Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
あつ
あつ
@atsu_570
  • 2025年11月23日
    団地のふたり
    団地のふたり
    中年女性ふたりの日常、というのが気になって図書館に予約したら、120人待ちくらいだった。でも、案外はやく回ってきた気がする。 藤野さん読んだの二冊目なんだけど、「出て行かない」「変わらない」ことがテーマなのかなあ、とぼんやり思った。 二人がけっこう口が悪くて、悪口の応酬をしているのが楽しかった。 うちの網戸もボロボロなので、とりあえず張り替え方を検索してみよう。
  • 2025年11月21日
    フェミニズムはみんなのもの
    フェミニズムはみんなのもの
    じっくり読みたかったが、返却期限がきてナナメ読みにて読了。 わかりやすい文章でぐいぐい読めるが、内容を飲み込むのには時間がかかりそう、と感じる。 きっと、それは私のこれまでにはなかった考え方だから。 しかし、マスコミは男性嫌悪のフェミニストばかりを取り上げているとか、 そのかげで女性の加害が見逃されてきたとか、 多くのフェミニストは人種差別を乗り越えられなかったとか、 専業主婦に押し込められてる?低賃金のこっちは子供いようが働くしか無いんですけど!とか、 すごく大事なことがいっぱいあった。 買うか。
  • 2025年11月21日
    フェミニズムはみんなのもの
    フェミニズムはみんなのもの
    「実際には、女性たちの人生をずっと複雑なものにしているのは、女性たちがフェミニズム的な考え方をもちそれを実践しながら、基本的に相変わらず家父長主義的な考え方や行動の中に身を置いていることなのである。」(p.178) まじこれな!!!!!
  • 2025年11月12日
    難聴を生きる 音から隔てられて
    難聴を生きる 音から隔てられて
    職場に補聴器をつけてる方がいらっしゃるので、興味を持ってる。読むぞ
  • 2025年11月11日
    大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力
    「軍隊生活」に入ってからのいじめ、ほんとえげつないよー。 リンチで亡くなったという証言が、こんなにあるなんて……
  • 2025年11月11日
    大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力
    「いじめ」を切り口にすると、なかったことにされてきた、戦中と戦後、いまとの連続性が鮮やかに浮かび上がる。なるほどなあ。 なんとなく「昔だから仕方ない」とみなしてきたことが、人権侵害で許されないことだ、とはっきりわかる。こんなことを繰り返させたくない。
  • 2025年11月10日
    日本手話がおしえてくれること
    日本手話がおしえてくれること
    図書館の新着コーナーでみつけて借りてきた。 Q&A方式でわかりやすかった。 「日本手話」という科目がろう学校で無い、ということにびっくりした。 日本手話の世界、もっと知りたくなった。
  • 2025年11月10日
  • 2025年11月9日
    庭の話
    庭の話
    予約の順番がやっときた。思ったより分厚かった。めっちゃおもろい。
  • 2025年11月9日
    日本手話がおしえてくれること
    日本手話がおしえてくれること
    p.4「「聞こえない人=かわいそうな障害者」ではなく、「手話という言語を話している人たち」として自然に受けとめられるようになることを願って書いたのが、この本です。」 わーーー、こういうのが読みたかった!
  • 2025年11月9日
    イスラエルについて知っておきたい30のこと
    かなりわかりやすく話してくれているけど、やっぱりなじみがなくて難しかった。 「なじみがない」ということが、すでになんか自分に「考えなくてよい」特権があることなんだけど。 オスロ合意の欺瞞をここまであばきだした文章を初めて見た。 紹介されていたクレイグ・モキーバーの、世界人権宣言はナクバと同時におこった、という指摘に戦慄した。宣言の人権は、はじめからパレスチナの人が排除されていた。 植民地主義にNOをつきつけ、パレスチナと共に歩む道を模索したい。
  • 2025年5月13日
    苦海浄土
    苦海浄土
  • 2025年4月30日
    文学界 2025年 5月号
    浅田優真「親切な殺人」が気になる
  • 2025年4月29日
    暮しの手帖 2025年 4月号
    「ごっちぼっち」齋藤陽道 「イヤイヤ期」という言葉に違和感があり、試みに「やるやる期」と呼んでみた、というエッセイ。 いや、びっくり。「イヤイヤ期」には、子供をあなどって馬鹿にする目線が、確かにある。「やるやる期」と呼ぶことで、子供が主体となり、主体性を尊重しているように思う。
  • 2025年4月27日
    中学生から知りたいパレスチナのこと
    中学生から知りたいパレスチナのこと
    「わかる」ための本ではなくて、 わからなくなるための本だと思った。 当たり前に受け取ってた、世界史って何だったのか。 私たちが平和だと思ってたものは平和なのか。
  • 2025年4月14日
    わたしはわたし。あなたじゃない。 10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方
    自分のなかのインナーチャイルドが涙を流し、癒された。
  • 2025年4月8日
    はじめての薬膳生活
    ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」見て、あーそういえば薬膳についてもっと知りたいと思ってたんだった…… と思い出して、本屋で見かけてうっかり買ってしまった。
  • 2025年4月5日
    沈黙の春
    沈黙の春
  • 2025年3月28日
    随風 (01)
    随風 (01)
  • 2025年3月28日
    随風 (01)
    随風 (01)
読み込み中...