Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
こんめ
こんめ
こんめ
@conconcocon
本の虫太郎やべえな…見習いたいもんだぜ…
  • 2025年7月8日
    世界1万年の住宅の歴史
  • 2025年7月2日
    都市伝説の歴史
    都市伝説の歴史
    都市伝説とは何か?から丁寧に説明してあって、思ってたんよりもちゃんとしている感。 世界各国のありとあらゆる都市伝説(の範疇にあるもの)を紹介している。(どうしても欧米のネタが多いのは、都市伝説という成り立ち上、仕方ないかもしれない…) 日本のネタも思ってたんよりあったんだけど、意外と知らないものも多かった。(海外でウケたネタなのかな… イラストがメインではあるけど、情報量はしっかりあって、巻末の参考文献等等、よりディープに知りたい人にも良いかもしれない(が、しかし日本語訳されている本が少ないこと!) あとやっぱりイラストがいいねーこのシリーズは!おしゃれなんだけど、不気味なものはしっかり不気味で良い。
  • 2025年6月30日
    倫理とは何か
  • 2025年6月29日
    増補 害虫の誕生
    江戸時代のところまで読了。 元々民俗をかじっているので、虫送りの行事はとても身近で、様々な虫送りのやり方、人形、などなど見てきたけれど、こちらを読んでその背景の解像度が上がった。 言われてみれば確かに、その辺にいる虫がどのように生まれて成長して成虫になっているのか、自身の目で見て確かめることができた例は少ない。(ユスリカやコバエ、ガガンボなどなど…普通に生活してて、その成長過程を追えるかというと、なかなか難しい…) となると、虫は自然に発生する、とした昔の人々の考え方は納得ができる。し、それを天災と捉えて、信仰に頼った駆除方法を行ったのも、さもありなん… 興味深いのは、田んぼに油を注ぐという、かなり(今で言う)科学的な駆除方法と、上記の虫送りが同時に、並行的に行われていたことである。 江戸の人々にとっては、どちらも、実用的な方法だったのだろうなぁと当時の生活に思いを馳せてみた。
  • 2025年6月28日
    中華料理と日本人
  • 2025年6月26日
    消えるヒッチハイカ-: 都市の想像力のアメリカ
    消えるヒッチハイカ-: 都市の想像力のアメリカ
    都市伝説について知るなら、何はともあれ最初にコレを読め的立ち位置の本。 学生のときに、これを読まないままにレジュメを作り、ゼミの先生に怒られたのは懐かしい思い出、、、 それはそうと、今年のアタマにこれの新訳版が出るとか出ないとかいう情報があったのだが、そしてぜひとも欲しいのだが、どうなったんだろうか……
  • 2025年6月26日
    都市伝説の歴史
    都市伝説の歴史
    このシリーズのUFOを持っているが、内容的にはこっちのほうが私向きであろう
  • 2025年6月26日
    ガウディさんとドラゴンの街
    ガウディさんとドラゴンの街
    今さっきたまたまAmazonで出てきた。 絵がめっちゃ良い。気になる、、、
  • 2025年6月26日
    僕はベーコン
    僕はベーコン
    このシリーズ、ぜひとも全部揃えたいんだけど、とりあえず自分が好きな画家から…と思ってのベイコン。 シリーズ名が「芸術家たちの素顔」なので、作品よりはだいぶ人物に寄った本。(絵の解釈を求めるとちょっと期待はずれ) イラストがその画家本人の画風のちょうど良いところを取って、でもちゃんとイラストレーターさんの絵でもあって、絶妙に良い。 絵本のようにイラストをふんだんに使いつつ、文もかなりしっかりあって、楽しくちょうどよく読める感じである。
  • 2025年6月26日
    学べる、遊べる、役立てる 地理院地図の深掘り
    趣味でスーパー地形(アプリ)を眺めることがあるので、意外と「あ、それ知ってる〜」って項目が多かったのだが、ひとつひとつ丁寧に解説してあるので、より使い方や知識が深まる。 とくに地形分類図、陰影起伏図、赤色立体地図などなど…。どういうことを表しているか、は分かるけど、どういう風に見るか、ということを改めて学ぶことができた。
  • 2025年6月11日
    有名建築事典
    有名建築事典
  • 2025年6月8日
  • 2025年6月6日
  • 2025年6月5日
  • 2025年6月5日
    増補 害虫の誕生
  • 2025年6月5日
    食文化からアフリカを知るための65章
    食文化からアフリカを知るための65章
  • 2025年6月5日
    人とミルクの1万年
  • 2025年6月5日
    日本写真史(上)
  • 2025年5月25日
    スペース・ドローイング入門
    スペース・ドローイング入門
    パースの勉強をしたかったのは勿論なのだが、それ以上にイラストが好きだったので購入。線が良いね、線。 一点透視図法からはじまり、二点、三点、広角、魚眼…と一通りパースについて学べる。 ゼロから学んで分かりやすいか?というと、うーん、もっと他にもありそう…なんだけど、実際描いてみて疑問に思ってから見てみると、結構参考になる。ばりばり実践向けかもしれない。
  • 2025年5月23日
    本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
    Webで何本か読んだけど、特に芥川龍之介の文章の解像度の高さに驚いた記憶。 感受性の豊かさと素直さが振り切ってる方の読書、本人はめちゃくちゃエネルギー使うかもしれないけど、とても貴重な読書体験ができていいよね。
読み込み中...