Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
安穏
@annon
人の感想を読む前に自分の感想を書く、をやるために始めました。
  • 2025年11月11日
    健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて
    仕事前に第二章。 ・どこまでも清潔で健康で道徳的になりゆく社会からの逸脱がそもそも想像することすら難しい社会。逸脱すれば医療や福祉がその同心円のどこかに再配置する社会。 →シロクマ先生が批判したいのは、そうした医療・福祉のあり方ではなく、なんでもかんでも医療や福祉を必要とする現代社会のあり方、メカニズム。 ■自分が無職だったとき、お金を稼いでいないことが恥ずかしいと信じこんでまったく人に会えなかった。人間は経済的であるべきという超自我が内面化されてしまっている状態ということか。他にも、どんどん要求される水準が高くなっている(と感じる)身だしなみとか。清潔感とか。ぐるじい。
  • 2025年11月10日
    健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて
    第一章まで読んだ。美しい国の素晴らしさと息苦しさ。 ・現代社会、本当に嫌な匂いがしない。と同時に嫌な匂いへの忌避感が強い。 ・驚くほど効率的に提供されるサービス、素敵なアルバイト店員──感じがよくて元気な店員を最低賃金で募集する求人があふれる現代を、感じがよくなくて暗くて鈍臭い私は恐ろしく感じている。 ・親に求められる資質の高さにも同じ恐ろしさを感じる。習い事を受けさせる、歯列矯正を受けさせる、医療脱毛?塾?スポーツ?大学進学?子どもの選択肢を制限しないだけの経済的余裕がないなら、親自信のメンタルが子育て中にぶれてしまうほど脆弱なら、子どもを産んではいけない? ↑そんな訳ない!!!と言えるようになりたい!!! ・現代社会は美しい。街は綺麗だし、人は行儀良い。標識やガイダンスをきちんと守って動く人々は、インターネットの構造に従って考えを形成する。果たしてこれは自由なのか? ・自由になったはずの社会の課題、不自由さ、生きづらさとは何か。
  • 2025年11月10日
  • 2025年11月8日
    ぼくたちは習慣で、できている。増補版
    *「明日やろう」の反対が「今日だけは」だ。* 片づけ明日やろう……(毎日言ってた) ↓ 片づけ今日だけはやろう……
  • 2025年11月8日
    身から出た闇
    ・それぞれの短編怖面白かった(時々ぶっ飛んでて笑える要素もあり、それも好き)。 ・個人的な好みとして、読者が巻き込まれる要素にはあまり興味がもてず……なんでだろう?ホラー小説読んだらこちらで勝手に身震いするので、私のことはお構いなく……という気持ちになる。昔近所の苦手な子から祟られる系怪談聞かされすぎて嫌になったからかもしれない。
  • 2025年11月7日
    身から出た闇
    ホラー小説?図書館で借りたんだけど、予約した覚えがないのになぜか順番が回ってた。いやまあ、自分が予約したのに間違いないのですが。物忘れと相まってわくわくする恐怖感。下調べせずに読み進めていく!
  • 2025年11月6日
    ぼくたちは習慣で、できている。増補版
    仕事前の時間に気になるところつまみ読み。 自分は大切にされるに足る人間だということを自分にビシバシ教えていきたい。住み良い家で、毎朝空気を入れ替えて。
  • 2025年11月5日
    〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす
    積読にしてしまっていた本。とても興味があるのにエンジンかからず目次で気になったところから読んでいくことに。 第6章 「関心」をもつのはいいことか 読んだ
  • 2025年11月4日
  • 2025年11月4日
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    読み終わった。平易な文章で書かれており読みやすかった。 ・以前友人が「〝man〟という単語が人類全体を表すのが気に入らない」と言っていて、そのとき私はぴんと来なかったけど、社会がそもそも男性を前提としていて、女性がそれを補完する存在だということをこの一語が思い知らせてくるような。 ・そして自分も、決して選好する側から逃れられないという責任感。見ようとしていない不合理や貧困から目を背けて目の前の欲望を追いかけてしまっている。 ・そしてこれから涙の出勤。 ・これからどうすれば……みたいなところは「そうは言っても……」となってしまったが。世界の見方に新しい角度を加えてくれた本。
  • 2025年11月3日
    ぼくたちは習慣で、できている。増補版
    Kindleセールにて
  • 2025年11月3日
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    p.208まで。『金のガチョウを殺すのは誰か?』の章、上司から現場度外視のトンチンカンな目標を押しつけられている今の自分に頷けまくる内容だった。 数値で測れないもの、お金の問題じゃないところにお金を介在させてしまうと、それらはあっさり壊れてしまう。インセンティブは魅力的だけど、人はしばしば金のガチョウを見誤る。
  • 2025年10月30日
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    仕事前の時間にp.157まで
  • 2025年10月28日
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    *もしも経済成長の成果を世界中で公平に分けあって、70億人がみんな同じだけの富を受けとるとしたら、一人当たりの年間の取り分はおよそ1万1千ドルになる。飢餓に苦しむ人はすでにいなくなっているはずだ。ところが(中略)世界の人口の半分は、1日2ドル以下で暮らしている。そのうちの多くは女性だ。(p.69)* ・この本、読んでたら心がざわざわする。そんなのって普通に絶対にダメじゃない!?と言いたいことばかりだ!誰かと感想を共有したい。
  • 2025年10月27日
    生きるかなしみ
    頭木弘樹さんから。読みたい
  • 2025年10月27日
    甘美で痛いキス 吸血鬼コンピレーション
    甘美で痛いキス 吸血鬼コンピレーション
  • 2025年10月27日
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    * 見えざる手の届かないところに、見えない性がある。(p.28) * 前からずっと読みたかったやつ。仕事前の時間にp.34まで。
  • 2025年10月24日
    幸せではないが、もういい (新しいドイツの文学シリーズ 12)
    幸せではないが、もういい (新しいドイツの文学シリーズ 12)
    図書館で借りて読み始めました。週末読みたい。
  • 2025年10月24日
    奪われた集中力
    奪われた集中力
    仕事前の時間に最後まで読み終えた。 ■いったんの感想。読んでよかったし、周りの人にも勧めたい。私の職場には労働組合がなく、またそのことについて語り合えるような同僚もいない。ここにいていいのかと強い不安感と、もう作っちゃえばいいんじゃないかなというやけっぱちのような勇気も湧いてきた。 →とりあえず勢いで地域の労働組合の加入申請書をDLしでた。 ■私たちをスクリーンにのめり込ませようとするアルゴリズムに個人で対抗できる手段は限られているし、個人に解決を求める「残酷な楽観主義」に陥るべきではない ■気候変動のような大きな問題に集団で立ち向かうためにも私たちは束になって悪質なアルゴリズムに抵抗するべき、週休3日制を手に入れようと団結するべき
  • 2025年10月23日
    奪われた集中力
    奪われた集中力
    仕事前に第13章〜第14章途中まで。 第13章 ADHDについての話 ・ADHDについては生物学的要因のみならず、環境的要因にも目を向けるべきではないか。※親を取り巻く環境についても同様に改善される必要がある。育て方が悪いとか親に責任があるとかそういう話ではない ■「誰か」が悪いわけではない 第14章 子どもの時間の過ごし方、遊びの有り様の変化についての話
読み込み中...