守として住んでいることを何とも思っていなさそうな様子であった綿貫が、その実とても友人の事を大切に思っていたと感じさせる余韻ある文章がとても良かった。
  • 2025年5月24日
    家守綺譚
    家守綺譚
  • 2025年5月24日
    5月の本
    5月の本
    「5月」ということで、空の青さや植物の緑が鮮明に思い描かれるような作品が多かった。 本を開くと最初に5月の詩があり、次にアスパラガスの話へと続く。素晴らしい流れだった。 もちろん、明るく晴れやかな話ばかりではなかったが、そこは古今東西の優れた文章であって、読後感も悪く無い。 また来年の5月もこの本を読んでみたい。次巻の6月の本はもう手元にある。来月も楽しみ。
  • 2025年5月22日
    5月の本
    5月の本
  • 2025年5月21日
    5月の本
    5月の本
  • 2025年5月21日
    5月の本
    5月の本
  • 2025年5月19日
    世界をだました男 Catch Me If You Can
    世界をだました男 Catch Me If You Can
    ずっと観たかったディカプリオ主演の映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』を先程観終わって。原作の自伝小説とのことで読んでみたい。
  • 2025年5月18日
    銀河鉄道の父
    銀河鉄道の父
    たった今、映画を観て。 今なお残る文学作品について、ただ読むだけでなく、作家自身を知る事は非常に大切であると思う。どうして物語が生まれたのか。なぜ賢治は書き続けたのか。賢治は何を願っていたのか。読者である我々は、作家の生き様もきちんと受け止めるべきだと思う。 本作は「父」からの目線で描かれる。 本当に、この父親あっての宮澤家であった。賢治自身を知る事だけでなく、宮澤家の人々を知る事で、賢治の作品を読んだ時、その言葉一つ一つがより心に染み渡るはずである。 私の大学の恩師は多喜二の研究者であったが、なぜ賢治の作品も好きだったのか分かった気がする。
  • 2025年5月15日
    5月の本
    5月の本
  • 2025年5月15日
    家守綺譚
    家守綺譚
  • 2025年5月14日
    近松門左衛門 『曽根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    なぜほぼ初見でも声に出して読めるのか分かった。七五調で書かれており、自然とリズムに乗って読めてしまうからだ。それで何度も音読していると、ちゃんと物語が分かる。名文。 「この世の名残。夜も名残。死にに行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜。」
  • 2025年5月13日
    家守綺譚
    家守綺譚
    朗読の先輩が今度の朗読会で扱うとのことで。 私にとっても非常に思い出深い作品。初めて読んだのはもう10年以上も前。今読んだ時、どんな感想を持つのか自分でも楽しみ。
    家守綺譚
  • 2025年5月13日
    さみしい夜にはペンを持て
    「他者より先に、自分との人間関係を築くための本」と聞いて。自分のためにも、将来子供とそういった話をする時のためにも読んでみたい。
  • 2025年5月12日
    近松門左衛門 『曽根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    初の浄瑠璃(『曽根崎心中』)。まずは試しに一度声に出して読んでみる。まだ仔細は理解出来なくても、声に出すと不思議と心中前の二人の情感が伝わってくる。 明日からは、少しずつ浄瑠璃や作品について色々勉強していくつもり。
  • 2025年5月12日
    ちくま日本文学(037)
    文庫の最後に収録されていたのは、かの子から息子・太郎に宛てた手紙(複数)。 飾らない言葉による(多少かの子らしい気取った言い回しはあるものの)母から息子への手紙からは、彼女がどれだけ息子の事を想い、心の支えにしていたかが伝わってくる。たった一人生き残った息子だもの。まことに最愛の息子である。その文面からは、小説同様かの子が全身全霊を込めて書いている様がうかがえる。 たくさんの素晴らしい小説の最後に、作者の姿が映し出される手紙が収録されていて、とても良い本だった。
  • 2025年5月10日
    5月の本
    5月の本
    やっぱり江戸川乱歩の『日記帳』はいいなあ。 面白い、という感想は内容的に適切ではないかもしれないが、乱歩らしい探偵小説らしさもありつつ、男女の(また兄弟の)切ないやり取りが巧みに描かれている。 知っているお話だったが、改めて読み返してもラストのどんでん返しの一行に胸が締め付けられる。
  • 2025年5月8日
    ちくま日本文学(037)
    『雛妓』読了。 なぜこの作品を知らなかったのだろう?と思う程に心に沁み入るお話で、主な登場人物達と同じ女性である自分としては胸が締め付けられるようであった。 また、この作品には「美」と「家霊」というかの子自身の人生(と言うより岡本家)に深く関係する単語が重要語として出てくる。 まさしく、かの子がこの人生の主題に全身でぶつかっていくように書いた作品なのだろうと思う。
  • 2025年5月8日
    LDK (エル・ディー・ケー) 2025年 6月号
    表紙の「美容迷子さん」とは、まさしく私の事。
  • 2025年5月8日
    ちくま日本文学(037)
読み込み中...